こんにちは。サイちゃんです。
昨日は、教室の水槽の話から、なぜか、食物連鎖の話題に。
「飼っていたメダカがドジョウに食べられた」とか、「金魚がコイに食べられた」とか、「ザリガニがネコに食べられた」とか。
どんどん、こんな話が飛び出してきました。
色々、経験しているんだね。
「こうやって、成長していくんだね」と塾長。
その経験、大切にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日は、教室の水槽の話から、なぜか、食物連鎖の話題に。
「飼っていたメダカがドジョウに食べられた」とか、「金魚がコイに食べられた」とか、「ザリガニがネコに食べられた」とか。
どんどん、こんな話が飛び出してきました。
色々、経験しているんだね。
「こうやって、成長していくんだね」と塾長。
その経験、大切にしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
すっかり秋めいてきて、肌寒い日が続いています。
そんな中でも、相変わらず、真夏と同じ服装の塾生が数人。
寒くないのかな?
「寒くないの?」と聞いてみても、「寒くない」と返事が返ってきます。
子どもは風の子と言いますが、風邪をひくことのないように、十分に注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
色々なところで紹介しまくっている、「AI vs.教科書が読めない子どもたち」の新井紀子先生の新刊が、発売しました。
次は、
「AI VS・・・」は、事実だけを淡々と書いてありましたが、今回は、さらに突っ込んだ内容になって、読解力をつけるためのヒント、子どもに対する親の接し方も書いてあります。
具体的な行動に出るのは、小4くらいからで良いようですが、それまでの地盤形成が、一番大切です。
小4で、すんなり入り込めるように、しっかり地盤形成をする必要があります。
その辺りも、書いているので、是非、ご一読くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
数学や算数は、積み上げ教科です。
足し算が出来るから、掛け算が出来る。
ひき算が出来るから、わり算が出来る。
わり算ができないのに、分数はできません。
九九ができないのに、通分はできません。
そんな感じです。
だからこそ、どこかでつまづくと、そのあとは、全くできなくなります。
今日勉強したことは、かならず、その日のうちに押さえておくことが重要です。
つまづかないように、その日のうちに復習してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
中間テスト、後半組がテスト発表。
なぜか、2学期の中間テストは、早い学校と遅い学校で、1ヶ月くらいの差があります。
去年は、10月の間、ずっとどこかの学校がテスト期間だったけど、今年は、大きく2つに分かれました。
その後半組。
テストは、いろいろ面倒だけれど、やるからには、ちゃんと良い結果を出したいよね。
塾の方も、どんどん、活用してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
文化祭が近づき、合唱コンクールが話題に上がり始めました。
ピアノを誰が弾くとか、指揮者は誰かとか。
1年生は、指揮は男子で、ピアノは女子と勘違いしている塾生も。
別に、ピアノと指揮が性別で分担されているわけではなく、たまたま、そういう風になることが多いだけと塾長。
ピアノを習っている男子は少ないし、指揮をやりたがる女子が少ないという話です。
ピアノは、習っていないと出来ないので、女子がやることになって、じゃぁ、指揮は男子にお願いしようかな?という話です。
ここで、女子で、指揮者に立候補があれば、女子で決まることになりますが、でなければ、男子がやることになります。
もちろん、男子でもピアノを習っていれば、白羽の矢が立つこともあるし、男子でも立候補する子も、たくさんいます。
ということで、別に、そんなんじゃないですが、ピアノの伴奏をしたいなら、中1くらいがラストチャンスです。
ピアノに限らず、楽器をするためには、小指の動きが重要です。
でも、この小指を自在に動かすためには、特訓が必要です。
この小指の動きをスムーズに動かすための脳を作るためには、12歳くらいまでに特訓を開始しておく必要があります。
ということは、中1がラストチャンス?というか、もしかしたら、手遅れ?
もちろん、いつでも始められますが、大人になって始めるには、かなりの努力を要することになります。
興味のある人は、なるべく、小学生のうちに、はじめてくだサイ。
ちなみに、小指は、キーボードを打つときにも使うので、小指が動くように特訓しておくこと自体は、役に立つかも?
こんにちは。サイちゃんです。
急に、寒くなりました。
皆さん、体調の方は、いかがでしょうか?
急に寒くなったからか、体調不良の人が数名。
塾長も、ちょっと体調不良。
秋の花粉症も気になるこの季節。
体調管理には、十分に注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
「風力の数字と、その特徴は覚えた方が良いの?」と塾生。
「入試的には、覚える必要ないないよ」と言うのが、回答です。
でも、こういうのって、入試のために覚えるんじゃないからね。
死なないために勉強をすると言うのが、塾長の持論です。
そう考えると、今回の風力は、風力は小さいところよりも、重要なのは、むしろ、風力が大きいほうで、
どのくらいから、どの程度の被害が出るのかということが、重要です。
ちなみに、被害が想定されるのは、風力9くらいからです。
この数字は、覚えておくべき数字です。
しかし、この風力が報道で出ることはほとんどありません。
代わりに、報道されるのが、最大瞬間風速です。
実際は、これを覚えておかなければ、イメージできないということになります。
ということは、結局、学校の勉強は・・・と言いたくなってきます。
でも、この風力と風速については、明確に関係性があって、ちゃんと勉強しておけば、関連性が出てきて、スッと入ってきます。
ちなみに、風力9で、風速20m/sほどで、風力12で32m/s以上となります。風力は12が最大です。
瞬間最大風速ですが、先日の台風19号では、50m/sの予報が出ていたので、こういう視点でニュースを見ていれば、いかに強烈な台風が近づいていたか、見えてくると思います。
ちゃんと勉強しておくことは、命や財産を守るために、重要であることがよくわかります。
しっかり勉強しておいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
かなり秋めいてきました。
塾生の服装も、秋模様。
となると、香ってくるのが、ナフタレン。
固体から液体を介さずに気体に状態変化をする「昇華」の絶好の教材です。
要は、防虫剤のこと。
半年ぶりに、タンスから取り出した、服は、ナフタレンのにおいがします。
そんなにおいも、この季節の風物詩かな?
最近の中学生は、防虫剤も知らないこともあるので、この機会に、覚えておいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
かなり気温が下がってきました。20℃前後。
過ごしやすい反面、若干肌寒いかんじです。
そろそろ、熱帯魚の水槽のヒーターのことを考えないといけない時期になってきました。
塾生の服装も、だいぶ秋めいてきました。
でも、まだ、真夏と同じ服装の塾生も。寒くないのかな?
風邪だけはひかないように、注意してくだサイ。