月別アーカイブ: 2025年7月

高学歴と低学歴で本当に違いはあるのか

こんにちは。サイちゃんです。

今日ご紹介する記事はこちら。

社会に出れば学歴以上に仕事などの成果が重視されます。東大卒だから成功するわけでもないですし、Fラン大卒だから絶対に失敗するということもありません。結果さえ出せば、社会では評価されます。今の転職トレンドなどを見ていてもそれは明白です。
ですが、20代のような仕事などの実績がまだ少ないうちは、判断の物差しがそこまで多くないので、学歴をある種の「期待」に置き換えて評価しているのだと思います。

どこにでもある、「社会に出れば、学歴なんて関係ない。東大卒でも必ず成功するわけでもないし、Fラン大学卒でも、成功する人はいる。」という意見。

まぁ、それは正しいのだけれども、その意見をどういう気持ちで言っているのかという話。
勉強してもしなくても変わらない。だから勉強するつもりはないと言いたいのなら、お話になりません。

そもそも、Fラン大学でも成功する人がどういう人なのか、東大卒でも失敗する人がどういう人なのかを考えなくてはいけません。
そして、Fラン大学でも成功する人は、どのくらいの人数がいるのか、東大卒で失敗する人はどのくらいの人数がいるのかもよく考えてくだサイ。

Fラン大学卒で成功する人は多そうですか?努力もせず、勉強もしなくても成功すると思いますか?

良い意味でも悪い意味でも、1番になることは非常に難しいです。
その1番になれる人が、Fラン大学でも成功する人です。
1番になれる人が、「社会に出れば、学歴なんて関係ない。東大卒でも必ず成功するわけでもないし、Fラン大学卒でも、成功する人はいる。」なんて言うのか?という話。
ボクは、そんなこと言わないと思います。
結局、逃げるための言い訳を言っているだけなので、お話になりません。

ポケモンフレンズ

こんにちは。サイちゃんです。

先日、ポケモンフレンズというゲームがリリースされました。
これが、なかなか面白いし、頭を使います。

ミニゲームの詰め合わせのような感じなのですが、そのミニゲームの内容がなかなか良いです。

良いなと思ったゲームを3つ紹介します。
プレイ画面をスクショしたかったのですが、諸事情で断念・・・
公式サイトやストアのスクショ画面です。ごめんなさい。

IMG_1317
まずは、一筆書き。
算数教室でも一筆書きはときどきやるので、頭の体操には良いのではないでしょうか?

IMG_1318
これは、立体が通るのはどちらかという問題。
横から見た形をイメージしないといけないと解けません。
数学的な話をすると、投影図のトレーニングになります。
あと、技術の製図でも必要なスキルです。トレーニングしておくことに越したことはありません。
これも、良いゲームです。

123
最後は、立体の断面をイメージする問題。
このあと、ポケモンが実際に立体を切ってくれるので、答え合わせのイメージもつきやすいです。
立体の断面図をイメージする問題は、入試でも出ます。こういうスキルも大事です。

特に、良いと思ったゲームを紹介しましたが、どのゲームも空間認知を育てるのに良さそうなもんだいばかりでした。

図形の問題が苦手という人や、図形を苦手にさせたくないという人には、すごく良いゲームだなと感じました。

詳しくは、こちらの公式HPをご確認くだサイ。

スマホなら、無料で体験ができます。
とりあえず、スマホで体験してみて、良さそうだったら、スイッチ版を購入してみてはどうかと思います。
スイッチの方が、画面も大きく見やすいので良いと思います。

とりあえずは無料ですので、ぜひ、挑戦してみてくだサイ。
ポケモンフレンダではないので、ご注意くだサイ。

間違えるのは仕方がないけど・・・

こんにちは。サイちゃんです。

40歳のお父さんが、5年後に200歳になるらしいです。
そんなポストがXに投稿されていました。

これは、数学の問題らしいので、SFではないです。

こんな話は少なくなくて、
今日も、図書館まで1500mで、途中にある踏切までの距離を求めるのに、平気で7000mと書いて提出してました。

良いんです。間違えるのは仕方ないし、計算ミスをすることもあるでしょう。
でも、計算が終わった瞬間に気がつこうよ。
40歳のお父さんが、5年後に、いや、5年後でなくても、200歳になるなんて、どう考えても、おかしいです。
「あれ?おかしいな?」と思って答えるのを躊躇してくだサイ。
こういう一瞬の間は大事です。

総理が辞めない(3)

こんにちは。サイちゃんです。

石破総理が辞めません。
今やっているのは内輪もめなので、静観しておきましょうと書きましたが、
その内輪もめ、今日の自民党の会議で出た意見のうち7~8割が、石破首相の辞任を求めるものだったとか。
それでも、辞めないそうです。
鋼のメンタルです。

さて、そんな石破総理を辞めさせる方法は、昨日も書いた通り、衆議院で内閣不信任案を決議することです。
では、もし、可決されたらどうなるか確認しておきましょう。
これは、テストによく出るのできちんと押さえておいてくだサイ。

内閣不信任案が衆議院に提出され、過半数の賛同をもって可決された場合、
総理大臣は、10日以内に、内閣を総辞職するか、衆議院を解散させるかのどちらかを選ばなくてはいけません。
衆議院が解散した場合、総理大臣は自動的に、1度、失職するので、自分だけ辞めるか、衆議院の国会議員全員を巻き込んで辞めるかのどちらかになるということ。

総理大臣を辞職に追い込むのですから、追い込む方も、それなりの覚悟を持って行動せよということです。
このため、解散できない参議院では、内閣不信任案を提出することができないということになります。

もし、提出され、可決された場合、そのまま石破総理が辞めれば、今の国会で改めて、新しい総理大臣を選ぶことになります。この時は、参議院の議員も参加することになりますが、衆議院の優越がありますから、実質、衆議院で決められた人が総理になります。

しかし、石破総理が辞めない場合、衆議院は解散し、もう1度、選挙をすることになります。選挙して、新しい衆議院議員を選び、新しい議員で新しい総理を選ぶことになります。
石破総理が国民に支持されているなら、不信任案に賛同した議員は落選し、石破総理を推す国会議員が当選するはずであるということです。
そうやって、不信任案決議が妥当かどうかを、総理大臣は国民に問うことができるということです。

上手くできてる制度のように見えますが、どうですか?

