スクールカースト

こんにちは。サイちゃんです。

スクールカーストって本当にあるのかな?と塾長。
多かれ少なかれ、なんとなく、クラス内に序列が出来るということは、これはあります。
勉強ができるとか、ピアノが弾けるとか、運動が出来るとかetc…

クラス替えの時も、そういうことを加味して、バランスをとると塾長。

でも、スクールカーストを意識した言動は、中学校では見たことも聞いたことも無いと塾長。

しかし、最近、高校生からスクールカーストを意識した発言をよく聞きます。
高校では、そういうのが色濃く出るのかな?

まぁ、高校自体がランク付けされて、ある意味、カーストそのものと考えることも出来ます。
であれば、そういうのにさらされて、クラス内の序列にも敏感になるのかな?

でも、こういうのって、結局は、自分に自信があるかどうか。
毎日が充実しているかどうか。

たったこれだけ。学校の序列なんて、それだけです。
これが、社会に出ると、もっとえげつなくなってくるので、自分に自信を持って、生活できるかは、重要です。
もっと、自分に自信を持って生活してくだサイ。

もう少々お待ちくだサイ

こんにちは。サイちゃんです。

11月になりました。
「月謝袋まだ?」と塾長が聞かれてました。

すみません。まだです。
先月分の集計をして、印刷して、折って、入れることになるので、何か緊急でお知らせすることがない限り、1日や2日に配布することはありません。

順次、準備できたものから配布していきますので、もう少々、お待ちくだサイ。
なお、週1回しか会えない小学生から準備していきますので、中学生は、配布が遅くなることがあります。

結果

こんにちは。サイちゃんです。

中間テストの結果がほぼ出そろいました。
結果は、どんなかったかな?

上手くいった人も、上手くいかなかった人も、テスト期間中や、その前の自分の行動をよく振り返ってくだサイ。

まず、テスト期間中に、フラフラ遊びに行ったりしていないかな?

保護者の皆さんは、勉強に集中できる環境を作ってくださっていますか?
どうしようもない用事だとしても、なるべく、連れまわすような行動は避けてくだサイ。

家で集中できない時は、どんどん、塾の自習室も活用してくだサイ。

強い相関は無いけれど、テスト期間中の勉強時間とテストの点数は、相関があります。
ザッと、4時間/日で1教科80点弱、2時間/日で1教科60点前後です。
つまり、塾で2時間勉強しただけだと、60点を切ってくるということになります。

自分の勉強時間と点数を見比べてくだサイ。
だいたい、そんな感じになっていますね?

あっという間に期末テストです。目標点数に届くよう、しっかり勉強時間を確保してくだサイ。

紹介したい

こんにちは。サイちゃんです。

塾としては、是非、紹介したい記事を発見しました。

科学が解明!「節約で削ってはいけない」3つの出費
節約は大切です。それは、間違いありません。長い目で見ると、もっとも確実にお金持ちになる手段だと思います。だから、できるだけ沢山節約をして、早いペースでお金を貯めるのがよいでしょう。
しかし、「節約の方法を間違えると不幸になるぞ!」という研究(1)もありまして。節約するときには、「使うべきところはケチケチしない」「必要のないところは徹底的にケチる」というメリハリが大切なのだと思います。
とはいえ、そんなことを言われても、「じゃあ、削ってはいけない出費って何なのさ?」と、あなたは疑問を抱くかもしれません。そこで今回は、科学的に見て節約してはいけない出費を3つほどご紹介します。

教育と言うか、研修と言うか、そういうことをケチるのは、ビジネスの世界でも、御法度らしいです。
家庭でも、やはり当てはまります。
内容は薄いですが、参考にしてくだサイ。

