質問すると・・・

こんにちは。サイちゃんです。

ウチの塾は、質問すると、質問が返ってきます。
「先生、わかりません」と言うと、「どこが?」とか、「どこまでやった?」とか。

途中まで計算したものを消してから質問する人がいますが、これをすると大変。
もう1度、計算を再現させられます。

これは、慣れるまではちょっと大変。

でも、自分がどこまでできて、どこから判らないのか。どこでつまずくのか、どういうことがわからないのかetc・・・

こういった、自分を理解するということは、非常に大事です。
繰り返していると、自分で、質問の要点が整理できるようになり、質問しなくても、自己解決できるようになります。

自分をさらけ出すようで、ちょっと恥ずかしいかもしれないけれど、その殻を破れば1つ成長できます。
一緒に、自分のことを見つめ直してくだサイ。

勉強以外のところでも、きっと役に立つよ。

終わらない

こんにちは。サイちゃんです。

昨日は、好天に恵まれて?運動会も終わったのかな?と思っていたら、
風が強いからとか、運動場が乾かなかったからとか、そんな理由で延期をした小学校もあったみたい。

なかなか運動会が終わらないと、落ち着かないよね。
それに、なんとか連休中に終わらせたいところ。
さすがに、火曜日まで休みを取っている保護者の方も少ないだろうし。

いつも思うのだけど、無理に日曜日にやらなくても、今のご時世、土曜日に予定して、延期になっても日曜日には終わるようにするれば良いのに。

今日はさすがにできたかな?
運動会、しっかり楽しんでくだサイ。

ついに1面に

こんにちは。サイちゃんです。

昨日の愛媛新聞の1面は、歴史教科書問題でした。

歴史教科書採択、薄まる現場の声 県・4市町が育鵬社版継続
戦争に関する記述で議論がある育鵬社(東京)の中学校歴史教科書を愛媛県内の教育委員会が初めて採択してから8年。今夏の採択では前回の2015年度と同様、県に加え松山市や新居浜市など4市町が同社版に決定し……
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201909220040?utm_source=online_daily&utm_medium=referral&utm_campaign=ranking

全市町村の採択が決まったのか、ときどき出ていた教科書問題の記事が、ついに1面に来ました。
わざわざ波風を立てるような教科書を採択するのもどうかと思うけれど、国の検定に合格した教科書なので、特に大きな問題はないはずと塾長。

毎年、教科書展示を行って、教員がそれを手に取って確認し、翌年の教科書の採択に関する希望を出します。ただ、記事にあるようにその調査が反映されているのかは、定かではありません。
古い話なうえ、本当かどうかわかりませんが、某S市で、希望調査の結果と違う教科書が採択され、「どうも、見えない力がはたらいたらしい」と言う話を聞いたことがあります。

また、今年のような、教科書が変わらない年の採択に関しては、教員用の教科書や指導書、デジタル教科書などの補助教材等を買い直さないといけないので、予算的に現実的ではありません。

それに、市町村ごとに採択の裁量があるのだけれど、愛媛県のようなほとんど生徒が県立高校に進学するような場合、市町村色を出すのも、どうかと・・・(詳しくはこちら)

そして、記事には、「今は、与えられたものをつかって教えるという風潮が・・・」とも書いていますが、独自に好きなことをやると、すぐにニュースになります。
上手くいけば、良いのかもしれませんが、失敗したときのリスクが大きすぎます。
出る杭は打たれるという風潮がある以上、こんな批判は無意味です。
そして、そんな風潮にしているのは、マスコミであるということも忘れてはいけません。

皆さんも、考えてみてくだサイ。

明日は

こんにちは。サイちゃんです。

あいにくの天気が続いていますが、明日は、秋分です。
秋分の日と言えば、おはぎを食べて、墓参りをする日です。

嘘です。
でも、ちょっと違いますが、そんな日です。

秋分については、こちらのコラムから。

今日は、秋分の日だから・・・・と、行動を起こすことが、季節感を肌で感じ、そして、それを吸収することにつながります。
こんな何気ないイベントも、しっかりこなすことが、勉強できる子になるエッセンスです。

今年の秋分も、是非、意識して過ごしてくだサイ。

目立たない

こんにちは。サイちゃんです。

今日は、こんな記事を見つけました。

なぜ「中の中の子」の人生はパッとしないのか
成績優秀者ではないが、劣等生でもない。そんな「中くらいの子」は学校で放っておかれやすい。教育アドバイザーの鳥居りんこさんは「『中の中の子』は存在感が希薄で、意見も求められない。そのため、決められず動けない大人になる恐れがある」という――。
https://president.jp/articles/-/30026

成績が中の中の子は、学校で、空気になると言う話です。

「中の中」ということは、俗に言う「普通」ということです。
それが良いのか悪いのか、と言う話になると、「個性」となるのですが、
良い意味でも、悪い意味でも目立つということは、実は重要です。

目立つ、つまり印象に残るというのは、次に会ったときに思い出してもらえるということ。
良くも悪くも、覚えてもらっていれば、それが、ビジネスチャンスにつながります。

それを念頭に、「普通」を考えてみるきっかけになるのではないでしょうか?

