カテゴリー別アーカイブ: 日常

お祭り

こんにちは。サイちゃんです。

塾長が言うには、昔は、5月10日はお祭りだったらしいです。

今は、この5月10日前後に、日程をばらして行っているそうです。
もう、5月17日なので、お祭りもほぼ終わっているのではないかな?と塾長。

塾の近所の神社は、4月にうちにこっそり終わっていたみたい。

本来の日と違う日にされると、気にしてないとスルーしてしまいます。

ところで、この季節のお祭りは、何でお祭りをするのか?

今日は、そんな話題に。

基本的には、五穀豊穣を願う場合が多いです。
これから、田植えを行うことになるので、その前に、きちんと収穫できるように、神様にお願いしするんだそうです。

最近の中学生は、もちろん、そんなことも知らないようです。
ちなみに、秋祭りは、収穫祭。今年もたくさん採れました。神様ありがとう。と感謝のお祭りをするんです。

もう、終わっちゃったかもですが、意味を確かめて、お祭りに参加してくだサイ。

半分

こんにちは。サイちゃんです。

また、1週間終わりました。
5月も半分終わりました。
中間テストも終わりました。

恐ろしく早くないですか?

あっという間です。

時間だけが過ぎていきます。
光陰矢の如しとはよく言ったものです。
時間を無駄にしないように、しっかり取り組んでくだサイ。

アクセス解析

こんにちは。サイちゃんです。

HPのアクセス解析を見てみると、ちょっと不自然なアクセスが・・・
普通に入ることのできないページが閲覧されています。

どういうこと?

ブックマークでもしてくれているのかな?
だとすると、有難いの?かな?
いやぁ・・・そんなことないページ?かな?

ちょっと不気味です。

ボクのブログも、それなりに見てもらえていることも分かったので、ちょっと嬉しかったです。

たくさん見てくれてありがとうございます。
また見に来てくだサイ。

「わからない」と「やりたくない」

こんにちは。サイちゃんです。

勉強していると、「やりたくない」ときに、「わからない」と言う子が一定数います。
面倒な計算問題の時に多いです。

「わからないからできない」と言うけれど、実際はただ面倒だからやりたくないだけ。
それを、「わからない」と言うわけ。
「わからない」と言えば、やらなくても済むと思っているのかな?

面倒くさい計算をやりたくない気持ちは分かるけれど、面倒なことだからこそ、しっかり練習をすることが大事。
練習をしておくと、簡単にできるようになるしね。

必要だから与えられているので、嫌でも、しっかり取り組んでくだサイ。

イメージ

こんにちは。サイちゃんです。

問題文を読んで、どれだけ常識的にその状況がイメージできるかが、問題を解く上でのポイントになる気がします。
年々、問題文の分量が増えています。
正確に物事を伝えようと思うと、それなりの分量が必要だということだと思います。

例えば、関数の問題でよくある水槽に水を入れるというシュチュエーション。

頭に水槽を思い浮かべて、蛇口から水が出ている場面をイメージするわけです。
水槽の水はだんだん増えていくわけですが、そこまで、頭の中にイメージできるのか?
出来ないなら、それを問題用紙に描いて、さらにイメージします。

こういう作業をサボっていると、それは当然、読み取れないです。

問題を読み取れないと、解けるわけがありません。
しっかり読み取る練習をしてくだサイ。

脳の筋トレ

こんにちは。サイちゃんです。

テスト期間真っ最中。
勉強頑張っています。

ただ、普段勉強していないと、テスト前だからと勉強をしようとしても、
なかなか集中できないのかもしれません。
特に、今回は、部活もあるし。

脳がつかれると、集中できなくなるし、やったことが右から左に全部抜け出してしまいます。
そうならないためにも、普段から、脳の体力をつけておくことが大切なのかも。

そのためにも、普段から、脳の筋トレをしておくことが必要なのかな?

