こんにちは。サイちゃんです。
長い夏休みも終わり、新学期ですね。
1年の計は元旦にありと言いますから、2学期の計は9月1日にあるんじゃないかな?
今日という日をどう過ごせれたかに、2学期の行方がかかっているのかも?
まぁ、とは言っても、本当の意味は、最初が肝心と言うことだと思うから、今からでも十分間に合います。
この2学期をどう過ごすべきなのか、これを機会にしっかり考えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
長い夏休みも終わり、新学期ですね。
1年の計は元旦にありと言いますから、2学期の計は9月1日にあるんじゃないかな?
今日という日をどう過ごせれたかに、2学期の行方がかかっているのかも?
まぁ、とは言っても、本当の意味は、最初が肝心と言うことだと思うから、今からでも十分間に合います。
この2学期をどう過ごすべきなのか、これを機会にしっかり考えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
夏休み、終わりました。
今年も、そんなに充実しているとは言い難かったけど、
皆は、充実した夏休みを過ごせたかな?
2学期は、色々行事もあるけど、勉強もしっかり頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
気がつけば、夏休みもあと1日。
早いなぁ・・・
この夏休み、ひたすら復習をしてもらったわけですが、
基礎力をつけておけば、その先の今やっている中学校の内容なんて、
スルりと入ってきます。
と言うか、自然とそれなりに出来るようになります。
この時期の中学校の数学の内容って、あんまり新しい事勉強しないんだよね。
だから、前学年、もっと言えば小学校の内容をしっかり復習して完璧にすれば、今やっていることは、大方できるんです。
出来ないのは、前学年までに勉強したことが抜けているからです。
復習は大事です。
忘れる前に復習してくだサイ。
エビングハウスの忘却曲線です。
こんにちは。サイちゃんです。
塾長が、久しぶりに、ことばの学校に行ってきたらしいです。
挨拶に行くだけの予定だったらしいですが、誘われて、そんな長い時間ではなかったけれど、話をしてきたそうです。
塾生やPR方法などの情報交換をしてきたそうです。
なんか、こう、もっとコミュニティーを広げていきたいよねと塾長。
塾通しのつながりとか、そういうのがあれば良いかな?
もし、こういう考えにピンときた方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日ご紹介する記事は、私学の入学金問題。
実業家のひろゆき氏が、二重に払う受験生も出る私立大学の入学金について「(払えない人は)あきらめればいい」と述べた。
ひろゆき氏「あきらめればいいと思います」 私大辞退者への“入学金返還”を疑問視
ボクとしては、返さなくて良いんじゃないのかな?と思う。
もちろん、返す学校があっても良いと思う。
その辺は、経営判断として、自由に設定すれば良いと思います。
返ってこないことがわかってて収めるのだから、そこは、規制する必要はないのでは?
それを原資に学校運営するのも、別に良いと思う。
入学金を収めるのは保険なんだから、掛け捨てだと思えば、そんなものです。
掛けたお金は、必要になった人に分配されるのが保険。ホント、私学の入学金問題はそんな感じ。
ただ、以前、とある先生が言っていたのだけれど、
入学金を収める時期によって、収める金額が変わるというのはアリだと思います。
早く納めれば納めるほど、安く済む。遅くなるとその分高くなる。
例えば、大学の場合、国立大学の合格発表が出た後だと、従来の10倍とか、20倍とか納めなければいけいないとかね。
そういう制度はアリだと思うけどな。
入学金制度も含めて、多種多様なシステムから自分の状況に合った選択ができるようになれば良いのにね。
参考にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
小中学校の内容くらいは、なんとか、概要だけでも理解しておきたいところ。
こんな勉強して、何の役に立つの?なんて、よく聞くけど、やっぱり、しっかり勉強しておかないと、追々困ることになります。
それは、本当は、分かっていると思うんだけどな。
例えば、前の学年の内容が全くわからないのに、今日の授業楽しい?
楽しくないなら、それは、困ってるということだよね?
そういうことは、中学校卒業しても起こるわけで。
資格取ろうと思っても、字が読めなかったらテキスト読めないし、
資格試験の問題文も読めないよ。
そんなことにならないように、今のうちに勉強しておいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
先日植えたキュウリの種、すくすく育っています。
ただ、芽が出たのは今のところ1本だけ。
他は無理なんでしょうか?
