こんにちは。サイちゃんです。
長い長い冬休みが終わりました。
本日より、通常営業です。
ちゃんと宿題終わらせて、提出できたかな?
なんか、あやしい人もいたけど、大丈夫かな?
それにしても、今年の冬休みは、曜日並びの関係で、非常に長かったです。
4日くらい長かったのかな?
その分、たくさん勉強できたかな?たくさん遊べたかな?
何はともあれ、今日から新学期。心機一転、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
長い長い冬休みが終わりました。
本日より、通常営業です。
ちゃんと宿題終わらせて、提出できたかな?
なんか、あやしい人もいたけど、大丈夫かな?
それにしても、今年の冬休みは、曜日並びの関係で、非常に長かったです。
4日くらい長かったのかな?
その分、たくさん勉強できたかな?たくさん遊べたかな?
何はともあれ、今日から新学期。心機一転、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
コロナの感染者数が、うなぎ登りです。
その影響で、1月23日に行われる2年生の県模試の会場実施が中止となりました。
詳しくは、こちらからご確認くだサイ。
細かい話や、今後の対応については、県模試事務局からの連絡も待ちながら、決めていきます。
決まり次第、追って報告いたします。
こんにちは。サイちゃんです。
中途半端に頭が良いと、考えなくなる説を提唱します。
中途半端にできるせいで、ゴリ押しで問題を解いてしまいます。
どういうことかと言うと、以前紹介した気がする、計算の問題がいい例になると思います。
計算練習をさせすぎると、複雑な計算でも、力押しで計算できるようになってします。
つまり、難しい計算でも、暗算できるようになってしまうということ。
それはそれで素晴らしいことなんですが、分配法則等で工夫して計算する問題でも、何も考えずに、そのまま無理やり計算してしまいます。
正直、そういう子は、工夫するよりも、力づくで押し切ったほうが早いし、精度も問題ないので、それで間違ってはいません。
でも、それを繰り返していると、工夫するということを忘れてしまいます。
本当に、工夫をしなければいけないような場面に直面しても、工夫するということを忘れているので、力押しをしてしまいます。
それで解ければ良いんですが、解けないような難問に直面する場面もあります。
そういう場面では、点を落としてしまいます。
本当に頭が良いと、それがわかるので、ケースバイケースで対応していけるので、問題になりません。
こういうのって、基本問題は、やり方を覚えているので解けるけど、少し応用を利かす問題だと解けないとか、そいうのにもつながります。
中途半端に頭が良いと、簡単にやり方を覚えてしまうので、少々の問題は、公式に当てはめる感覚で、簡単に解いてしまいます。
でも、なんでそのやり方で解けるのかということまでは、考えていないので、応用が利かないんです。
本当に頭が良い人は、やり方を理解したうえで、覚えます。だから応用も利くと。
あんまり頭よくない人は、常に考えて解くので、考えるという意味では、常に考えるんです。
だから、点は取れないけど、教科の能力は中途半端に頭が良い人よりも高いなんてこともあったりします。
と言うことで、中途半端に頭が良いと、逆に考えない説いかがでしょうか?
ありそうですよね?
と言うことで、常に、どうしてこの方法で解けるのかということを意識して、問題と向き合ってくだサイ。
すると、考え方も理解できるので、応用が利くようになります。
こんにちは。サイちゃんです。
ちょっと困ったちゃんな問題が見つかりました。
きっかけは、指をさしながら説明した塾長の解説なんですが、問題は、次の通り。
(1) 10に5をたして、ひく。何をひくのと同じか。
(2) これをばらして、10を( )て、( )を( )のと同じ。
(1)は、そのまま答えを、(2)は穴埋めをしてくだサイ。
で、これが、なかなか、期待している解答が返ってきません。
この文章は、□-(10+5)の式を説明した文章です。
もちろん、(1)の解答は15。
でも、15と答える人の少ないこと少ないこと。
そして、(2)は、「10を(引い)て、(5)を(たす)のと同じ。」です。
ということで、どうして期待した解答が返ってこないのかと、聞き取り調査をしてみました。
1つ目は、主語っていうか、何からひき算をするのか書いていないということ。
何から引くかは、関係なので、あえて書いていないんですが、それが混乱の元になっているみたい。
5をたして、(5を)ひくから0と答えてみたり、
5をたすんだから、無理矢理ひき算に直すと言う意味で、-5と答えてみたり。
どちらも、よく読むと、間違いということがわかるのですが、そこまで、思考が回らないよう。
「ある数から、10に5をたした数を引く」と書くと、少しは理解しやすくなるかな?
