こんにちは。サイちゃんです。
最近、秋めいてきていた塾生の服装が、また、夏服に戻りました。
まぁ、連日、30℃前後は出ているので、そんなもんかな?
冷房を入れるべきかどうか悩む暑さが続いています。
こう暑いと、まだまだプールで泳ぎたいかな?
とは言っても、朝晩の冷え込みは気になるし、風邪もはやり始めたみたい。
体調管理には、十分、気をつけてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
最近、秋めいてきていた塾生の服装が、また、夏服に戻りました。
まぁ、連日、30℃前後は出ているので、そんなもんかな?
冷房を入れるべきかどうか悩む暑さが続いています。
こう暑いと、まだまだプールで泳ぎたいかな?
とは言っても、朝晩の冷え込みは気になるし、風邪もはやり始めたみたい。
体調管理には、十分、気をつけてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
10月になりましたので、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
です。
今月も、特にお知らせはありません。
次回第4回の県模試の〆切は、10月18日です。
文化祭と被っている学校もあるようですが、受験できなくはありません。
お気軽にご相談くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
教室の水槽に、熱帯魚を追加しました。
ずっと、1匹で寂しそうだったので、ちょっと、水槽がにぎやかになりました。
古株が、新参者を追いかけているのが気になるけれど、気持ちよさそうに泳いでいます。
長生きしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
すっかり秋めいてきました。塾下の田んぼは、昨日、稲刈りをしていました。
それでも、まだまだ暑い日が続いています。連日、夏日です。
それでも、朝晩は冷えるからか、あたりを見渡すと、登下校中の中学生は、合服の人が多い感じです。暑くないのかな?
とりあえず、体調管理には十分に注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
10月です。増税です。
ウチのような小規模な塾は、増税の影響は限定的で、たちまち、値上げをする必要はありません。
しかし、何もかもの支払が、2%上がります。
この影響が、どの程度出てくるのか、いろいろ考えて、今後のことは決めていきます。
また。キャッシュレス決済のポイント還元については、キャッシュレス決済による手数料について考えた時、本当にお得なのか、そして、ウチのような業態で成り立つのかを考慮したとき、あまりメリットがないと判断しました。
したがって、当面の間、今まで通りとさせていただきたいと考えています。
何かありましたら、お気軽に、お問い合わせくだサイ。
もちろん、ご意見も大歓迎です。
こんにちは。サイちゃんです。
まだまだ夏日が続いていますが、9月も今日で終わり。
昔なら、夏服は今日で終わりで、明日からは、冬服。
今は、移行期間があるので、明日から突然冬服ということはないけれど、とは言っても、衣替えの季節です。
小6生や中3生は、衣替えをしたら、夏の制服は着納めです。
しっかり、感謝して、しっかりお別れをしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
自信が出てくると、雰囲気が変わってきます。
性格が変わると、表現することも出来るかも。
で、この自信、どうやってつけるかと言うと、小中高生の場合は、勉強ができるようになるというのが、手っ取り早いです。
他にも、部活で、入賞するとかもアリです。
塾なので、勉強の話にフォーカスすると、小中高生の生活の中心は、良くも悪くも学校です。
そして、学校の生活の大部分は、勉強です。
その大部分の時間で、自信が持てるようになると、自信を持って過ごせる時間が増えます。
そして、先生や友達に認められます。
そうなってくると、自分という人間に自信が出てきます。
ね、勉強ができるって、良いことだらけ。
頑張って勉強できるようになってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
勉強は丁寧にしてくだサイ。
例えば、数学の計算問題。
1つ1つ丁寧に、途中式を書きます。
慣れてくると、途中式を省略できるようになりますが、習いたての最初は、ビックリするくらい丁寧に書きましょう。
それを、初心者のくせに、上級者のように省略してしまうと、ミスが連発し、間違いだらなんてことに。
できない子の特徴は、こういうところであることが多いです。
まぁ、丁寧にやらないということは、めんどくさがりの場合が多いです。めんどくさいから、練習しない、練習しないから出来るようにならない。というパターンになってしまうだけの場合も多いです。
なので、とにかく、めんどくさがらずに、きちんと取り組むことが大切です。
こんにちは。サイちゃんです。
何で勉強しなければいけないの?こんなの勉強して、何かの役に立つの?
なんて、お約束の質問。
塾長は、死なないため、長生きするため、損をしないため、なんて、答えます。
詳しくは、こちらから。
でも、最近強く思うのは、勉強の仕方を勉強するためなのではないかということ。
今回、目にとまった記事はこれ。
慶應商学部卒で学習塾に就職した男性の悲哀
卒業したときは30歳、商社は「全滅」だった
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「学習塾で教室長をしています。休みは日曜日のみです。出身大学は有名私立商学部なのですが学習塾でしか職がありません」と編集部にメールをくれた、41歳の男性だ。
https://toyokeizai.net/articles/-/303394
貧困に関する問題点を扱う記事は多いです。
そのなかで、「自業自得」という言葉がよく使われ、それを否定しています。
自業自得と言う表現があっているのかはわかりませんが、でも、それを否定しても良いのでしょうか?
記事の中でも、「誰も教えてくれなかった」と書いてあります。
でも、それは違います。
常に疑って、自分でアンテナを張り巡らせ、情報を収集する、これも立派なスキルです。
そして、この手の問題は、中学校の社会の教科書にたくさんのヒントが書かれています。
このヒントをもとに、自分で、勉強するべきことです。
このスキルを身につけることが出来なかったため、損をしているのです。
つまり、「自分で勉強するスキルを身につける」これが、勉強するということだと思います。
この訓練と、ヒントとなる知識を得るために、小中学校の勉強があるのだと思います。
将来、健康で文化的な最低限度の生活を営むために、必要不可欠なヒントを学ぶこと。そして、スキルを身につけること。これが、勉強です。
当然、今勉強していることは、直接、将来役に立つことは少ないです。
でも、それで良いんです。問題はスキルを身につけることなので。
しっかり、勉強してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
「今年は、秋がない」と3年生。
ちょっと意味が分からないけれど、真意は、夏が終わって、秋をはさまずに冬が来たと言いたいみたい。
たしかに、近年、秋と春の期間が減ってきているそうです。
その日の最高気温が25℃以上の日を夏日、つまり夏、その日の最低気温が0℃度未満の日を冬日、つまり冬、その両方でないものを春秋としてカウントすると、明らかに、春秋の日数が減ってきているんだとか。
だから、秋が無いと感じるのは、普通の話なんだけれど、今年の場合は、まだ、連日最高気温が25℃を超えているので、夏を継続中です。秋が無かったと言うには、まだ早いかな?
といっても、あたりは、すっかり秋めいてきています。
秋は何をするにしても、良い季節。
勉強に、部活にしっかり取り組んでくだサイ