こんにちは。サイちゃんです。
今年も、展示会の季節がやってきました。
早速、塾長が1件目に行ってきました。
やっぱり、塾に閉じこもっていても、何も始まらないので、外でなきゃです。
最近は展示会もオンラインが増えてきたけど、足を運ぶというのは、大事かな?と。
色々見てきたので、何か、問題集等でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今年も、展示会の季節がやってきました。
早速、塾長が1件目に行ってきました。
やっぱり、塾に閉じこもっていても、何も始まらないので、外でなきゃです。
最近は展示会もオンラインが増えてきたけど、足を運ぶというのは、大事かな?と。
色々見てきたので、何か、問題集等でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
小中学校に学区があることは知られていると思うけど、高校にも学区はあります。
愛媛県の県立高校の場合は、一部例外がありますが、基本的には、普通科以外は愛媛県、普通科は東予・中予・南予となります。
ですから、今治西高校に、中予や南予に住んでいる人は、基本的に進学することはできません。
地元の高校に行ってくださいということです。
ですが、もちろん若干名は受け入れてくれていて、その数は、定員の5%となります。
ただし、受験者数が定員に達しなかった場合は、それ以上を受け入れることもあるそうです。
地元優先と考えれば当たり前ですが、多様性を考えると、もう少し融通利かせても良いのにとは思います。
ということで、意外と知られていない、学区のお話でした。
志望校決定の参考にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
3年生が興奮しながらやってきて、
「先生、理科の問題がわかりません。学校の先生に質問したんだけど、教えてもらった答えが解答と違います!」と。
塾長が内容を確認したところ、なかなかの難問。
真面目には解いたら、自信を持った解答は出せないなぁというレベルだそう。
解き方としては、穴埋め問題で、さらに記号問題なので、文脈から察して、減少と増加を推測することになりそうです。
そう考えると、おそらく、これかなぁ?という解答を導き出せます。
解説に書いてあることも高度で、中学校の教科書の内容を深く理解していないと厳しいとともに、まだ、授業ではやってない内容まで理解しておく必要があります。
ただ、塾長的には、常識の範囲内として、知っておいて欲しい内容ではあると。
それを踏まえたうえで、解答の解説を読まないと理解できないなと。
そして、塾長は、解説内容なんて、全く想像できなかったそう。解くにあたっては、文脈からの推察だけで解いたそう。
もはや、理科の問題なんだけれども、どちらかというと、読み取りと推察の問題です。
やっぱり、読み取って推察する力が必要なんです。
読み取り力、つけてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日、今日は、大学入試共通テストもとい新センター試験。
この季節のこのニュースを見ると、今年も受験シーズン到来だなと思います。
今年は、石川の受験生は大変だと思いますが、力を出し切って欲しいです。
そして、このニュースが出たということは、これから、本格的に受験が始まっていくということ。
次は、自分の番です。
最後の最後まで、何が起こるかわからないし、点も伸び続けます。
これからが本番です。頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、昼間、風が強かったです。
窓やサッシがガタガタ揺れてうるさかったです。
すると小学生が、
「先生、うるさいから黙らせて!」と。
ちょっと困った塾長が、
「風は、話しているわけではないから、黙らせるのは、ちょっと違うよね」と。
確かに!
日本語は正しく使ってくだサイ!
こんにちは。サイちゃんです。
3学期が始まって、最初の週末。
どんな1週間だったかな?
まずは、テスト。
まだ、全然見せてもらってないんだけれど、出来たかな?
そして、そろそろ、本格的に授業が始まってきたところかな?
3学期は、行事らしい行事がないから、いっぱい勉強できるよ!
頑張って、勉強してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
「ボク、〇〇のテスト、クラスで1番だったよ!」と中学生。
「男子の中で!57点!」と。
「えっ?!」と絶句する塾長・・・
3年生は、3年生で、「平均点、40点台らしいよ」と。
それで良いんですか?
それで良いんですか?
まずくないですか?
おそらく、どの学年も業者テストを使っていると思うので、標準的な問題が出てるハズ・・・
勉強してくだサイ・・・
こんにちは。サイちゃんです。
年も明けて、毎年恒例の質問
「お年玉たくさんもらった?」
回答は様々で、満足いくだけもらった塾生もいれば、満足できない塾生も。
大切にとってる塾生もいれば、もう全部使ったという塾生も。
いずれにしても、臨時ではないかもしれないけど、臨時収入なわけで。
多い少ないはあるかもだけど、無駄遣いせずに、大切に使ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
五感。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚をまとめて、五感といいます。
ようは、パソコンでいうところのインターフェイスで、人間が情報を得る手段とでも言いましょうか?
人間は、その情報集のほとんどを視覚に頼っていると言われていますが、実は、一番重要なのは、触覚じゃないのか?と塾長は言います。
塾長曰く、昨日から始まったドラマが気になるんだとか。
五感全てを差し出すことによって、奇跡を手に入れたらしいのですが、「五感全てをなくすと、すぐ死ぬよね」と。
塾長の話をまとめると、
ヘレンケラーの話もあるので、視覚と聴覚を失っても、問題なく生きていけます。
日常的に、嗅覚と味覚を意識することも少ないので、これも失っても生きていけます。
でも、触覚だけは無理だと。
痛さを感じないとなると、怪我しても気が付かないことになるし、病気をしても気が付かないということになります。
まぁ、ある意味便利な体ではあるのだけれども、危険を察知できないということになるので、簡単に死ぬよねと。
また、味覚以外の口の中の感覚もなくなるのだろうから、食べているのか、飲んでいるのかもわからない。自分が呼吸しているのかすらわからないのではないかと。
究極は、胃や腸の蠕動運動を行うことができるのか?という話。
24時間関係なく動いているなら問題ないのだけれど、食べ物が胃や腸にあることを察知して、蠕動運動をしているのなら、それすら察知することができなくなる可能性があるので、生命維持が困難になります。
と、突き詰めて考えていくと、生きることは絶望的だと。
そう考えると、触覚が一番大事でなのではないと言うのです。
ドラマだからと言いたいところですが、その辺をどう描くつもりなのか、ちょっと気になると。
まぁ、そこまで行く前に、最終回を迎えるのかもですけど。
せっかくなので、その辺も丁寧に描いてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
本日をもって、冬休み終了です!
冬期講習も終了。
あとは、入試まで、前進あるのみ。
これから、受験生は忙しくなります。
実力テスト、3学期の中間テスト、
これが終わったら、今度は、順番に入試本番です。
息つく暇もないかもです。
でも、やらないと。
頑張って乗り切ってくだサイ。