日常的に、しっかり色んなことを考えてくだサイ。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

塾長の体調不良が長引き、遅くなってしまいましたが、準備できたものから配布しています。

今月の中身は

  • S-Lab通信
  • 昨年度の月謝袋

です。

今月は、特にお知らせはありません。
昨年の月謝袋を返却していますので、お納めくだサイ。

表現力

こんにちは。サイちゃんです。

愛媛県の高校入試で、確実に出題される問題は何でしょう?
配点は10点あります。
推薦入試や私立でもほぼ間違いなく出題されます。

これが、わからないらしいです。
まぁ、1,2年生は分からなくても仕方ないかな?

答えは、作文です。
愛媛県の作文は、全国的に見てもかなり珍しく長文を書かせます。400字です。

もし、作文の出題が無くなる場合は、必ず、アナウンスされると考えられます。
なので、出題率100%と言っても良いです。

出題率100%となると、対策しない手はないです。

なので、作文は大事です。
これは、日常的に対策する必要があります。

そこで、大事になってくるのが表現力。
自分の思っていることや考えていることを表現することができなければ、作文は書けません。

日常的に、自分の考えや思いを口に出したり、文字に書いたりすることが大事です。
その時、間違っても、単語で済ませたりしないようにしましょう。
文章で表現することを心がけてくだサイ。

テスト期間

こんにちは。サイちゃんです。

テスト期間です。
と言っても、1学期の中間テストは変則で、学校によって対応が違うのが面白いです。

1学期の中間テストは20年くらい前から、やるのか、やらないのかということが議論されています。
まだ、学校が始まって1ヶ月で、定期テストをする必要があるのか?という話。
特に、年度初めは、行事も多いし、健康診断等もあるので、授業が進みません。
やる意味あるの?と言う話。

しかも、愛媛県は総体直前です。運動部が1番大事な時期です。学校としても、部活をさせたい。
テスト期間で部活を休ませたくない時期です。

塾長が学校に勤めていた時も、何度かそういう話が出たそう。
その時は、やれば良いんじゃないの?で落ち着いたそうです。

ですが、時代は流れ、1学期の中間テストの在り方も少しづつ変わってきたのか、やらない学校も増えてきました。

ですが、その中でも変わった対応をしている学校もあります。
例えば、
某H中は、1年生のみ中間テストがありません。
某K中は、1年生のみ中間テストがあります。

対応が全く逆なのが面白いです。
何に主軸を置いて考えるかと言うことだと思いますが、本当に面白い。

他にも、興味深い対応をしている学校があれば、教えてくだサイ。

成果報酬

こんにちは。サイちゃんです。

詐欺みたいな変な電話が多いです。
今日かかってきたのは、
「HPを作って集客しませんか?」というもの。

こういう電話は、「成果報酬なら考えます。」と答えてます。
「HPを作りませんか?」という営業なら、HPを作ることに成果が発生するわけですが、
「HPを作って集客しませんか?」という営業なら、集客することが成果になりますよね?

なので、集客に対して、成果が発生するはずなんです。
でも、こういう会社は、HPを作ることが成果だと思っているくせに、こういう営業をしてくるんです。
まぁ、詐欺みたいなもんだと思います。

そして、自分たちの作るものに自信がないのか、こう言うと「結構です」とか、「それは無理です」と返答してきます。だから、なおのこと、詐欺なのではないかと思います。

塾も同じで、
「塾に来て成績上げませんか?」と営業するなら、成績が上がらないと成果が発生しないことになります。
「塾に来て一緒に勉強しませんか?」と営業するなら、一緒に勉強することが成果になります。

皆、こんな話、考えて営業しているのかな?
ウチのキャッチフレーズは、「行きたい高校に行く秘訣を教えます」でしたので、
行きたい高校に行く秘訣を教えたら、それで成果になるというカラクリですね。
合格させるとも、行けるとも言ってません。

もちろん、「行かせる自信はある」と塾長は豪語してます。
実際、きちんと取り組んだ人は、全員第一志望に受かってます。

と言うことで、営業をかけるなら、成果と提案を一致させてくだサイ。
でないと、詐欺になると思います。