月別アーカイブ: 2024年5月

200年先に情報を残す方法は?

こんにちは。サイちゃんです。

200年先に情報を残す方法は?
そんな記事を見つけました。

後世まで言い伝えを残したいけど、デジタルメディアは信用しきれないところがある。HDDもSSDもUSBメモリも30年くらいなら記録を残せるだろうけど、曾孫、玄孫(やしゃご)、来孫(らいそん)、昆孫(こんそん)の世代に情報を伝えるとしたら、紙に印刷するか、石版に掘るか、口伝をレコードに刻むくらいしかないかも。
容量4,096文字。200年後に託したいデータを記録するならこのメモリだ

デジタルデータは永遠と言われていますが、
CDの寿命は10年ほど、HDの寿命は5年ほど・・・
情報そのものは永遠と言われているデジタルデータですが、
そのデータを記録するメモリは、長持ちしません。

ですから、デジタルデータをきちんと残しておこうと思うと、定期的に書き換えて、管理してあげないといけません。

そして、そのハードの寿命は、ちょっとずつ短くなっている傾向です。

つまり、情報であふれる昨今ですが、その情報が未来にきちんと伝わるかは謎。

こんな冗談があるくらいです。
数千年、数万年先の未来に、人類が滅んだあと、その後に出てくる知的生命体は、もちろん人類の遺跡を発掘することになるでしょう。
その時、読み取ることができるのは、原始時代の石板・壁画のみ。
石板の情報で、人類の暮らしを推定することになると。

そして、もう1つの懸念は、何万年も使えるメモリを開発したとしても、記事にある200年使えるメモリを開発しても、
そのメモリから情報を読み取る装置が、200年後にもあるのかというと、はなはだ疑問であるということ。

情報自体は生きていても、それを読み取ることが出来なければ、意味がないです。

そんな感じで、どうやって大切な情報を残していくかというと、それは、石板と言いたいところですが、現実的ではないので、紙が現実的ではないでしょうか?
筆記用具は、墨が良いと思います。
水性のカラーペンだと、5年で消えます。

200年前と言えば江戸時代。
江戸時代の書物・手紙は、いくらでも現存しています。
変なことを考えずに、要所要所で紙を使ってくだサイ。

疲れ

こんにちは。サイちゃんです。

また月末がやってきました。
早いもので、今年度も2か月が終わろうとしています。

みんな、そろそろ新生活には慣れたかな?

1年生は、相変わらず疲れているみたいだけど。

季節的にも、寒暖差が激しくて、疲れる季節。
容赦なく、体力を奪っていきます。

6月は、元気に過ごしてくだサイ。
過ごせるかな・・・・

外に出ないと

こんにちは。サイちゃんです。

塾長が教材展示会に行ってきました。
また、色々面白いもの見て来たそう。

最近流行りの思考力に関する情報もゲットしたそう。
やっぱり、外に出て新しいものを見てくることは大事です。

皆さんも、どんどん、外の世界を見てくだサイ。

疲労

こんにちは。サイちゃんです。

5月も下旬に差し掛かり、疲労困憊のようです。

もうすぐ総体と言うことで、おそらく部活も追い込み。
特に1年生は、慣れない中学校生活に加え、本格的になってきた部活動と、疲れがたまる頃合い。
しんどそうにしています。

ただ、こればっかりは、慣れるしかありません。
休むときは休み、メリハリをつけて過ごしてくだサイ。

大雨

こんにちは。サイちゃんです。

突然の雷を伴う大雨。
すごかったです。

大雨が降ると、雨漏りをする玄関。
今日も雨漏りしちゃいました。

そして、昨日、天気予報も見ずに、草枯らしを撒いた塾長。
全部流れたとショックを受けていました。

ちゃんと確認してくだサイ。

軽い運動

こんにちは。サイちゃんです。

今日ご紹介する記事はこちら。

脳の学習効果を上げる、もう一つのコツがある。それは身体を動かすこと。
いわゆるスポーツだけじゃなく、散歩や、少し汗ばむ程度の家事、子どもたちの自由遊びも、これに含まれる。
足裏に圧がかかることが、記憶の定着に関わっていることがわかっている。
「ゼロ時間目の体育」が脳の働きを高める!? 勉強前に運動をすることで得られる絶大な効果

