進路

こんにちは。サイちゃんです。

ただいま、進路に悩んでいる人が、増加中。

そんな時期かな?

今までは、なんとなくひかれたレールの上をただ走ってきただけかもしれないけれど、これからは、自分でポイントを切り替えていかなければいけません。
それも、ポイントの数も、その先の未来も、どんどん増えていきます。

そして、のんびりしていると、皆に置いて行かれます。

こればっかりは、自分で決めるしかありません。
その選択だと、こういう未来があるよとの説明や解説はできるけれど、最終的に選ぶのは自分です。

間違っても、逃げの姿勢や消去法で選択しちゃうなんてことのないようにしてくだサイ。

まだ、じっくり悩む時間はあるので、しっかり悩んでくだサイ。

とりあえず、塾としてのアドバイスは、いつ気が変わっても良いように、しっかり勉強はしておいてくだサイ。
何も、勉強していない状態で、突然、「○○高校に行きたい」、「○○大学に行きたい」とか言っても、それは、無理なので。
機が熟したときに、自由な選択ができる人になっておくことは、重要です。

ただいまテスト中

こんにちは。サイちゃんです。

ただ今、多くの学校で、テスト期間中。
今回は、3連休があるので、じっくり勉強できたね。

この連休をものにできるか、それとも、受け流すかで、勝負が決まるね。

塾も、いつもより、活気があるね。

その調子で頑張ってくだサイ。

ハロウィン

こんにちは。サイちゃんです。

なかには、「まだ早くない?」と言う声もありますが、
10月なので、塾の玄関は、ハロウィン仕様です。
今年のカボチャは、マイナーチェンジなしですが。

HPも、ハロウィン仕様です。

ボクも、ハロウィン仕様。今年は、死神です。

ちょっとでも、季節を感じてくだサイ。

夏?

こんにちは。サイちゃんです。

昨日は、どちらかと言えば、暑い感じでした。
台風が近づいているからかな?

だからか、塾生の中には、真夏と同じ格好をしている子も。

寒くないのかな?

この時期は、夏の格好をしている人と、秋の格好をしている人が混在しているから、見ていて面白いよね。

とは言っても、確実に冬は近づいているので、変な格好をして、風邪をひかないように、気をつけてくだサイ。

秋が無い

こんにちは。サイちゃんです。

「最近、秋がない」とこの間とは違う塾生。

確かに、夏日と冬日以外の日の数は、減っているらしいけど、
「そもそも、こうなる前の秋を知らないでしょ?」と塾長。

20年以上前は、30℃を超えたら、やってられない暑さだったけど、今は、30℃を超えるのが当たり前。
でも、そんな30℃でやってられない頃は君たちは生まれていないでしょ?と。

何と比べて、秋がないと言っているのか興味深いです。

夏から冬に変わっていく、中途半端な季節を秋と呼べば、今は、立派な秋です。
9月の上旬ごろから、なんとなく、秋めいてきてたよね。

とは言っても、感じ方は人それぞれ。そういう感覚は、大事にしてくだサイ。

ノーベル化学賞

こんにちは。サイちゃんです。

ノーベル化学賞に、旭化成の吉野彰氏らが選ばれました。

研究内容は、リチウムイオン電池に関するものらしいです。
どのような研究をし、どのような点が評価されたのかは、調べられていませんが、リチウムイオン電池が一般化して、電池式の電化製品のほとんどが、飛躍的に性能が向上しました。

スマホやDSをはじめ、充電式の電化製品には、まず間違いなく、リチウムイオン電池が内蔵されています。
小型で、大容量というのが、ポイントだったようです。

ただ、従来の乾電池式であれば、10年以上つかえていたものが、専用のリチウムイオン電池になると、電池の寿命がそのまま電化製品の寿命になってしまうので、買い替えのサイクルが短くなるのが、微妙なところです。

