一目でわかる

こんにちは。サイちゃんです。

「先生、蚊に刺されてるね。一目でわかる」と塾生。

ちょっと、駐車場の掃除をすると、蚊の襲撃を受けて、何か所も刺されます。
昨日も例外でなく、何か所も刺されたそう。

本当に、蚊が多いです。何か、良い方法があれば、教えてくだサイ。

中秋の名月

こんにちは。さいちゃんです。

昨日は、中秋の名月でした?
皆さん、お月見はしたかな?

何度も書いていますが、こういう季節行事を意識することは、高校入試で点を取る近道です。

でも、中秋の名月は昨日だけど、お月様が真ん丸になるのは、今晩です。
これは、太陰暦で暦を計算する時にでる、ある種の誤差です。

今からでも、お空を見上げて、お月様を見てくだサイ。今晩は、真ん丸だよ。
見ないと、月に代わって、おしおきよ。

県模試

こんにちは。サイちゃんです。

県模試の結果が返ってきています。
速報を伝達済みなので、目新しいものは無いかもしれませんが。

今回、作文の採点がとても甘かったらしく、本来の点数よりも最大で5点ほど高く採点されているようです。
国語の点数が妙に良かった場合は、そういうことです。

返却されたら、間違えたところをもう1度解きなおして、確認してくだサイ。
わからないところや、気になるところは、質問して、確実に潰しておきましょう。

日差し

こんにちは。サイちゃんです。

毎日、異常に暑いですが、皆さん、大丈夫でしょうか?
熱中症での欠席連絡もあったり、ここ数日、暑すぎるから、部活が休みになったとか、暑さに関する話は、話題につきません。

でも、秋になったなと思うのは、真夏の暑さに比べれば、少し、マイルドな感じがします。
大きな理由は、日差しの強さ。真夏の照りつけるような、突き刺さるような、そんな日差しではなく、かなり日差しが柔らかくなりました。

やっぱり、9月になって、真夏に比べて、かなり太陽が傾いてきているので、地表に届く太陽のエネルギーもかなり小さくなっているみたい。

と言っても、気温は、異常な状態が続いています。体調管理には十分に注意してくだサイ。

運動会まで

こんにちは。サイちゃんです。

ここ数日、異常な暑さが続いています。
皆さん、体調の方は、いかがでしょうか?

全国的には、熱中症で救急搬送されたというニュースが続いています。

ほとんどの学校で、運動会が近づいて、練習が佳境に差し掛かっていると思います。
塾生も、真っ黒に日焼けしたり、顔を真っ赤にさせていたり。

外で部活している人は別として、普段、外に出ない人は、体へのダメージがハンパないので、しっかり、体のケアをしてくだサイ。

誤記

こんにちは。サイちゃんです。

一部のS-Lab通信に、1年生の時間が、水曜日と金曜日との誤記がありました。
正しくは、火曜日と金曜日です。

混乱させてしまい、申し訳ありません。

時間割は、こちらからもご確認くだサイ。

カギ

こんにちは。サイちゃんです。

なぜか無意識に、部屋の鍵をかける塾生が、ときどきいます。
あれ、何なんだろうね?

本当に、無意識みたい。

でも、次にドアを開ける人がビックリするから、鍵はかけないでくだサイ。

勉強ができない子の共通点

こんにちは。サイちゃんです。

興味深い記事を発見しました。

勉強ができない子に共通する5つの行動パターンとは?
実は勉強ができる・できない、の差は勉強とは直接関係がない行動の違いから生まれているのです。
https://asqmii.com/jijico/2019/09/07/articles31721.html

勉強ができる子・できない子に共通点があるという話です。
その共通点が、次の通り。

【勉強ができる子に共通する5つの行動】

  • 遅刻・欠席が少ない
  • 忘れ物をしない
  • 大人の質問に対して適切な答えを返してくる
  • ノートがきれい
  • 勉強中の姿勢が良い

【勉強のできない子に共通する5つの行動】

  • 遅刻・欠席が多い
  • 忘れ物を頻繁にする
  • 大人の質問に対して、的外れな返答または、全く違う話題を返してくる
  • ノートがきたない
  • 勉強中の姿勢が悪い

勉強できる・できないというのは、もちろん、才能もあるし、勉強する・しないもあるのだけれども、真髄はそこに無いことが多いです。
で、この記事では、5つの共通点を挙げています。
この中で、激しく同意するのが、1つ目の「遅刻・欠席が少ない」です。
記事にも、

昨今、学習塾はどこも他の日時に授業を受けることができる振替制度があったりします。ですから、たとえ用事があってその日は休んでも別の日に授業を受ければ、実質の授業時間は変わらないはずです。
この行動パターンで重要な事は、遅刻・欠席が少ない=塾(勉強)を家族で最優先させているということなのです。ご家庭全体でお子さんの勉強を最優先している環境なのですから、お子さんが感じる勉強の大切さは大きく変わります。

と書かれています。
これは、間違いないです。
やはり、欠席が増えてくると、良い方向には進みません。
勉強へのモチベーションも下がるし、成績も上がることはありません。
もちろん、これは、卵が先か、鶏が先かという話のもなるのですが。
また、休みがちになると、休むことに抵抗が無くなってきます。これが、一番の危険信号です。
塾は、来ないとお話になりません。

さて、要は、優先度の問題で、塾、つまり勉強の優先順位を何位に持って来ているかということが重要です。
当然、これは、本人の優先順位でもあるし、家庭の優先順位でもあります。
何か予定が入りそうになったとき、塾があるからあきらめるのか、塾は休めば良いと思うのかですね。

人は、1度やると癖になります。当然、休むことも癖になります。
癖になると、繰り返し休むようになってしまいます。

こうなると、塾は、行っても行かなくても良いものという認識になります。
塾は勉強するところなので、究極は、勉強自体、してもしなくても良いものという考えになってしまいます。

まずは、勉強に対する優先順位が何番目なのかということを、しっかり持つことです。
もちろん、優先順位が高いほど、勉強ができる子に近づくということです。

もう1度、よく考えてみてくだサイ。

問題集

こんにちは。サイちゃんです。

問題集の注文を受け付けます。
10月から、消費税が増税されます。

その前に、買っておきたい問題集や、こんな問題集を探している等ありましたら、
お気軽にお問い合わせくだサイ。

10月以降も、購入は可能ですが、2%ほど高くなりますので、この機会に、ご検討くだサイ。

ラインナップはこちらから。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

9月になりましたので、月謝袋を配布中です。
今月の中身は

  • S-Lab通信

今月は、特にお知らせはありません。
中学生を中心に、若干、時間割が変更になっています。
先月お知らせした通りです。
新しい時間割は、こちらからもご確認くだサイ。