日別アーカイブ: 2020年8月19日

定性と定量

こんにちは。サイちゃんです。

塾長の大学の専門は、鉱物化学。
その際に、分析と言うのをいろいろするのだけれど、その分析方法には大きく、定性分析と定量分析というものに分けられます。

定性分析というのは、そこに存在するかどうかを調べる分析方法です。
例えば、ここに食塩水があるとして、この水溶液の中に、食塩が溶けているかどうか、つまり、水溶液中に、食塩が存在しているかどうかを調べるのが、定性分析になります。
もし、検出されなければ、それは、ただの水となり、検出されれば、食塩水ということになります。

でも、この食塩水が、どのくらいしょっぱいのかは、残念ながら、定性分析ではわかりません。
わかるのは、これが、食塩水なのかどうかです。

では、どのくらいしょっぱいのか、つまり、濃度を調べたいときはどうすれば良いか。
そこで活躍するのが、定量分析です。
定量分析は、どのくらいの量、そこに存在しているのかを調べるものです。

ですから、食塩水を定量分析すれば、濃度を調べることが出来るという訳です。

さて、最近話題のPCR検査。
この検査は、定性分析です。

つまり、取り出した唾液なら唾液の中に新型コロナウイルスがいたことは調べられますが、どのくらいいたのかは調べることが出来ません。

ところで、感染と言うのは、「生物の体内もしくは表面に、より体積の小さい微生物等の病原体が寄生し、増殖するようになる事。また、侵入等のその過程。(Wikipedia)」だそうです。

どのくらいコロナウイルスがあるかもわからない状態で、PCR検査で陽性が出ただけで、感染と決めつけて、本当に良いんでしょうか?
それしか、今のところ方法がないから、これでやるしかないと言う話もありますが、だとしても、きちんと説明をするべきです。
最近は、感染者ではなく、PCR検査陽性者という表現を取ることも多くなってきました。

正しい知識で、情報を精査してくだサイ。