こんにちは。サイちゃんです。
研修旅行、終了しました。
今日の3時前の電車で帰ってきました。
お土産もいっぱい!
ご迷惑おかけしましたが、本日より、通常営業です。
しっかり勉強してくだサイ!
こんにちは。サイちゃんです。
研修旅行、終了しました。
今日の3時前の電車で帰ってきました。
お土産もいっぱい!
ご迷惑おかけしましたが、本日より、通常営業です。
しっかり勉強してくだサイ!
こんばんわ。サイちゃんです。
研修旅行も実質最終日。
今日は、東京見物。
スカイツリーを見に行きました。
ふもとまで行くと、デカい!
これは、デカい。
上が見えないです。
エレベーターでは、内部が見れるということで、
このトンネルを、上に一気に駆け上がっていく感じです。
すごいです。
そして、眺めも絶景かな?
まず、すごいと思ったは、見える範囲に、学校がいくつもあること。
やっぱり都会だなぁ・・・って。歩いていける範囲に、小学校がいくつあるの?って感じです。
そして、9月なのにプールがきれい!
まだ、水泳に授業をやってるらしいです。
次は、国立の鉄道総合技術研究所の見学。
入り口の真ん前に、新幹線。
一瞬、0系っぽいと思うけど、0系ではないです。
2台しか作られてない、試験車両だそうです。
貴重かな?
運転席にも入れます。
敷地中には、リニアの展示。
カッコいい!
とりあえず、浮くことを実証実験するための試作機。動かないらしいです。
かなり初期のリニアらしいよ!
車輪がついてるのは、戦闘機用の車輪らしいです。
ここまでくると、どこかで見た気がするよね。
カッコいい。
スカイツリーもリニモもカッコよかったです。
おやすみなサイ。
こんばんわ。サイちゃんです。
今日は、函館を回りました。
まずは、連絡船摩周丸。
今年は青函トンネル開通35周年。
青函トンネルができるまでに、函館と青森を結んでいたのが、この連絡船摩周丸。
当時のままってわけではないらしいですが、色々当時を訪仏させる船でした。
次は、函館山。
昨日、夜景を見に行った時は、きれいな夜景が見れたんですが、
今朝行くと・・・
とんでもないスモークで何も見えません・・・
それもそのはず、函館山を見ると、山頂付近が雲で覆われています・・・
まぁ、展望台はガラガラで過ごしやすかったので、それは良かったです。
途中、赤レンガ倉庫を眺めながら移動。
最後は五稜郭。
新政府軍に追い詰められた幕府軍が立て籠もった要塞。
土方歳三は、ここ函館で殺されたみたい。
そんな土方歳三と記念撮影。
逆光でよくわからない・・・
函館見学はこんな感じです。
そろそろ今日は寝ます。
おやすみなサイ。
こんばんわ。サイちゃんです。
今日は、札幌の大通公園を見て回りました。
テレビ塔からスタート。
石川啄木先生を見つけました。
北海道と縁が深い啄木らしいですが、札幌には、短期間しか滞在しなかったんだそう。それも、何をしに札幌に来たのかと言うと、何だと思います?
それが、女を追いかけてきたんだとか。本当なのかな?
啄木は、無類の女好きだったらしいです。
そして、銅像となった今も、目の前の美女の銅像を見つめているんだとか。
ちょっと、啄木の印象が変わっちゃうよね。
東京オリンピックのプレートもありましたよ。
ついでに、日本3大がっかり観光地にランクインしている
時計台も見ました。
こう写真に撮ると立派なんだけど、実際に見ると、「・・・・」ってなるんだよね。
今日も疲れました。寝ます。
おやすみなサイ。
こんばんわ。サイちゃんです。
今日は、北の端まで行ってきました。
日本の最北端は、そう、宗谷岬。
最北端モニュメント!
最北端のトイレ。
最北端のお店
最北端の郵便ポスト
最北端がいっぱい!
ロシアも見ることができました!
そして、間宮林蔵先生。
樺太探検は、ここ、宗谷岬から出発したんだよね。
それを記念して、ここに銅像があるそうです。
流氷も展示されてて、アザラシやキツネのはく製も。
すごかったです。
宗谷岬を少し山を登ると、
この風景。
広大な大地が見ごたえあります。
さて、今日は寝ます。おやすみなサイ。
こんばんわ。サイちゃんです。
研修旅行4日目。目的地にやっと着きました。
朝6時半の船に乗って、出発!