2つ目は、根本的に理解できない。
小学2年生で、習うんじゃないのかと思うんです。
でも、そう思って調べてみたら、直接的な話が、どの学年からも見つけられませんでした。
中学校では勉強しないので、常識として、自分で気が付けという話なのかもしれません。
ちなみに、中学校では、当たり前として、扱われます。
でも、そういう話なので、根本的に、たした数をひくのと、それぞれを別に引くという行為が同じということが、そもそもピンとこないようです。
数学って、算数もそういう部分があると思いますが、定義を文章にすると、非常にわかりにくく、理解しがたい文章になってしまいます。
でも、それ以外の表現方法がないので、どうしようもないという話。
これ、「AI vs 教科書の読めない子どもたち」の新井先生の受け売りなので、間違いないかと。
数学(算数)の難しさの所以を感じたエピソードでした。
とにかく、昨日の「根本から理解する」にもつながってきますが、根っこから理解することが大事です。
意識して、文章を読むようにしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
どの教科でも同じだとは思うんだけど、特に理数科目に関しては、そうなんだと思う、考える力。
昨日、根本から理解するという話を書きました。
理解出来たら、今度は、勉強したことを、工夫して使いこなすことです。
そういう力が、今のトレンドとなっています。
近年のトレンドは、見たことのない問題を解くこと。
当然、見たことのない問題なので、今まで解いてきた問題を参考にして、自分で考えて解かなければいけません。
そのためには、基礎基本の徹底、そして、根本から理解するということが大切です。
よくわからないけれど、こうすれば解けるという勉強方法は、なるべく控えたほうが良いです。
今は、そういう時代です。
でも、これって、別にテストがどうこうって話ではなく、普通の話。
世の中で起こることって、同じようなことばかり起こるわけではありません。
常に、違う状況が続き、マニュアル通りというわけにはいきません。
そうなってくると、その都度、その都度で、自分で判断しなければいけません。
そのためには、根本から理解しておき、最善の判断をしなければいけません。
逆に言うと、それができる人が強いわけです。
だからこそ、考える力は大事です。
常に、考える癖をつけてくだサイ。
考える力に関しては、こちらも参考にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
テストに出る問題なんて、どうせ同じような問題しか出ないんだから、解き方を覚えてしまえば出来るでしょ?なんて考え方は、もちろん、アリです。
アリなんですが、これをしてしまうと、変化球の問題が出た時に解けません。
もちろん、変化球の問題なんて、1つのテストで何問も出るわけではないので、そこそこの、具体的に言うと、80~90点くらいは、取れます。
でも、それ以上の点を取りたいのならば、そういう考え方ではムリです。
芯から理解して、問題に取り組む習慣をつけなければ、取れません。
初歩的なことで言うと、速さの問題。
速さの求め方は?と質問すると、すぐに、下のようなテントウムシの絵を描き始めます。
ハッキリ言って、これではお話になりません。
しょうがないので、「じゃぁ、速さって何?」と聞くと、「・・・・」となります。
これが、それなりに優秀な子でも、こうなるので、どうにもなりません。
学校で、こういうしょうもない授業をしているんだろうし、教科書や参考書にまでこんな絵が描いてあるんだから、どうしようもありません。
「速さっていうのは、1時間なら1時間、1分なら1分という決まった時間に、どれだけ進めるかを表したもの」と説明すると、少なくとも中学生くらいになってくると、すんなり理解します。
小難しく言うと、「単位時間あたりに進む長さ」となります。
これだけ理解しておくと、あんなテントウムシは必要ありません。
「2時間で10km進みました。速さは?」と問うと、まず、すんなり答えます。
「時速5kmで、3時間歩きました。何km進めますか?」も。
初歩的な問題ではありますが、中学生でも、これが、解けないんです。
なので、根本を理解することが大事です。
根本を理解したうえ、使いこなせるように練習して、数量感覚を体に叩き込むことが大切です。
これをサボると、点が取れないということですね。
ということで、根本を理解してから、問題演習に取り組んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
そろそろ、2年生が、進路について漠然と考え始める時期です。
昨日も、そんな話に。
で、こういう話になると、お約束で出てくるのが、保護者との意見の対立。
まぁ、親としては、こうして欲しいという気持ちがあるのは、しょうがないこと。
よく話し合って決めてもらったらと思います。
何が良いかなんてものは、たぶん、死ぬまでわかりません。もしかしたら、死んでもわからないかもしれません。だから、難しい。そして、答えはありません。
でも、1つ言えることは、残念ながら、今の今治の状況だと、普通の子がちょっと勉強すれば、どこにでも行きたい高校に行けます。
西でも、北でも、どこでも。行きたいところに。
今の西のレベルは、そういうレベルです。残念ながら。
まぁ、さすがに、進学した後のことまでは、保障できませんが。
なので、行きたい高校があるなら、四の五の言わず、勉強してくだサイ。
まずは、合格ラインの点を取ることです。そして、取るための努力をすることです。
何かを悩むのは、その後で大丈夫です。
これは、3年生にも言えること。
まだ、本番までに2カ月ほどあります。
受験校を最終決定するまで1カ月以上あります。
今、何か悩んでもしかたがありません。四の五の言わず、勉強するだけです。
こんにちは。サイちゃんです。
休み中に、塾長が、辞書を数冊買ってきました。
時々、塾長が辞書を買ってくるんだけれど、いつも、BOOK OFF。
今回もBOOK OFFで購入したみたい。
辞書なんて、どれでもたいして変わらないというのが、塾長の持論。
まぁ、ウチは、理数系の塾なので、そんなことに経費を使う必要もないのかな?
