月別アーカイブ: 2025年6月

頑張った事実

こんにちは。サイちゃんです。

昨日に引き続き、ご紹介するのはこの記事。

学力とかの差はあるとして、一番は「やりたくないことを頑張ったかどうか」というところにあると僕は思います。
やっぱり受験勉強というほとんどの人にとってやりたくない大変なことじゃないですが、そこから逃げずに努力できたか、サボってしまったかは結構大きな差だと思うんですよね。精神論的な話をするつもりはありませんが。
「頑張って高学歴になった人」と「サボって低学歴になってしまった人」の決定的な違い

そうなんですよね。
大学や高校の名前で何かを判断するとすると、
この人は、少なくとも、〇〇高校に合格できるくらいの頭脳を持っているということと、そのために努力したということ。

やりたくないことはやらなくても良い時代だからこそ、嫌なことでも頑張って結果を出したということは、それだけで評価の対象になります。
そして、こういう時代だからこそ、頑張ったことが自分の武器になると思います。

単純に偏差値の高い高校・大学に進学することよりも、自分にとって、少しでも偏差値の高い大学に真剣に挑戦することが大事ということです。

当たり前のことなんだけど、言葉にしてみると改めて実感します。

頑張ったという事実が大事です。
頑張って勉強してくだサイ。

信頼されるために

こんにちは。サイちゃんです。

今日のテーマは、なぜ勉強しないといけないのか?
なぜ、勉強しないといけないのか?塾としてのその答えは、こちらから。
一言で言うと、「死なないため」です。

ですが、こんな記事を見つけたのでご紹介します。

「勉強すると視野が広がる」とか「思考が深くなる」とかは理解できますし、非常にいい答えだとも思います。勉強という枠を飛び越えて「学びそのもの」に対する真っ当な答えですよね。
ただ、(中略)「勉強が嫌いな人」向けに僕が思う意味は「自分が頑張れる人間であることを証明するため」です。
「どうして勉強が必要なのか?と高校生の娘から聞かれました。どう答えるのが正解なのでしょうか」。勉強の意味を社会評価で考える

この視点は、メジャーの話を持ち出して話したことがあります。

ただ、この切り口は盲点でした。信頼されるためとな。
やりたくないことはやらなくて良いというのが今の教育ですが、
やりたくないことでも責任を持ってやってくれる人に仕事は頼みたいですよね。
それを信頼と表現しているわけです。

全くもって、その通りです。
やりたくないことでも、責任をもってやってくれる人になってくだサイ。
そして、それを証明するためにも、勉強してくだサイ。

夏至を過ぎた

こんにちは。サイちゃんです。

突然、「先生、夏至が過ぎたね」と。
「そうだね。もう1週間くらい前に過ぎたね。どうしたの?突然。」と塾長。
「これから、日が短くなるね」と。

そうだね。でも、今は、梅雨が例年よりも20日以上早く終わってしまったことに注目してくだサイ。
話題はタイムリーな方が絶対良いよ!

梅雨明け

こんにちは。サイちゃんです。

報道によると、梅雨明けしてしまったそうです。
平年よりも20日以上早い、観測史上最も早い梅雨明けとなる見込みなんだとか。

梅雨明けは、「梅雨明けしたとみられる」と毎年報道されます。
どういうこと?って感じなんですが、
まだ、梅雨明けしたっぽいよ?という状態で、のちの天気を見て、後から、○月○日が梅雨明けで間違いないみたいだねって決めるみたい。
それが決まるのは、夏の終わりなんだそうです。
まだまだ先の話。

と言うことで、まだ、これから梅雨明けを取り消して、梅雨の雨が降る可能性も0ではないということ?

でも、まだギリギリ6月なのに、これから夏になるの?暑いのは嫌だなぁ・・・

もう少し、涼しくいてくだサイ。

メールアドレス

こんにちは。サイちゃんです。

今どき、時代遅れなのかもしれないけれど、データの送信をするのには、eメールが強いんじゃないかと思います。
通信手段は色々あるのだけれども、専用のアプリなんていらない、スマホでもガラケーでも、PCでも扱えるeメールは、強いと思います。

でも、このeメール、最近、影を薄めているようで。

eラーニングの関係で、塾生にメールアドレスを要求すると、
「そんなのわからない」と。
「確認の仕方もわからない」と。

「お父さん、お母さんに教えてもらえば?」と言うと、「わからない」と言われたと。

この話をどこまで真剣に捉えたら良いのかわからないけれど、スマホを買い与えるのであれば、きちんと監督してくだサイ。
詳しくは、こちらから。

学校から支給される世の中になったので、微妙な部分も出てきましたが、子どもは、わけわからずに無茶苦茶するものです。
きちんと監督できないのであれば、買い与えないでくだサイ。

それにしても、不便な世の中になりつつあるなと。

スマホで事足りる時代にはなってきていますが、スペックの関係等で、まだまだPCは重要です。
でも、PCとスマホが分断されて、互換性がなくなってくると、困ったことになりそうです。

日常

こんにちは。サイちゃんです。

まだ、テストしている学校もありますが、塾としては、期末テストもひと段落です。
テスト期間は、やっぱりバタバタします。
日常が戻ってきた感じです。

でも、見ていると、勉強しないとなと思う子と、どうでも良さそうな子に別れます。

頑張っても、頑張らなくても時が来ればテストは終わりますが、
結果は、どれだけ頑張ったかで変わります。
せっかくやるなら、良い結果出さないとね。勿体ないよ。

束の間の日常の後は、怒涛の夏休みです。
夏休みも、差がつくよ。しっかり頑張ってくだサイ。

収穫

こんにちは。サイちゃんです。

毎日、雨が降ったり止んだりのうっとうしい天気が続いていますが、
今日は、雨の合間を縫って、エダマメを収穫してみました。
IMG_1141
配るほど採れるかな?今後に期待。

キュウリは調子よく、毎日、数本ずつ収穫できます。
今日も3本。
IMG_1142
キュウリは、順次配ってます!

欲しい人は、予約しておいてくだサイ。取り置きしておきます。

募集再開

こんにちは。サイちゃんです。

現在、募集停止中の小学生対象の「プリント講座」が
7月の期間限定ですが、募集再開できることになりました。

8月以降の募集は未定です。
8月以降も募集できそうですが、今の条件での募集は難しそうです。

少しでも興味がある方は、ぜひ、この機会にお問い合わせくだサイ。

辞書

こんにちは。サイちゃんです。

わからない言葉は、辞書で調べてみるのが塾の方針です。
なので、「そこに辞書あるよ!」とことあるごとに言うのがウチの塾長。

「えー」とブツクサ文句言いながらも辞書を取って調べるのが普通だと思っていましたが、
最近、「どれ?」と聞いてくる子が増えた気がします。

以前から、聞いてくる子はいたけど、それでも、
「どれでも、好きなの使いなさい」と言うと、まぁ、自分で選んで調べてました。
中学生なのに、「小学国語辞典」を選んだり、小学生が普通の国語辞典を選んだりとかは少なくなかったですが。

でも、最近そう言うと、漢和辞典を選んだり、英和辞典を選んだり、和英辞典を選んだり。
酷いと、漢和辞典を選んで、英和辞典を選んで、和英辞典を選んでからの、古語辞典を選ぶ強者も。

辞書が引けない子も多くなっている気もするし・・・
何でもコンピュータで検索する時代ではあるけど、
やはり、辞書くらいは、使いこなせるようになってくだサイ。

大事だよ。