作成者別アーカイブ: サイちゃん

サイちゃん について

ScienceLab冨田塾の第一助手のサイちゃんです。 塾の広報活動してます。

生きていけない

こんにちは。サイちゃんです。

突然、
「もう私生きていけない」と。
問題が難しすぎるのだそうです。

でも、難しいけれど、すごくありそうなシュチュエーション。
30人からの団体割引を適用した方がお得な人数は?という問題。
解答は25人でした。学校の先生や社員旅行やレクレーションの幹事をする場合は、必須の技能です。

確かに、この問題解けないと「生きていけない」よね。
その通りだ。
だから、しっかり勉強して、立派な大人というか、普通のことが普通にできる大人になってくだサイ。

そうそう、トイレは直りました。
ご心配おかけしました。
誰も気にしてないみたいですが・・・

トイレ

こんにちは。サイちゃんです。

なにやらトイレが詰まってます。
どうやら、誰かが詰まったのを放置したようです。
詰まらせたのなら、ちゃんと報告してくだサイ。

気が付かずに放置したら、被害が拡大してしまいます。

数時間、ずっと水を流して様子見してます。
どうなることやら・・・
しばらくトイレ使えないかも・・・

ストレス

こんにちは。サイちゃんです。

新学期が始まって半月。
そろそろ、ストレスが溜まってくるころかな?と思っているけど、
やはり、落ち着かない子が出てきています。

観察していると、すごく分かりやすいから興味深いです。

学校がストレスになる子っているんだよね。
そんなストレスなんか感じなくても良いのに。

せっかくだから、楽しく通ってくだサイ。
と言っても、難しいのかな?

学歴社会

こんにちは。サイちゃんです。

今回は、学歴社会についての記事をご紹介します。

「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。
「学歴で人を評価するのはアリか、ナシか」。学歴社会は人から個性を奪っているのか

学歴社会もかなり緩んできましたが、それでも、まだまだ日本は学歴社会です。

偏差値の高い高校、大学に行った方が、次の選択肢が増えるのは事実です。
大学を卒業しておかないと、就くことのできない職業、取ることのできない資格があるのも事実です。

記事の中では、学歴も個性の1つだと言っています。
学歴は、青春時代をどのように過ごしたかを推察する良いフィルターになるし、
能力や頑張り、知識量の下限を知ることもできます。

学歴は、その人の生き様を表しているとも言えると思います。

しかし、大卒を求めていない職業や職種もあるでしょう。

なので、学歴だけが全てではないのは間違いないです。
どのように生きていくか、何に時間を使うか、しっかり考えて行動してくだサイ。

でも、ウチは塾だから、しっかり勉強して欲しいな!

教育とは

こんにちは。サイちゃんです。

教育の1つは、
こういう時はこうすべき、
こういう考え方もあるよ、こんな考え方もあるよ、
こんなことを教えることだと思います。

もちろん、考え方、感じ方は人それぞれ。
それの中のどれが良いとされていることで、どれ良くないとされているのか、
そして、人としてあり方、日本人としての在り方、
そんなことを教えることが教育ではないかな?と。

そして、先人から教わったことを次の世代につないでいくことが、大切なのではないかな?
そんなことを感じます。

「一年先を思う人は花を育てなさい。十年先を思う人は木を育てなさい。百年先を思う人は人を育てなさい」という管子の一説は有名です。
自分の死んだ後のことを考えるのが、教育なのかな?と思います。

何を考え、何を感じるかは、人それぞれ。
でも、それを伝えて残していかなければ、失われてしまうもの。

同意しなくても、受け継いだことは次に繋げていくべきなのかな。
何を考え、何を残し、何を伝えていきますか?

良かったら、考えてみてくだサイ。

改修

こんにちは。サイちゃんです。

数年ぶりに、HPを改修しようかと、塾長が作業中。
と言っても、リニューアルとかではなく、改修レベルのような話。
たぶん、トップページ以外は、何が変わったの?というような改修になるのかな?

塾も今年で10年になるから、当然、HPも10年もの。
それは、古くなるし、塾長のスキルもかなりUPしているので、もうちょっと新しい技術も取り入れつつ、スマホでもパソコンでも見やすいHPにできたらなと思っているみたい。

こういう風に改修したら見やすいんじゃないの?など、なにかアイデアや要望がある人は、ぜひ、教えてくだサイ。
塾長に伝えます。

あまえる

こんにちは。サイちゃんです。

オンライン英会話教室は、本部からは「なるべく先生はつかずに、フィリピンの先生に任せてください」と言われています。
理由は、先生が近くにいると、あまえて頼ってしまうからということ。

確かに、塾長が近くにいると、すぐに塾長の方を向いて、助けて光線を出してきます。

フィリピンの先生は優秀なので、何とかしますよということらしいです。

体験で保護者の方に見てもらっていると、もう、頼りっぱなし。
すぐにお母さんの方を向いて、助けて光線を出しまくりです。
そして、保護者の方も、つい助け舟を出してしまいます。

とは言っても、最初は不安だし、トラブルも予想されるので、慣れるまでは塾長が横で見てます。
でも、なるべく頼らないでくだサイね。
-VSpdtZQ

6月

こんにちは。サイちゃんです。

ちょっと今日は、そこそこ暑かったです。
「上着を着て学校に行ったのは失敗だった」と中学生。
だよね。

塾長は、畑を耕していたら、途中で気持ち悪くなって大変だったそう。
見ず飲んだら直ったそうなので、軽い脱水症状かな?と。
かなり汗もかいたとか。

報道によると、6月中旬だか、下旬並みの気温らしいです。

これから暑い日も増えてくると思います。
十分注意してくだサイ。

読まないとね

こんにちは。サイちゃんです。

やっぱり問題はしっかり読んで欲しいよね。
問題で何を聞かれているのかは、しっかり確認しないと。

「分数を答えなさい」と問われたら、やっぱり分数以外の解答をしたらダメだよね。整数を答えたり、小数を答えたら、さすがにね。
でも、そういうことをする人が多いのも現実。

確認は大事です。
何を求められているのか、しっかり確認してくだサイ。

成長

こんにちは。サイちゃんです。

ある小学生が、春休みごろから急にしっかりしてきました。
ちょっとびっくり。

春は人を成長させるのかな?

進級して、環境が変わって、1年生が新しく学校に入って来たからかな?

その成長、きちんと維持してくだサイね。
間違っても元に戻らないように。