月別アーカイブ: 2019年11月

定義づけ

こんにちは。サイちゃんです。

「2乗すると2になる数をルート2とする。では、ルート2を2乗するといくつになるか?」

この問題、知識的には、中3の内容ですが、よくみると、誰でも解ける問題です。

何年生くらいから解けるか、塾長が調査しています。
残念ながら、知識のある中3でも、少なからず解けない子はいるし、中1でも解ける子は解けます。
まだ、調査途中ですが、現在、小5の子が解けました。

まずは、頭が柔らかいかどうか。そして、きちんと状況を読み取れるかどうかです。

多い傾向は、2乗と言う言葉と、ルートという聞いたことのない言葉に惑わされて、思考が停止してしまうという現象。
この問題は、2乗もルートもわからなくても、解けます。
そうヒントを言っても、ルートを紐解こうとして、パニクります。
当然、2乗して2になる数なんて、平方根を習わなければ、見つけられません。

次に、文章の構造が理解できない。
1文目と2文目の文章は同じことを言っています。そこに気がつけば、知識は必要ありません。

むしろ、こう置き換えれば良いです。
「○○すると2になる数を△とする。では、△を○○するといくつ?」

気が付く子は、こんな簡単な問題が出るわけないという思い込みなのか、簡単すぎて逆に不安を覚えるようです。

でも、これに気が付かないし、解説しても理解できないようです。
1文目は定義。2文目は、その定義を使って問題を解く。
小学校高学年以上でこの文章構造が理解できない場合は、黄色信号です。

とにかく、よく読み、状況を把握することが大事です。
文章構造をしっかり把握して、読み取ってくだサイ。

まわりくどい

こんにちは。サイちゃんです。

今回の県模試に、なんとも不可解な問題が出ていました。

ようは、
「2つのサイコロを同時に投げ、その目の積が19~24になる確率を求めよ」
という、たった1行で済む問題なのですが、

目の積と言うことを表すのに、
「大きい方のサイコロの目の数をa、小さい方の目の数をbとしたたときのa×bの値」
と表現しています。
3文字を1行に引き伸ばしています。

さらに、19~24になるというのを、
「6つの正六角形ア~カの頂点に1から36の数字をふり、エの正六角形の頂点に書かれている数字と同じになる」
と表現しています。
(図があって、エの正六角形の頂点に、19~24の数字がふられていることがわかります。)

これは、正直、回りくどい。
なぜ、正六角形を6つも書くのかも分からないし、何がしたいのかもわかりません。
逆にここまでするなら、目の積と同じ数字の場所に駒でも置く、ゲームにでもして欲しい。
で、エの正六角形に駒が置かれる確率を求めた方が楽しいです。
これなら、正六角形を6つ書くのも、なんとなくうなづけます。

と、さらに問題文が長くなる提案をはさみましたが、とにかく、無駄に問題文が長いです。
しかも、意味がない。

でも、最近はやりの問題は、こんな感じです。
数学的内容は、以前と変わらない、むしろ、簡単になっているにもかかわらず、問われていることがよくわからないというケースが、確実に増えてきます。

おそらく、この問題、正答率は低いでしょう。
残念ですが、この文章を楽々読み取れる中学生は、そう多くはありません。

じっくり読んで、状況を把握してくだサイ。まずは、そこからです。

ドングリ

こんにちは。サイちゃんです。

残念ながら、11月は、特に何もイベントがありません。
9月は運動会やお月見、お彼岸
10月はハロウィンや秋祭り
12月はクリスマス
1月はお正月
と、何かしら毎月あるんですが、11月は、なにもありません。
なので、毎年、ボクのコスプレもネタに苦労します。
毎年、秋っぽい格好をしているけど・・・
ネタ切れで、今年はドングリを持ってみたけど、パッとしません。

なんで、クリを持っているの?と聞かれたけれど、ドングリです。

毎月、楽しみにしてくれている塾生も少なくないけど、ちょっと今年はね・・

また、来月を楽しみにしていてくだサイ。

理解して

こんにちは。サイちゃんです。

今月のS-Lab通信は、5月号に続いて「暗記」について。

5月号では、理解して覚えるという話でしたが、どうしても、理解できないもの、たとえば、人名や物質名などは、どうやって覚えれば、覚えられるかと言う話です。

では、理解するとは、どういうことなのか?

例えば、「アルファベットを言われたら、次のアルファベットを言いなさい。」というルールがあったとします。
このルールを理解できれば、それで終了なのですが、理解できなければ、きっと、このように覚えるでしょう。
「aと言われたら、bと言う」「bと言われたら、cと言う」
どうせ、テストでは、cくらいまでしか聞かれないから、最初だけ覚えれば大丈夫と。

こんな覚え方をする人が、残念ながら多いのが現状です。
こんな覚え方をすると、当然、「k」と言われたら答えられないし、もしかしたら「y」と言われるかもしれません。
答えられるようになるためには、20個以上も覚えなければいけません。
これは、効率が悪いです。

ですから、ちゃんと理解して、最適化すると言うのが大事。

これを地で行く指導法が、化学反応式の暗記です。
化学反応式の書き方を中2で勉強しますが、書き方を覚える前に、化学反応式を全種類覚えてしまいます。
入試や定期テストで出てくる化学反応式なんて、数が限られているので、それでも対応できてしまいます。

