こんにちは。サイちゃんです。
問題を見ていると、やり方が複数通り思いつくことがあります。
でも、その単元までの学習内容の範疇を超えていたり、
妙に複雑になったりと、とても適当な解き方だとは思えない解法ばかり思いついてしまいます。
そうなると、そっちに意識が行ってしまって、ドツボにはまります。
答えは分かっているのにね。
今日も、そんなこんなで、塾長が悩んでいました。
悩んでいると、
「chat GPTに聞いてみたら良いじゃない」と3年生。
最近の中学生は、そんな風に勉強しているのか?
ただ、chat GPT先生に聞いても、今頭の中で思考の邪魔をしている解法と同じ解法しか答えてくれない気がします。
なので、経験しておくということが大事。
今回の問題も、初めて見る問題だから色々頭に浮かんで整理できなくなっているわけです。
色んな問題に触れ、解法を知っていれば、簡単に解ける問題です。
だから、問題演習って大事です。
その時、chat GPTを使うのも悪くはないかもだけれど、
学校の勉強は、そこまでの学習内容で何とかしないといけない制限がつくから、ちょっとchat gptだと良くないかもね。
ということで、しっかり問題演習をしてくだサイ。
テストの時、使えるのは自分の頭だけです。