もうすぐ6月

こんにちは。サイちゃんです。

早いもので、あっという間の金曜日。
そして、来週は、5月最終週・・・
光陰矢の如しとは、よく言ったものです。
怖い怖い。

塾は、月末が近づき、若干、バタバタしてます。
塾長は、トマトの世話やら、駐車場の整備やら、なにやらゴソゴソやってるし。
でも、蚊が出始めたから、そろそろ、外の作業はお開きだねとも。

気温が上がって、雑草は、すごい勢いで伸びてるし・・・
やることいっぱい。

早退も近づいて、落ち着かない時期ですが、油断しないように、勉強も部活も頑張ってくだサイね。

カル焼き

こんにちは。サイちゃんです。

中2の教科書に載っているカルメ焼き。
朝ドラでは、カル焼きと呼んでいました。

これは、加熱した炭酸水素ナトリウムが熱分解して二酸化炭素が発生することを利用しています。
二酸化炭素は気体なので、化学変化を起こすと急激に体積が増加するため、プクーって膨れます。

この話は、某M中の中間テストでも出題されていました。

気泡が割れる前に固まれば、フワサクのお菓子ができるんですが、これが意外と難しい。
冷えて固まる前に、気泡がはじけて、ただのベッコウ飴になっちゃうんです。
何かコツがあるんだろうけど。

定期テストにもよく出てくる炭酸水素ナトリウム。しっかりおさえておいてくだサイ。

かわいい白い花

こんにちは。サイちゃんです。

自習室の裏側に、ドクダミが自生しているのですが、かわいい白い花を咲かせてました。

IMG_20230524_191104

ドクダミは、食中毒や下痢、外傷、吹き出物などに効果があると言われる薬草で、
毒を消すという意味で、「ドク」という名前がついているらしいよ。
あの独特の臭いに加えて、毒だから、嫌う人も多いかもしれないけど、無毒です。

慣れてくると、あの独特の臭いも、匂いに感じてくるかも?

お茶として、煎じて飲むことも多く、爽健美茶にも混ざっているから、実は、身近なんだけどね。

というドクダミ。
1年生の1学期の中間テストによく出るけど、教科書に載っているだけの草じゃないからね。

塾に生えているので、今度、気にしてくだサイ。

反省

こんにちは。サイちゃんです。

中間テストが終わって、1週間。
テストも返ってきて、一喜一憂し終わったころかな?

来月の今頃は、ちょうど期末テストのテスト期間かな?

上手くいった人も、いかなかった人も、期末テストに向けて、しっかり反省してくだサイ。
もちろん、反省だけではダメなんだよ。反省だけならサルでもできるんだよ。
反省したら、今度は、そこに向けて、体を動かす。

動かして、次に向けて取り組んでくだサイ。

元気ない

こんにちは。サイちゃんです。

昨日もちゃんと水をかけたのに、トマトの元気がない・・・
しおれてる?

先日植え替えたのも、まだ植え替えてない鉢植えのもみんな元気ない。
枝豆は、比較的、そうでもない。不思議。

でも、よくよく考えると、いつもは、夕方が近くなって水をやるのに、昨日は、午前中に水をやりました。
いつもより時間が空いてしまったのと、今日の気温と風が原因かも?

慌てて水をたっぷりかけたら、2時間ほどで元気になりました。
わかりやすいです。

そのまま元気に育ってくだサイ。

サミット

こんにちは。サイちゃんです。

広島サミットが終わったみたい。
今回のサミットは、広島で行ったことで、平和公園はもちろん、原爆資料館を各国首脳が訪れたと話題になっています。
また、ウクライナのゼレンスキー大統領も来て、話題沸騰中です。

サミットは、毎年行われていて、G7の国々が輪番制で議長して、順番に世界を回っています。
7年前は伊勢志摩でやったよね。14年前は洞爺湖。
それで、今年は、広島というわけ。
でも、こんなに話題になるサミットも珍しいかも。

サミットは、歴史の教科書にも、公民の教科書に出てくるから、しっかり覚えておいてくだサイ。
まだ、もうしばらくニュースを騒がすと思うので、よーく見ておいてくだサイね。

ひょうたん

こんにちは。サイちゃんです。

塾長が、どこからか、ヒョウタンをもらってきました。
どうするつもりなんだろう?
IMG_20230520_220932

ヒョウタンって、面白い形をしているよね。
Wikipediaによると、もともとは、あんな形をしてたんじゃなくて、突然変異でくびれたものを、人が栽培して、世界中に広がったらしいです。
でも、そうなると、ヒョウタンに色んな種類があることに矛盾が生じると思うんだけどな・・・

さらに、ヒョウタンには、毒をもつものが多く、食べると重度の食中毒を引き起こすんだとか。
でも、そうだとすると、なんで、食べれもしないものが、そんなに広がったんだろう?

面白いよね。

ところで、塾生たちのヒョウタンのイメージとしては、水筒らしいです。

これもWikipediaネタですが、ヒョウタンは、水筒としては、なかなかの優れものらしいです。
と言うのも、ヒョウタンの繊維を水がしみだして、ヒョウタンの表面から蒸発することによって、気化熱が奪われ、ヒョウタン内部の温度が、外気温よりも少し冷たく保たれるそうです。
なるほど、昔の人が、水筒として利用するわけです。

でも、これも気になるのは、毒は水に溶け込まないの?って話。
最初に水筒にしようと思った人は、なかなか大胆なことをしたものだと思います。

というヒョウタン。

調べてみたら面白かったです。
簡単に調べられるので、気になることがあったら、積極的に調べてみてくだサイ。

植え替えてみた

こんにちは。サイちゃんです。

雨が降ったね。ビチャビチャだね。と塾長。
すると突然、「植え替えよう!」と言い出しました。

雨が降ったから、水も撒く必要ないから丁度いいと。

と言うことで、トマトと枝豆、とりあえず、1本ずつ植え替えてみました。IMG_20230519_185124
IMG_20230519_185038

上手く根付くかな?ちょっと楽しみです。
続報をお待ちくだサイ。

こんにちは。サイちゃんです。

昨日暑さとは対称的に、今日は雨が降って、かなり気温が下がっています。
過ごしやすい1日でした。

塾長的には、外での作業をしようと思ったら雨が降り始めて、何もできず困ってました。

こういう時は、体調を崩しやすいので、体調管理には、十分に注意してくだサイ。

マスク卒業

こんにちは。サイちゃんです。

5類になって1週間少々。
かなり気温も上がってきて、マスクがつらい季節がやってきました。

塾生でも、マスクを卒業した人がチラホラ・・・

もう慣れっこかもしれないけれど。
電気代も急上昇しています。
高熱費を抑えるためにも、適当なところで、マスクを卒業してくだサイね。