こんにちは。サイちゃんです。
県模試の結果が返ってきました。
ちょっと芳しくない・・・
勉強していると、必ず、停滞期にぶち当たります。
苦しいですが、ここで動揺したら負けです。
時期的にも、色々不安はあるでしょうが、勉強に停滞期はつきものです。
腐らず、自分を信じて、勉強を続けてくだサイ。
停滞期については、こちらを参照してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
県模試の結果が返ってきました。
ちょっと芳しくない・・・
勉強していると、必ず、停滞期にぶち当たります。
苦しいですが、ここで動揺したら負けです。
時期的にも、色々不安はあるでしょうが、勉強に停滞期はつきものです。
腐らず、自分を信じて、勉強を続けてくだサイ。
停滞期については、こちらを参照してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今週末はいよいよ共通テスト。
ラストスパートということで、ネット界隈が盛り上がっています。
塾としては、関係ないんだけど、いよいよ受験シーズン到来という感じがして、気になるニュースです。
すでに、私立中学校、県立中等教育学校、弓削商船の推薦入試は終了しているので、とっくに入試は始まっているんですけれど・・・
でも、共通テストとなると、ちょっと特別感が出ます。
ただ、最近の受験生は、共通テストの時期には、およそ半数が進路決定しているようで、ニュースバリューは減ってきているのかな?とも思います。
とは言っても、受験シーズンです。
受験生の皆さん、ラストスパートです。頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
物理学が対象とするのは自然界に起こっている現象、すなわち自然の実態であるが、〝数〟および〝数学〟は100%人間によって創られたものである。じつに興味深いことに、人間が頭の中で創り上げた数学が、人間とはまったく無関係なはずの自然現象を見事に説明する。私には、そのことが不思議で仕方ない。
私は、数学者でも数学の専門家でもないが、物理学分野の研究者として、きわめて有力な道具の一つである数学の恩恵に浴す中で、数学は人類の叡智の極致だと痛感した。
なぜ物理学者は「数学」を「実生活に役立つ」と説くようになったのか
これは、どんな教科でも同じだと思います。
教科の勉強は学問であるとともに、生活に役立つスキルでもあります。
特に数学は、道具としての幅が広い分、色んな学問の基礎になるし、生活にも役立つことが多いです。
確かに、知らなくても生きていけますが、知っていると得をするし、便利で楽しい。
だからこそ、まずは、日常の役に立つことを知ると、勉強そのものの見え方が変わってくるはずです。
その点、共通テストは、それを形にしてくれているようで、一般人にとっては、面白い。
なので、興味を持って、勉強に接してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
読んでいるだけだと、なかなかイメージしにくいものは、図にしてみるのが一番。
言語をいかに、イメージして図にできるかが、大事。
分かっているつもりでも、間違えるのはこれが原因のことも多いです。
読んだことを図にして確認。
図によっては、1秒で描けます。1秒を惜しむから、点を落とす。
それが致命傷にならなければ良いけど・・・
急がば回れと言います。回り道のようでも、確実に点を取れるよう、図を書いてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
通知表を見てると、なにやら違和感を感じませんか?
不思議だなぁ・・・と思いませんか?
ヒントは、「英語」
そう、普通の通知表は、英語が最下段に来るんです。
国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術家庭科、英語の順番に並んでいます。
英語は、中間テストがあるのに、一番下です。
何で?
通知表は、まぁ、置いておくとしても、テスト結果の一覧表が返ってきたときは、違和感しかないです。
国語、社会、数学、理科とテスト結果が並んでいる横の欄4つ空欄で、端っこに英語。
意味が解らないです。
さて、何でなんだろう?
しかも、書類によっては、英語ではなく「外国語」と書いているものも。
理由は、塾長も良く知らないとのこと。
でも、こういうことを疑問に思うことが大事。
見た瞬間、違和感覚えると思います。
こういう疑問が、点を押し上げます。
で、疑問に思ったら調べてみるとなお良いです。
ちなみに、外国語になっているのは、外国語として英語を勉強しているから。
なので、別に、英語でなくても、ドイツ語でもフランス語でも、何でも良いけど、外国語の1つとして英語を勉強しているという建前だったはずと塾長が言ってます。
詳しいことを御存じの方、良かったら教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
毎日、寒い日が続いていますが、皆さま、いかがお過ごしですか?
連日の寒さで、毎日のように雪がチラついています。
寒いので、体調管理には、十分注意してくだサイ。
さて、毎日のように、雪がチラついているにも関わらず、
「なんで、寒いのに雪が降らないの?」と塾生たち。
「毎日のように、降ってるじゃん」と塾長。
すると、
「いや、積もらないじゃん!」と。
あぁ、雪が降ることを期待してるんじゃなくて、積もることを期待しているわけですね。
「雪が積もって嬉しくなるのは、まだまだ子ども証拠だね。」と塾長。
すると、
「じゃぁ、北海道の子どもたちは皆大人なんだね!」と。
うん、そういう瞬発力は大事だよ!
こんにちは。サイちゃんです。
最近、古いスマホのバッテリーの減りが、妙に早いです。
何でかなぁ?寿命かな?と思いつつも、もしかして、寒いから?
ここ数日の寒さで、バッテリーの減りが早いのかも。
暖房してても寒いからね。
寒すぎて、スマホの画面にも、時折、「寒いです」と表示されています。
スマホの性能も下げてしまうほどの寒さなのかな?
でも、塾長曰く、
「まだ、しれてるよね。これからもっと寒くなるんじゃない?」とのこと。
まだ1月も中旬。
底冷えするのは、まだまだこれからかも。
早く、暖かくなってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、風が強くて、変な天気。
窓ガラスがガタガタ音を立てて揺れています。
さて、何でこんなふうに、今日は風が強いのかな?
そんな風に、疑問に思うことが大切。
こういった疑問が、テストの点を押し上げます。
まずは、興味を持って、疑問に思うこと。
疑問に思えば、その理由が分かったときに、嬉しくなる。
嬉しくなると、印象に残りやすい。
印象に残るということは、そのことをずっと覚えてられるということ。
ということで、何にでも、興味を持って接してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
新学期。皆、遅刻せずに、ちゃんと学校行ったかな?
塾長は、冬休み中にたまった仕事を終わらせたいと仕事してます。
冬休みも終わって、心機一転、新しいことにも挑戦したいところ。
新年度に向けた、ステップとなるような3学期にしてくだサイ。
3学期は短いから、ボヤボヤしてると、あっという間に終わるよ!
こんにちは。サイちゃんです。
今日は7日なので、七草がゆを食べる日です。
正月間に、暴飲暴食?を繰り返して弱った胃を、優しく癒してあげて、今年も1年頑張ろう!という日です。
この日が来ると、正月も、本当に終わったなぁ・・・という感じがします。
さて、冬休みも今日で終わり。
明日からは、新学期です。
学年最後の締めくくり。行事も卒業式くらいで、慌ただしいですが、勉強に集中できる時期でもあります。
来年度のスッテプとなるような3学期にできるように、しっかり取り組んでくだサイ。