でも、これをやると、高校に行って、熱化学方程式とか、高分子化学なんかを始めると、パニクります。

理解せずに、覚えてしまうと、テストでは点がとれますが、その先に進むことが出来なくなります。
しっかり理解して、効率よく覚えてくだサイ。

悩ましい

こんにちは。サイちゃんです。

11月になって、かなり冷え込んできました。
最近、暖房をつけるかどうか、塾長が悩んでいます。
18℃をきったら、暖房は迷わず入れるけれど、悩ましい時は、ちょうど18℃です。

なかなか難しいです。

とは言っても、まだまだ、裸足で来ているし、ビーチサンダルで来てたり、Tシャツで来ている塾生もいるので、そんなに神経質にならなくても大丈夫かな?

そんな姿を見るたびに、「寒くないの?」と聞いていますが、「寒くない」と返ってきます。

いずれにしても、風邪はひかないでくだサイね。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

11月になりましたので、準備が出来たものから、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、

  • S-Lab通信
  • 県模試のお知らせ(中3生のみ)
  • 冬期講習のお知らせ(小学生のみ)
  • 模試に関するアンケート(小学生~中1生のみ)

です。
ご確認くだサイ。

また、上記のとおり、模試に関するアンケートを同封しています。
お忙しいとは存じますが、ご協力くだサイ。

スクールカースト

こんにちは。サイちゃんです。

スクールカーストって本当にあるのかな?と塾長。
多かれ少なかれ、なんとなく、クラス内に序列が出来るということは、これはあります。
勉強ができるとか、ピアノが弾けるとか、運動が出来るとかetc…

クラス替えの時も、そういうことを加味して、バランスをとると塾長。

でも、スクールカーストを意識した言動は、中学校では見たことも聞いたことも無いと塾長。

しかし、最近、高校生からスクールカーストを意識した発言をよく聞きます。
高校では、そういうのが色濃く出るのかな?

まぁ、高校自体がランク付けされて、ある意味、カーストそのものと考えることも出来ます。
であれば、そういうのにさらされて、クラス内の序列にも敏感になるのかな?

でも、こういうのって、結局は、自分に自信があるかどうか。
毎日が充実しているかどうか。

たったこれだけ。学校の序列なんて、それだけです。
これが、社会に出ると、もっとえげつなくなってくるので、自分に自信を持って、生活できるかは、重要です。
もっと、自分に自信を持って生活してくだサイ。

もう少々お待ちくだサイ

こんにちは。サイちゃんです。

11月になりました。
「月謝袋まだ?」と塾長が聞かれてました。

すみません。まだです。
先月分の集計をして、印刷して、折って、入れることになるので、何か緊急でお知らせすることがない限り、1日や2日に配布することはありません。

順次、準備できたものから配布していきますので、もう少々、お待ちくだサイ。
なお、週1回しか会えない小学生から準備していきますので、中学生は、配布が遅くなることがあります。

結果

こんにちは。サイちゃんです。

中間テストの結果がほぼ出そろいました。
結果は、どんなかったかな?

上手くいった人も、上手くいかなかった人も、テスト期間中や、その前の自分の行動をよく振り返ってくだサイ。

まず、テスト期間中に、フラフラ遊びに行ったりしていないかな?

保護者の皆さんは、勉強に集中できる環境を作ってくださっていますか?
どうしようもない用事だとしても、なるべく、連れまわすような行動は避けてくだサイ。

家で集中できない時は、どんどん、塾の自習室も活用してくだサイ。

強い相関は無いけれど、テスト期間中の勉強時間とテストの点数は、相関があります。
ザッと、4時間/日で1教科80点弱、2時間/日で1教科60点前後です。
つまり、塾で2時間勉強しただけだと、60点を切ってくるということになります。

自分の勉強時間と点数を見比べてくだサイ。
だいたい、そんな感じになっていますね?

あっという間に期末テストです。目標点数に届くよう、しっかり勉強時間を確保してくだサイ。

紹介したい

こんにちは。サイちゃんです。

塾としては、是非、紹介したい記事を発見しました。

科学が解明!「節約で削ってはいけない」3つの出費
節約は大切です。それは、間違いありません。長い目で見ると、もっとも確実にお金持ちになる手段だと思います。だから、できるだけ沢山節約をして、早いペースでお金を貯めるのがよいでしょう。
しかし、「節約の方法を間違えると不幸になるぞ!」という研究(1)もありまして。節約するときには、「使うべきところはケチケチしない」「必要のないところは徹底的にケチる」というメリハリが大切なのだと思います。
とはいえ、そんなことを言われても、「じゃあ、削ってはいけない出費って何なのさ?」と、あなたは疑問を抱くかもしれません。そこで今回は、科学的に見て節約してはいけない出費を3つほどご紹介します。

教育と言うか、研修と言うか、そういうことをケチるのは、ビジネスの世界でも、御法度らしいです。
家庭でも、やはり当てはまります。
内容は薄いですが、参考にしてくだサイ。

また、ついでに、こちらもどうぞ。

プロ考案!お金が足りない人が子育て費用を確保する2つの方法

あまり書くと、変なことになるので、簡単に。