また、ついでに、こちらもどうぞ。

プロ考案!お金が足りない人が子育て費用を確保する2つの方法

あまり書くと、変なことになるので、簡単に。

理科と社会

こんにちは。サイちゃんです。

理科の地学分野と社会の地理分野のボーダーは、曖昧です。
理科で習ったことが社会でも出るし、社会で習ったことが理科に出ます。

塾生の話では、今日は、学校近くの川に実習で行くそうです。
理科の授業らしいです。

でも、ちょうど、社会の宿題で、治水関係の問題を解いていました。
堤防とか、砂防ダムがイメージできないとか。

「じゃぁ、明日、川に行ったときに、先生に聞いてみようか」と塾長。
「でも、社会の授業じゃないし・・・」と。

そんなこんなで、その後、理科の水の問題を解くと、やっぱり、堤防とか砂防ダムとか出てきて、
2つの教科で、同じことをすることになりました。

理科だろうと、社会だろうと、小学校の先生は全部の教科を指導できるので、遠慮せずに、聞いてくだサイ。
それに、どっちでも勉強する内容だから、問題ないよ。

英語

こんにちは。サイちゃんです。

今日が英語のテストということで、昨日、英語の勉強をしていた塾生たち。

みんな、パッとしません。

英語は、土日のプリント講座でフォローしていますが、週1回で、他の教科の勉強もしながらの素人の指導となると、なかなか。

他教科が気になる場合は、土日の両方来てもらっても大丈夫です。
また、英語の塾は紹介しますので、お気軽にお問い合わせくだサイ。

テスト期間

こんにちは。サイちゃんです。

中間テスト後半組のテストが今日から始まりました。
10月は、テストが分散するので、塾としてのテスト期間が長いです。
とりあえず、今日で塾としてのテスト期間も終わり。

でも、1ヶ月もしないうちに、期末テストが始まるよ。
気を抜かないようにしてくだサイ。

学力テスト

こんにちは。サイちゃんです。

県の学力テストが近づいてきて、小5、中2は、その対策で大変みたい。
学校によって温度差があるけれど、多かれ少なかれ、対策をしているみたい。

県の学力テストは、全国学力学習状況調査の流れを汲んでいて、問題に癖があります。
なので、なかなか点が出にくい。

来年度から、センター試験が終了し、新センター試験に移行するのにあたり、学力調査と似た傾向の問題が増えてきましたが、それでもまだ、なかなか難しい。
とにかく、よく読んで、状況を整理する能力が問われるのが、この手の問題です。

太宰治の文章が意味不明なように、慣れないと、問題文がよくわからないのが現状だと思います。

とりあえず、慣れることが1つ。着眼点が普段と違うということを意識することも大事です。
やるからには、良い点取りたいよね。頑張ってくだサイ。

なんてことを書きますが、そんなことをして、意味があるのかは謎です。
対策をして、学力調査の点を上げても、正確な調査結果は出ないわけで。

読み取る

こんにちは。サイちゃんです。

問題文が読めないと、正確な解答を導くことはできません。

短い問題文ならば、そんなに苦労することは無いかもしれませんが、長い文章になると、なかなか正確に読みとることは難しいかもしれません。

文は、主語と述語で構成されています。(主語は、省略されている場合あり)
読みにくい時は、まず、主語と述語を見極めること。
主語と述語を見極めて、主語の修飾語と、述語の修飾語に分類し、主部と述部を明確にします。
そうすれば、どんな難解な文でも、読み解くことはできます。

意味分からないですか?意味分からない人は、「主語」「述語」「修飾語」「主部」「述部」の単語の意味が説明できるか、考えてみてくだサイ。

説明できない人は、まず、これらの言葉の意味を調べましょう。
それでも、よくわかない人は、これらの文の主語と述語を探します。
これが出来ない人は、質問してくだサイ。

何がわからないかわからない

こんにちは。サイちゃんです。

質問が出た時、塾長が、「何がわからないの?」と、よく聞いています。

そもそも、何がわからないか、わからないから、わからないことが多くて、
逆に、どこがわからないかわかれば、それは、実は、ゴール寸前です。

と言うことは、どこがわからないか、分析できるようになることが、重要ということ。
やはり、これも、慣れは重要です。

わからないから、あきらめるのではなく、普段から、何がわからないのか、何がわかれば、わかるのか、
どこまでわかって、どこからがわからないのか、
そんなことを意識してみると、色んなことが変わってきます。

同じわからないでも、こんな差が、1年後の差をとても大きくしてるはずです。

何がわからないか、しっかり考える癖をつけてくだサイ。