ところで、いつもは、辞書コーナーにある辞書は少なくて、何冊か買うと買占めに近い状態になるんだけれど、今回は、何冊もあって、選んで買えたそう。
たまたまか、時代の流れか。
国語辞典はもちろん、漢和も和英も英和も色々そろっていました。
こんなことは、珍しいです。
今なら、100~200円で、辞書が買えます。しかも、今日まで2割引きなので、チャンスかも。
家に辞書が無いって話をよく聞くので、無いご家庭は、ぜひ、このチャンスに、購入してくだサイ。
辞書は大事です。
今後、ペーパレスが進むと、紙の辞書そのものが貴重になるかも。今のうちに、買っておくのが吉のような気がします。
こんにちは。サイちゃんです。
先日、塾長が、「自営業ならではの大変なことってありますか?」と聞かれたそう。
その時は、思いつかなかったので、答えられなかったらしいんだけど、そう言えば・・・と。
どんな仕事でも程度の問題だとは思うけど、自営業だとより鮮明になると思うのは、ONとOFFの切り替えが微妙になること。
これが、顕著に表れるんじゃないかとのこと。
今年は、正月三が日は、休講にしていますが、休み中もHPを更新したり、買い物に行ったり、塾長は、適当に仕事しています。
毎日が日曜のようで、毎日が平日。自由にできる時間は多いようで、常に仕事中。そんな感じ。
自営業ならではと言えるかわかりませんが、より顕著になることって感じで。
もちろん、上手に切り替えている人も多いと思いますけど。
また、明日から日常です。しっかり勉強してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
昨年度の小学校から始まって、順番に学習指導要領が改定されています。
今年、中学校が改定されたので、来年は、いよいよ高校です。
高校が3年かけて改定していくことになりますが、これで、一通り終わりです。
そんな中、いよいよ高校の新指導要領と教科書に関する情報が出回るようになってきました。
数学の変化として挙げられるのは、統計分野の重視。
これは、小学校から高校までで一貫していえることです。
今まで、中学校で勉強していた代表値が小学校に、高校で選択分野だった箱ひげ図が中学校に下りてきており、義務教育の中だけでも、統計分野の強化が見られます。
もちろん、高校でも重要視しているようです。
そんな統計分野ですが、お馴染み、嘉悦大学教授の高橋洋一先生が、こんなことを言っています。
要約すると、
統計は大事だけど、あまり勉強している人がいないから、勉強しておくと役に立つ。
統計は、練習すれば、簡単にできるようになる。
といったところ。
小中学校で勉強する内容は、どちらかと言うと学問ではなく道具。
高校の内容になってくると、学問に近づいていく部分はあるけれど、それでも、道具の側面の方が大きいです。
生きていくうえで、あるいは仕事をするうえで、必要な技能や知識っていうのは、基本的に道具です。
買い物をするときは、お金の計算するだろうし、畑に肥料をやるときは、面積を計算するでしょう。
新しいことを始めるときは入門書を読むだろうし、機械を購入したら説明書がついてきます。
漢字が読めないと、言葉を知らないと、読めません。
あとは、程度の問題で、基本的には、次にやることのために勉強して、使いこなせるようになっておくということ。
そういう意味で言うと、今のトレンドは、統計学ということです。
コンピューターが発達したことによって、大量のデータを扱うことができるようになってきました。
でも、どんなデータを集めるのか、どう活用するかは、使う人のセンスです。
統計のデータを使いこなせるようになっておけば、出来ることが増えるということです。
と言うことで、数学大事です。ちゃんと勉強してくだサイ。