ですが、いずれにしても、私たちの生活を大きく変えた技術と言って間違いないでしょう。

塾生のみんなも、理科嫌いとか言わず、吉野さんのような、すごい研究者になってくだサイ。
期待しています。

修学旅行

こんにちは。サイちゃんです。

2年生は、もうすぐ修学旅行。
浮足立っているのかな?と思いきや、今年の2年生は、いつ行くかも、把握していません。

修学旅行に全く、興味がないそうです。

修学旅行って、学校生活のビッグイベントだと思うけど・・・

何においても、もちろん、勉強に関してもそうだけれども、なんでも、やるからには楽しむし、興味を持つことが大事。

興味を持てば、意識が高まるし、記憶にも印象にも残りやすいです。
とにかく、興味を持って何事にも接してくだサイ。

読解力

こんにちは。サイちゃんです。

文章が読めない話は、何度も書いてきました。
3年生からの質問が、数学的な質問ではなく、問題文が読み取れないため、何を聞かれているかがわからないというのが、多いのも気になります。

ということで、読み取る力が必要です。
塾でも、新井紀子先生の著書、「AI vs.教科書が読めない子どもたち」は、色んなところで何度も紹介しました。

新井先生は、著書の中で、子どもたちの読解力が危機的状況にあると結論付けています。
今回は、そんなことが書かれている記事を発見しましたので紹介します。

文章を正しく理解できない人がAIに負ける理由  中学生平均を下回る水準の上場企業社員も
急速な進化を続けているAI(人工知能)。すでに身近な商品やサービスに組み込まれ始めており、いずれAIに代替されてしまう仕事も出てくるだろう。
「AI(人工知能)時代を生きるためには読解力が必要だ」。
新井紀子・国立情報学研究所授はそう断言する。
https://toyokeizai.net/articles/-/306709

2045年に700万人以上の人が、AIに仕事を奪われるという試算もでていて、よく読んで良く考えるということが、仕事を奪われないポイントになると塾では考えています。

記事でも、そのようなことが書かれており、正確に読み取ることは、必要不可欠です。

そして、こんなあからさまなデータも紹介されています。

1つの組織内でも、職種によって読解力に差のあるケースがある。ある病院では読解力が高い順に医師、看護師(大学卒業)、看護師(専門学校卒業)と事務員、介護福祉士(専門学校卒業)となった。医師の指示をそれ以外のスタッフが理解できておらず、指示と異なる処置が悪意なく行われるリスクがある。職種で差がある例は、製造業や金融業、不動産業などにも見られる。

これは、高等教育を受けた人が読解力が高いと言うよりは、読解力が高い人は、高等教育を受ける傾向があるだけだとは思いますが、データとしてハッキリしています。

そんな、基礎的読解力ですが、これをテストするリーディングスキルテストを受験できるとか。

「基礎的な読む力」を測るテスト 『リーディングスキルテスト 個人受験版Pコース』12月実施
学校法人高宮学園 代々木ゼミナール(本部:東京都渋谷区/理事長:高宮 英郎)は、一般社団法人教育のための科学研究所(東京都中央区/代表理事・所長:新井 紀子)が開発しました「リーディングスキルテスト(RST)」の個人受験版Pコース(小学生対象、中学生対象、高校生対象、大学生対象、社会人対象の5種別)を、2019年12月に実施いたします。
https://www.atpress.ne.jp/news/194905

東京まで受験しに行くことは現実的ではありませんが、時代の波が動いていることを体感できる記事です。

とにかく、しっかり読み取れるようになることが、2045年を生き抜くポイントになることは間違いありません。
しっかり、読み取る練習してくだサイ。

寝すぎると

こんにちは。サイちゃんです。

寝すぎると、体が怠いよね。と塾長。

何故か、昨日はみんな眠そう。
話を聞いていると、寝すぎて、逆に眠いという話も。
連休で、生活リズムが狂ったかな?

休むことも大事だけど、今週はテスト発表も出るので、時間を無駄にしないように、出来ることから取り組んでくだサイ。

ご迷惑おかけしました

こんにちは。サイちゃんです。

塾下の塾への入り口の道路が、突然の通行止め。
早い時間に塾に来た皆さん、塾に来れずにご苦労されたと思います。

特に挨拶もなく、突然の通行止めだったため、連絡することが出来ませんでした。

普通、お知らせがあるものなんですが、あの業者は、そんなことはお構いなしだったみたいです。

明日からは、工事中でも車両も通行できるそうなので、ご安心くだサイ。
また、もし、通行止めでも、反対側から出入りできますので、もしもの時は、反対から回ってくだサイ。
tizu1