もうちょっと様子見て、そろそろ畑に植え替えないとです。
花咲くかな?実はなるかな?楽しみにしていてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、宗教について。
世界三大宗教は、仏教、キリスト教、イスラム教の3つです。
信者が多いのもありますが、世界にどれくらい布教しているかというのが目安になっているようです。
信者数の多さで決めるなら、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教となるようです。
どれも、テストに出るから、要チェックです。
他に、テストに出そうなのは、ユダヤ教。これも、チェックです。
世界三大宗教にユダヤ教、ヒンドゥー教を加えて、世界五大宗教と言ったりもするそうです。
ところで、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教は一神教です。
つまり、絶対的な神様が存在して、その神様を崇拝しています。
一方で、ヒンドゥー教は多神教。
多神教とは、たくさんの神様が存在するという考え方です。
仏教には、神様という概念がないみたいだけど、仏様が神様に近い存在なのではないかと考えられます。人は死ぬと仏様になるために、仏様は無限に増え続ける仏教もまた、多神教に近い宗教だと言えます。
日本に元々根付いていたのは神教と呼ばれるもの。
これも、色々語れば深いのだけど、万物には神が宿ると考える考え方です。
山の神、海の神etc
つまり、多神教です。
多神教の考え方を持っている人は、新しい神様が出てきても、
「そんなところにも神様がいたのね」と簡単に受け入れることができますが、
一神教の考え方を持っている人は、新しい神様が出てくると、「それは神様ではない」と全否定します。
そういう考え方なのが、一神教です。
ということは、違う神様を信じる人を否定し、攻撃してしまいます。
多様性とは、ほど遠い世界になります。
日本人は、もともと多神教の為、他を認める土壌が出来上がっているので、ピンと来ないかもしれませんが、一神教とは、そういうもののようです。
ちなみに、Wikipediaによると、モザンビークの宗教は、
キリスト教が約60%、イスラム教が約20%、無宗教が13%だそう。
見事に、一神教の国です。
日本人は、キリスト教の神様も、イスラム教の神様も受け入れますが、
モザンビーク人は、海の神も、山の神も、天照大神も受け入れません。
受け入れないどころか、全否定してきます。
日本人は、キリスト教やイスラム教のお祭りに何の抵抗もなく参加するでしょうが、
モザンビーク人は、一神教なので、日本のお祭りを否定し、攻撃してくるでしょう。
上手くやれるんですかね?
よーく考えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日ご紹介するのは、こちらの記事。
学歴について、世の中ではあれこれと議論がなされますが、一般的に「高学歴」とされる早慶生やMARCH生に対して「遊んでばかりだ」という意見も散見されます。そういった学生がいるんだったら「頑張る無名大生のほうが優秀だ!」という風潮もありますが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏:人によるんじゃないですかね。
「早慶・MARCH生ってどうせ遊んでばかりですよね? だったら努力しているFラン大生のほうが評価されるべきじゃないですか?」世の中の評価は学歴だけで決まるのか
結局は、人それぞれ。
どこの世界にも、頑張った人もいれば、頑張ってない人もいるというだけ。
それを、そんな風に言ったところで、負け犬の遠吠えでしかないということになります。
ただ、学歴フィルターの面白いところは、入学までの頑張りは評価するのだけれども、入学後の頑張りは、卒業さえしてしまえば、評価されていないということ。
だから、入学することが大事であって、その後は、まぁ、卒業できればそれで良いということになります。ちょっとそれはどうかということになりますから、やはり、学歴フィルターはそこそこにしておきたいところです。
で、結局は、学歴は「頑張り」の証明になるということなのですが、
別に、その頑張りは、学歴だけで証明するものではありません。
しかし、それを証明するためには、実績が必要です。
入選したり、入賞したり、資格を取ったりetc
もちろん、〇〇大学卒業や〇〇高校卒業も立派な実績であり、資格ということですね。
なかなか入選したり入賞するのは難しいです。
頑張っても、落選したら、実績になりません。
そう考えると、やはり、勉強は、手ごろに実績にすることがでます。
チャンスも何度も訪れるし、失敗しても、それなりのところに落ち着くのが勉強。
頑張った分を頑張った分だけ実績にすることができます。
簡単ですね。
これは、高校入試でも同じ。
何の実績もなく、調査書に書くことがなくて、先生が困る生徒は、残念ながら一定数います。でも、点が取れれば何とかなりますから。
ということで、頑張って、実績を残してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
また興味深い記事を見つけたのでご紹介します。
たびたび目にするのが、「学歴は勉強の才能があっただけ」というものです。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏:気持ちはわかりますが、学歴は才能の世界ではありません。
「学歴って、結局は勉強の才能があったかどうかのガチャですよね」。大学受験と才能の関係性を考える
塾長が、高校生の時に教頭先生に言われた言葉。
「東大と京大と〇〇(どこだったかな?)の医学部以外は、努力で行ける。この3つだけは、才能がいる」
とのことだったのですが、その後、ドラゴン桜の台頭により、東大も才能ではなく努力で何とかなるということになっています。
塾長の歳がバレますね。
なのですが、ここには、1つ重要な見落としがあります。
それは、「努力できる才能」という視点。
努力できるのも、才能だと思います。
なので、学歴フィルターというのは、「努力できる才能」を見極めるものだと思います。
努力できない人は、会社にもいらないからね。
でも、努力できる才能は無くても、努力はできます。
ここがややこしいところ。
努力できる才能がなくても、努力できる人には成れます。
楽しいことはもちろん、嫌なことも努力して身につけてくだサイ。
そして、それを一番簡単に証明できるのが勉強ということです。