こんにちは。サイちゃんです。
難しいです。人生。
難しいです。人間関係。
本当に、考え方は人ぞれぞれ。
Aさんには求められていることでも、Bさんにはダメなんてことは、よくあります。
2人の会話で、それを第三者が聞いて、大騒ぎすることもあります。
なんか、本当に難しい。
と塾長がつぶやいています。
まぁ、塾長、元気出してくだサイ!
こんにちは。サイちゃんです。
難しいです。人生。
難しいです。人間関係。
本当に、考え方は人ぞれぞれ。
Aさんには求められていることでも、Bさんにはダメなんてことは、よくあります。
2人の会話で、それを第三者が聞いて、大騒ぎすることもあります。
なんか、本当に難しい。
と塾長がつぶやいています。
まぁ、塾長、元気出してくだサイ!
こんにちは。サイちゃんです。
とある話によると、辛い思いをたくさんした人の方が、受験には強いらしいです。
その話を聞いて、なるほどなと塾長。
受験は、非常に、辛い道のりです。
その道が険しければ険しいほど、つまり、難しい学校に挑戦すればするほど、辛い道のりになります。
当然、逃げたくなり、止めたくなり、そして、妥協してしまいそうになります。
それでも、最後まで頑張りぬかなければ、道は開けません。
途中で、逃げてしまった人、妥協してしまった人を、たくさん見てきました。
あきらめたら、そこで終わりです。
辛い思いをしたことが多いということは、辛い思いへの対応方法知っており、辛い思いへの耐性があるということ。
辛いことを乗り切った実績は、きっと、受験での辛くても、やり抜くという気持ちにつながってくるということなのでしょう。
ウチの塾生が、受験に強いのは、もしかしたら、そういうこともあるのかもしれません。
まぁ、そういう塾生が、最後まで残るということだけなのかもしれませんが。
「若いときの苦労は、買ってでもしろ」とも言います。
昔の人は、良くいったものだなと思います。
逃げ癖だけは、つけないでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
コロナの関係で、学校で何度も消毒させられて、手がカサカサになっているんだとか。
まぁ、消毒は大事だけれど、今の今治の状況で、そこまでの消毒をする必要があるのかは疑問です。
こういうことは、いろんなことを総合的に判断して考えた方が良いよね。
そういえば、塾長も、手がカサカサみたいです。
塾長の場合は、工事の関係で、天井裏に上がったときに、手が汚れて、その度に、手を洗うかららしいです。
日に、何回も手を洗っています。汚れているのが、気に入らないようです。
いずれにしても、手の洗いすぎには、気を付けてくだサイ。
カサカサになったら、夜、寝る前に、ハンドクリームを塗るだけで、かなり改善するみたいです。
完全に荒れる前に対策することをお勧めします。
こんにちは。サイちゃんです。
小中学生が、早い時間に下校しているなぁと、思っていたら、家庭訪問だったみたい。
最近、コロナのせいで、部活もなくなってしまっているそうだけど、家庭訪問は、OKらしいです。
そもそも、ウイルスが持ち込まれなければ問題ないので、いつもの場所で、いつものメンバーで過ごす分には、影響は少ないはずです。
でも、誰かが、どこからかウイルスを持ち込むと、一気に広がります。
そのポイントは、どう考えても、いつもと違う行動。
いつもと違うことをすると、そこでウイルスと出会ってしまう可能性があります。
なので、部活がないのに、家庭訪問が行われているということに、非常に違和感があります。
でも、部活はダメで、家庭訪問は良いらしい。
その辺の基準がよくわからない・・・
本当に、わからないです。常識的・科学的に考えるリスクと、世の中で行われる対策がチグハグすぎて、判断できません。
ボクの常識・科学知識が間違っているのかな?サイだし。
誰か教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
電気工事が、一旦、終了しました。
次は、ガス工事。
その間に、塾長が信号線を配線するそうです。
天井があちこち開いたままになっていて、今は、天井裏が見渡せます。
ちょっと面白い光景を見ることができます。
まぁ、天井なので、気にしないと、開いていることに気が付きません。
まだ、誰も何も言いません。
気が付いていないのか、気が付いているけど、何も言わないのか・・・どっちだろ?
もうしばらく、工事は続きます。
教室は気になりませんが、玄関を中心に、少々、ホコリっぽいところがあります。
ご迷惑おかけしますが、ご了承くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
注文していた問題集が、1部届いています。
まだ、届いていないものもありますが、届いたものから、配布します。
また、3月に受けた摸試の詳細結果も偶然、同時に届きました。
こちも、返却いたします。
早めに欲しい人は、取りに来てくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
テストが返ってきているようです。
内容を見ていると、とりあえず今のところ、テストが簡単だったのか、上々の出来。
でも、字が汚すぎて、読めないとはねられていました。
いつも、塾長に、「字が汚い、丁寧に書きなさい」と言われていたのに・・・
今回の結果をしっかり後悔して、丁寧に書く癖をつけてくだサイ。
普段から、丁寧に書いていると、それが当たり前になるので、テストのときだけとか、そんなしょうもないことは考えず、いつも丁寧に書くことを習慣にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
なんか、時間が徹底できていません。
塾長が、何回も、「次回は何時」と言っているんですが、間違えていたり、来なかったり。
そんなに難しいことなんでしょうか?
もちろん、事情があるのであれば、相談してもらえれば、どうにでもなるんですが、そういう訳でもないようです。
とりあえず、5月の連休までは、1年生は、水曜19時からと、土曜17時15分です。
2~3年生は、20時からです。
日曜のプリント講座は、17時15分からです。
ご確認くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
工事は順調?に進んでいます。
教室は、気になりませんが、玄関が少々、ホコリっぽいのが気になります。
まぁ、しょうがないです。
とりあえず、折り返し地点まで進んで、来週から、電気・ガス工事が入ります。
電気工事が入ると、断続的に、電話が不通になる可能性があります。
電話がつながらない時は、お手数ですが、メールにてご連絡くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
新しい教科書が、やっと届きました。
とりあえず、今治採択の数学・理科、今治以外のほとんどの愛媛県内の市町で採択されている、啓林・東書の数学・理科を取り寄せました。
相変わらずの独自路線の今治です。
まだ、中身は未チェックですが、見た目が・・・
なんで、規格通りのサイズにしないんでしょうか?
変なサイズの教科書ほど、管理に困ることはありません。

左から東書・理科、学図・理科、数学、啓林・数学

手持ちのA4の入試問題集と並べてみます。

重ねてみると、規格に対してどうなっているのかが一目瞭然。
学校図書の理科A4を横にちょん切るタイプは、まだわからなくはないけれど、東書の縦にちょん切るのはどうなんだろう・・・
人間の視野は横16に対して、縦9くらいの比で見えるので、縦長よりも、横長の方が見やすいはずです。
それに、本を開くときは、横長に開く方が、開きやすいです。
教科書って、ずっと手に持って読むものではなく、開いた状態で机に置いておく場面が多いから、開きやすい、置きやすいというのは、重要ポイントです。
縦に長いと、すぐに閉じてしまって、使いにくいです。
だから、学図・理科のサイズは、無くはないと感じます。
でも、なんで東書は縦に切った?
これでは、どんなに中身が良くても、採択されないんじゃ・・・
さて、中身に関しては、じっくり読み込んで、塾長がレビューすると思います。
期待せずに、待っていてくだサイ。