塾長が言うには、年々、変な人(良い意味でも悪い意味でも)が増えている印象だそう。
教員を始めた時よりも、辞めるときの方が、変な人が多かったそうです。
塾を始めても、年々、どんどんバージョンアップした変な人たちに出会います。

そういう意味では、印象に残りやすい人たちが増えているということになるのだけれど、
それで良いのかは、よくわかりません。

記事には、

学業も友人関係もとりたてて問題がないので、教師は彼らを放置する。可もなく不可もなくという存在は、結果的に期待も憂慮もされない、学費を払うだけの存在とみなされてしまうケースが少なくないのだ。

とあります。
放置と言うのはちょっと違うと思うけれど、取り立てて問題がないため、フォローをする必要がありません。フォローする必要が無いとなると、必然的にコミニケーションが減ります。
そして、関わらなくても良いので、比較的、楽な生徒となってしまいます。

だからこそ、自分から、関わってくことも大事なのかな?

興味深い記事なので、参考にしてくだサイ。

戦々恐々

こんにちは。サイちゃんです。

今週末は、小学校の運動会。
でも、この三連休は、雨予報。

運動会が出来るかどうか、塾生たちも、戦々恐々。

台風も近づいているので、どうしようもないかも?
願わくば、ちょっと用法がずれて、台風も込めて、月曜日から天気が崩れると言うのが、良いのかな?
でも、すでに崩れているので、どうなるか・・・

とは言っても、「女心と秋の空」と言います。秋の天気は、変わりやすいので、てるてる坊主を作って、願ってくだサイ。

朝晩

こんにちは。サイちゃんです。

昼は、相変わらず暑いですが、朝晩は、かなり温度が下がってきました。
と言うか、夜は、寒いくらい。

すっかり、秋だな。

こういう、朝晩冷えるときは、体調を崩しやすいので、気をつけてくだサイ。

今のうちに

こんにちは。サイちゃんです。

9月も半分以上終わりました。
塾長が、なんか、色々買ってきます。

9月のうちに、色々買っておくつもりなのだそう。
まだまだ、物が増えそうです。

塾長、あんまり無駄使いはしないでくだサイ。

お金が貯まる人と貯まらない人の違いは

こんにちは。サイちゃんです。

こんな記事を見つけました。

お金が貯まる人と貯まらない人の違いは何?
同じようにアドバイスをしていても、順調にお金が貯まる人と貯まらない人がいます。この違いは、収入の多い少ないではありません。その人の習慣が大きな鍵を握っているのです。
https://allabout.co.jp/gm/gc/44676/

記事の中で、お金が貯まる人と貯まらない人の違いについて触れています。
正確には、お金を溜められる人になれる人と、なれない人の特徴を挙げています。
まず、お金が貯まる人になれる人の特徴として挙げているのが、

  1. 「貯めたい!私にもできそう!」と自然に思えたこと
  2.  「宿題を実行」貯める仕組みを、できるだけ早く実行
  3.  「買い物もする、貯めなきゃ!という強迫観念がない」
  4. 「生活習慣が変わった」

貯まらない人の特徴として挙げられているのは

  1. 「私には無理だ~」
  2. 「○○さえあれば、できるのに」(旦那が協力してくれればできるのに)
  3. 「分かった、でも今は時間がない」
  4. 「お金がないから○○だ」
  5. 「今までと変わらない毎日」

読んでて思ったのは、この特徴って、勉強ができるようになる子、できない子の特徴としても同じだなと。
「私には無理だ~」と言っている人に、目の前の問題が解けるわけがありません。できないことにも挑戦することが大事です。
「○○さえあれば・・・」なんて言い訳をするのも論外です。無いものは無いので、その中で、出来ることを1つ1つするしかありません。
「○○さえ」の○○に時間を入れて、「時間がない」と言い訳をする人がいますが、当然、論外。
時間は作るものです。「時間がない」は、ただの言い訳。やっている人はやっています。

一方で、勉強をできるようになりたいと思えれば、勉強を頑張れるし、自然とそう思えれば、「勉強しなきゃ!」という強迫観念は生まれません。
当然、勉強に割く時間が増えるので、生活習慣が変わります。

と、見ていくと、結局、言い訳をしてやらないということが、一番の罪ということです。

記事では、「結局、色々考えてどうこうするよりも、少しでも早く行動をすること」とあります。
勉強も同じで、「あれこれ考えるよりも、とりあえず取り組む」ことが大事です。

ときどき、○○が出来る人、出来ない人という記事を見つけますが、だいたい、そのまま勉強が出来る人出来ない人に、応用できます。
結局、勉強できない人は、何をやっても出来ないのかな?と言う話になりそうです。
と言うことは、将来成功するためには、やはり、勉強にしっかり取り組むことが大切なようです。

しっかり勉強してくだサイ。

運動会

こんにちは。サイちゃんです。

昨日は、多くの中学校で、運動会。
毎年、運動会の音楽が聞こえてくるけれど、今年は、聞こえてこなかったと塾長。

無事、終わったのかな?

運動会だから、昨日は、欠席連絡の連続。
しんどかったかな?

ゆっくり休んだら、今度は、しっかり勉強にも取り組んでくだサイ。
次は、中間テストだよ。