道中、利尻昆布で有名な利尻島を眺めながら、日本最北の離島・礼文島に。
まずは、景気付けに猫岩と桃岩を見学。
ネコの形をした猫岩、桃の形をした桃岩。
火成岩が、風化してこの形になったそうです。
両方とも、一枚岩なんだとか。
ちなみに、塾長が観察した感触としては、流紋岩か安山岩で、おそらく安山岩だろうとのこと。
ここは、昔火山だったということですね。
北の大地は、植物も変わっています。
道の花にもなっているハマナス。
ちょうど実が完熟していました。
見た感じプチトマトにも似ていますが、プチトマトよりも甘そうです。
実際、美味しいらしいです。
そして、ラッキーなことに1輪だけ花が咲いていました。
こっちは、ナデシコの仲間だそうです。
可愛いです。
そして、ここは、火山岩質の土壌のため、土地が瘦せており、植物が育ちにくいとのこと。畑も全くなく、野菜がとにかく高値なのだとか。
風もつよく、大きな木が育たないらしいです。
写真を見ても、草原が広がっていることがわかります。
次は自衛隊の駐屯地。
ここは、国境に面にしているので、日々、自衛隊が警戒してるとのこと。
このレーダーで何を探しているのかな?
金環日食記念モニュメント
約70年前に金環日食が観察されたそう。
この時は、国内で金環日食が観察できる地域が限られていたため、
金環日食が観察できるということで、一躍全国区の知名度になったとか。
海ばかりで何もないので、邪魔するものは何もありません。天体観測にはもってこいです。そういうのも良かったのかな?観察の環境は良さそうでした。
ラストは、トド島。
トドが住んでいるからトド島らしいです。無人島だそう。
ここには、アザラシやトドが住んでいて、時々、島の方にも遊びに来てるんだとか。
ラッキーなことに昼寝しているアザラシに会えましたよ!
と言うことで、今日は寝ます。おやすみなサイ。
こんばんわ。サイちゃんです。
研修旅行3日目。
今日も、ひたすら移動の1日。
朝ごはんは、市場で海鮮丼。
水槽の中にカニがたくさん泳いでいました。
それから、せっかくなので、塾生が超お勧めしてくれたバームクーヘンを買いに行ってきました。
まだ食べてないので、食べるの楽しみ。
ところで、ところ変わればと言うか、雪国の家を見ていると興味深いです。
見ていると、かなりの割合で家の壁に、屋根に向かうハシゴが備え付けられています。
なんなんだろう?って塾長と話してたんだけど、おそらく、雪かきするために屋根に登るのかな?って。
そして、ハシゴは地面までは伸びていなくて、べランドとか、窓までしか伸びていません。
これは、防犯対策?
でも、写真の家は、ハシゴに乗り移るの、危ないと思うんだけどなぁ・・・
そして、冬場の寒さ対策かな?
かなりゴッツイストーブ備え付けられています。
しかも、かなりやっつけ仕事な感じで、煙突が外まで繋がっています。
なんか、面白いよね。
さてと、今日も寝ます。おやすみなサイ。
こんばんわ。サイちゃんです。
見渡す限り、海です。
船首からの眺め
海しか見えません。地球が丸く見えます。
正確には、お皿に見えて、地球が実際に丸く見えるのは、もう少し高度が必要らしいです。
16時ごろ、北海道が見えました。
塾長と暇な1日を過ごしました。
今日は寝ます。おやすみなサイ。
こんばんわ。サイちゃんです。
今日の午後から塾はお休みして、塾長と研修旅行です。
今日は瀬戸大橋を通って、
舞鶴まで来ました。
闇夜に光る赤レンガ倉庫と自衛隊の船を見ました。
今日は寝ます。
おやすみなサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
ほぼほぼ夏休み延長戦的なこの土日。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今日、ちょっとショッキングなことがありました。
ちょっと事情があって、ボクを教室に連れ込んでいた塾長。
それを見た塾生の一部が、何で、サイちゃんがいるの?どうしたの?って。
塾長が、「ずっと、玄関のところに居たけど?」と言うと、
「えー知らなかった!!」と。
ボクって、そんなに存在感ないのかなぁ・・・
かなりショックでした。
ボクは、ちゃんといるんです。覚えておいてくだサイ。