総理が辞めない(2)

こんにちは。サイちゃんです。

石破総理が辞めないことが話題です。

一昨日書いた通り、今やっているのは、内輪もめです。
自民党の総裁を辞めさせるという話。

まぁ、テストにも出ないし、静観しておきましょうという話でした。

では、実際に石破総裁が、自民党の総裁をクビになったらどうなるかと言う話。

今、話題になっている話は、あくまで、自民党の総裁を辞めさせる話。
総理大臣を辞めるのとは話が違います。本質的には全く関係ない話です。

普通は、そうなると総理を辞職するのものだと思うけど、ここまで辞めない石破さんです。総理を辞めるんでしょうか?

もし、自民党の総裁をクビになっても、総理大臣を辞めなかったらどうなるか考えてみましょう。

まず、総理大臣を辞めさせる方法は、一昨日書いたように、衆議院で内閣不信任案を可決させることです。

その不信任案を提出するためには、50人の衆議院議員の署名が必要です。
単独で50人以上の衆議院議員がいるのは、自民党と立憲民主党だけです。

つまり、自民党が提出するか、立憲民主党が提出するかのどちらかになります。

立憲民主党は、提出に消極的なようですし、自民党自らが提出することはあるのか・・・

他の選択肢としては、日本維新の会や国民民主党が中心になって、他の党に協力を仰ぎ、提出するしかありません。でも、それも出来るのでしょうか?

こうなると、不信任案が提出されるかどうかも怪しいです。

となると、選挙結果は、石破総理にNoを突き付けているハズなんだけど、
辞めないということになるかもしれません。

今回の選挙は、参議院の選挙でした。
でも、総理大臣の進退を決められるのは衆議院だけです。これを衆議院の優越と言います。

これが、ややこしいところ。

衆議院議員が多い立憲民主党や日本維新の会は、今回の選挙で実質負けているので、行動に出にくいと思われます。

これは、制度の不備なのか、それとも民意なのか・・・
これからの動きに注目してくだサイ。

テストや入試に出る内容も多いよ。

ウィンドカー

こんにちは。サイちゃんです。

今回は、ウィンドカーを作りました。

IMG_20250726_183326
核となる帆の部分。
帆を変えると、走り方が変わるのかな?

IMG_20250726_183204
2台で競争してみます。

IMG_20250726_183741
意外としっかり走ります。

今回も楽しく実験することができました。
再開催も可能ですので、気になる方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。

総理が辞めない

こんにちは。サイちゃんです。

選挙が終わってもうすぐ1週間。
与党である自民党と公明党が選挙で負けて、その責任を取って総理は辞任するべきだという意見がニュースを騒がせています。

今、何が起こっているのかわかりにくい人もいると思いますので、簡単に解説しておきます。

選挙の結果としては、与党が過半数を切っているわけなので、
石破総理にNoを突き付けていると考えて良いと思います。
と言うことは、空気を読んで総理は辞めるべきなのですが、辞めません。

総理大臣を辞めさせる方法は、きちんと憲法・法律で決まっています。

衆議院議員50人以上が連盟で、国会に「内閣不信任案」を提出し、
それが可決すれば、辞めさせることができます。

国会を開いていないというのもあるのですが、
この不信任案が、提出されないんです。
困ったものです。

この辺は、テストに出るかもしれないので、しっかり押さえておいてくだサイ。

ただ、今、ニュースで話題になっているのは、そっちではなく、
自民党の総裁をどうやって辞めさせるかと言う話。

これは、自民党の中の話なので、テストには出ません。

自民党の総裁と総理の関係については、こちらから。

なので、今やっているのは、内輪もめです。
しばらく、静観して見ていましょう。

こんにちは。サイちゃんです。

全然、木が大きくならない上に、暑さのせいか元気がないパプリカですが、
なんとか、花が咲きました。
IMG_1301
まだ、収穫までに40日くらいかかるそうなので、収穫は9月です。

元気に育ってくだサイ。

どれだけ来る?対決

こんにちは。サイちゃんです。

ウチは、長期休業中は、フリーです。
せっかくの長期休業だから、腰を落ち着けて、しっかり学習に取り組んでもらいたいからです。

毎日のように来る子もいるし、普段よりも少ない子もいたり。

すると、時々勃発するのが、「どっちの方がたくさん来るのか?」対決。
でも、そういう対決を始める子は、大抵、日常に毛が生えたくらいで、そんなに多くなかったり。

「ほら!そこの先輩たちの記録を見なさい!」と先輩たちの記録を見せられると黙ります。

来れば良いというものでもないけど、来ないと始まらないよね。

先輩たちの背中を見習ってくだサイ。

トマト

こんにちは。サイちゃんです。

やっと、トマトが収穫できました。
IMG_1293

今年は、なんとか収穫できました。
でも、これで終わりかも・・・

どんどん、枯れています。
何でだろう?と思っていたのだけど、どうも、全国的に暑さでトマトが枯れているらしいです。

困ったなぁ・・・
キュウリばっかり採れます。もっと他のもの食べたいです。
トマトさん、頑張ってくだサイ。