軽い運動は、学習効果を高めるというのは、有名な話。
以前、「入試前の大事な時期なので、毎日、送り迎えしています。」と言う保護者の方がいらっしゃいました。
塾長は、「それは微妙です。自分で行った方が良いですよ。」と言っていましたね。

朝、徒歩なり自転車なりで、自分で通学すれば、自然と軽い運動になります。
それが脳を活性化させて、学習効率が上がると考えられます。
家が近い場合は、ちょっと足らないかもですが、そうでなければ、ちょうど良い運動になるのではないでしょうか?

入試の日に、送り迎えしてもらう人も多いと思いますが、これも微妙。
軽い運動が集中力を上げるならば、送迎はよろしくないということになります。

勉強前の軽い運動、集中できないときの軽い運動。ぜひ、実践してみてくだサイ。

風の噂

こんにちは。サイちゃんです。

1学期の中間テストが終わって、色々情報が出回っています。

巷の噂では、さっそく、高1生が全教科で欠点を取ったとか。

いや・・・さすがに、それは、高校の責任でしょう。
ちゃんと、入試で落とさないと。

ホントに、誰でも入学させるの止めた方が良いと思います。
きちんと入試をして、高校の求める水準に達していなければ、容赦なく落とさないと、高校も大変だし、中学生も勉強しません。

ホント、考えて入試してくだサイ。
噂が噂であって欲しいです。

教育はヒト独自のもの

こんにちは。サイちゃんです。

ちょっと古い記事のようですが、先日目にしたので、ご紹介。

親は、自分の遺伝子を受け継いだ子の幸福を願い、自分にできる最良のことをしてあげたいと思う。子どものために親が与えられるものには、もちろん衣食住という基本的なものがまず挙げられる。行動遺伝学の第一人者・安藤寿康氏は、新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)の中で、人間が生きるために必要不可欠なものとして、もう一つ「教育」をあげた。その内容を、同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
人間は「教育」がなければ生きられない それは生き延びるために獲得した本能的生存戦略だ

ヒトは面白い動物で、他の動物と明らかに一線を画しているところがあります。
それが、この教育。

ヒトの赤ちゃんは、生理的早産といって、他の哺乳類では考えられないくらい未熟な状態で生まれてきます。
それでも、死なずに成長できるのは、他の人に守られて成長するからです。

もちろん、その中に、教育も含まれているのでしょう。

つまり、ヒトは、生まれた後に学習し、その学習した内容を次の世代に伝えることを前提にして生まれてくるということになります。
ですから、経験や知識のしっかりバトンを受け取らないといけないし、次に渡さないといけません。
決して、自分で止めてはいけないのです。

だから勉強しないとです。勉強してくだサイ。
自分勝手はダメです。

すくすく

こんにちは。サイちゃんです。

畑に植え替えたタマネギが、すくすくと育って、かなり、タマネギっぽくなってきました。
IMG_0480

まだまだ食べれそうにないですが、順調に育っているようです。

今後の成長を楽しみにしていてくだサイ。

ここからは、雑草との闘いかもしれない・・・

ケアレスミス

こんにちは。サイちゃんです。

テストを見ていると、「これはケアレスミスです」と言っている間違いにかぎって、
ケアレスミスではなく本当に分かってないこともしばしば。

自分がなぜ間違えたのかの検証が必要です。

仮に本当にケアレスミスだとしても、ケアレスミスと言って侮るなかれです。
結局、それが実力です。

ケアレスミスなどでないくらいに、勉強してくだサイ。