こんにちは。サイちゃんです。
塾生向けeラーニングの問題を更新しました。
公民の問題を中心に、問題を100問以上追加しています。
期末テストも近いので、どんどん活用してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾生向けeラーニングの問題を更新しました。
公民の問題を中心に、問題を100問以上追加しています。
期末テストも近いので、どんどん活用してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
1年生が、関数に突入。
実は、最初の関数ってなに?がつまづきポイント。
でも、これをつまづいても、数学にしては珍しく、先の問題が解けてしまうから不思議。
だからこそ、「関数とは」が分かっていない人が意外と少なくありません。
関数とは、1つが決まると、もう1つも自動的に決まる、互いに関係のある数。
比例や反比例は、その代表例です。
この最初に習う関数と、次の比例や反比例の関係性が理解できないというケースも少なくないです。
ただの例です。でも、このことに気が付かない。
わからなくても、次に進めてしまうけれど、せっかくなので、しっかり押さえておいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日の午前中の大雨。すごかったです。
塾生曰く、「一瞬で運動場がアマゾン川になった」とか。
こういう比喩表現を意図的に入れていくことは、表現の幅を広げます。
こんな何気ない一言が、点数を左右するのかも。
もちろん、入試の結果も。
こういうことも、意識してくだサイ。
最初は意識していても、それが自然になっていきます。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、朝から土砂降り。
音がすごいです。
もう、落ち着いたみたいだけど、雨には気をつけてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
「2乗すると2になる数をルート2とする。では、ルート2を2乗するといくつになるか?」
この問題、知識的には、中3の内容ですが、よくみると、誰でも解ける問題です。
何年生くらいから解けるか、塾長が調査しています。
残念ながら、知識のある中3でも、少なからず解けない子はいるし、中1でも解ける子は解けます。
まだ、調査途中ですが、現在、小5の子が解けました。
まずは、頭が柔らかいかどうか。そして、きちんと状況を読み取れるかどうかです。
多い傾向は、2乗と言う言葉と、ルートという聞いたことのない言葉に惑わされて、思考が停止してしまうという現象。
この問題は、2乗もルートもわからなくても、解けます。
そうヒントを言っても、ルートを紐解こうとして、パニクります。
当然、2乗して2になる数なんて、平方根を習わなければ、見つけられません。
次に、文章の構造が理解できない。
1文目と2文目の文章は同じことを言っています。そこに気がつけば、知識は必要ありません。
むしろ、こう置き換えれば良いです。
「○○すると2になる数を△とする。では、△を○○するといくつ?」
気が付く子は、こんな簡単な問題が出るわけないという思い込みなのか、簡単すぎて逆に不安を覚えるようです。
でも、これに気が付かないし、解説しても理解できないようです。
1文目は定義。2文目は、その定義を使って問題を解く。
小学校高学年以上でこの文章構造が理解できない場合は、黄色信号です。
とにかく、よく読み、状況を把握することが大事です。
文章構造をしっかり把握して、読み取ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今回の県模試に、なんとも不可解な問題が出ていました。
ようは、
「2つのサイコロを同時に投げ、その目の積が19~24になる確率を求めよ」
という、たった1行で済む問題なのですが、
目の積と言うことを表すのに、
「大きい方のサイコロの目の数をa、小さい方の目の数をbとしたたときのa×bの値」
と表現しています。
3文字を1行に引き伸ばしています。
さらに、19~24になるというのを、
「6つの正六角形ア~カの頂点に1から36の数字をふり、エの正六角形の頂点に書かれている数字と同じになる」
と表現しています。
(図があって、エの正六角形の頂点に、19~24の数字がふられていることがわかります。)
これは、正直、回りくどい。
なぜ、正六角形を6つも書くのかも分からないし、何がしたいのかもわかりません。
逆にここまでするなら、目の積と同じ数字の場所に駒でも置く、ゲームにでもして欲しい。
で、エの正六角形に駒が置かれる確率を求めた方が楽しいです。
これなら、正六角形を6つ書くのも、なんとなくうなづけます。
と、さらに問題文が長くなる提案をはさみましたが、とにかく、無駄に問題文が長いです。
しかも、意味がない。
でも、最近はやりの問題は、こんな感じです。
数学的内容は、以前と変わらない、むしろ、簡単になっているにもかかわらず、問われていることがよくわからないというケースが、確実に増えてきます。
おそらく、この問題、正答率は低いでしょう。
残念ですが、この文章を楽々読み取れる中学生は、そう多くはありません。
じっくり読んで、状況を把握してくだサイ。まずは、そこからです。
こんにちは。サイちゃんです。
残念ながら、11月は、特に何もイベントがありません。
9月は運動会やお月見、お彼岸
10月はハロウィンや秋祭り
12月はクリスマス
1月はお正月
と、何かしら毎月あるんですが、11月は、なにもありません。
なので、毎年、ボクのコスプレもネタに苦労します。
毎年、秋っぽい格好をしているけど・・・
ネタ切れで、今年はドングリを持ってみたけど、パッとしません。

なんで、クリを持っているの?と聞かれたけれど、ドングリです。
毎月、楽しみにしてくれている塾生も少なくないけど、ちょっと今年はね・・
また、来月を楽しみにしていてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今月のS-Lab通信は、5月号に続いて「暗記」について。
5月号では、理解して覚えるという話でしたが、どうしても、理解できないもの、たとえば、人名や物質名などは、どうやって覚えれば、覚えられるかと言う話です。
では、理解するとは、どういうことなのか?
例えば、「アルファベットを言われたら、次のアルファベットを言いなさい。」というルールがあったとします。
このルールを理解できれば、それで終了なのですが、理解できなければ、きっと、このように覚えるでしょう。
「aと言われたら、bと言う」「bと言われたら、cと言う」
どうせ、テストでは、cくらいまでしか聞かれないから、最初だけ覚えれば大丈夫と。
こんな覚え方をする人が、残念ながら多いのが現状です。
こんな覚え方をすると、当然、「k」と言われたら答えられないし、もしかしたら「y」と言われるかもしれません。
答えられるようになるためには、20個以上も覚えなければいけません。
これは、効率が悪いです。
ですから、ちゃんと理解して、最適化すると言うのが大事。
これを地で行く指導法が、化学反応式の暗記です。
化学反応式の書き方を中2で勉強しますが、書き方を覚える前に、化学反応式を全種類覚えてしまいます。
入試や定期テストで出てくる化学反応式なんて、数が限られているので、それでも対応できてしまいます。
でも、これをやると、高校に行って、熱化学方程式とか、高分子化学なんかを始めると、パニクります。
理解せずに、覚えてしまうと、テストでは点がとれますが、その先に進むことが出来なくなります。
しっかり理解して、効率よく覚えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
11月になって、かなり冷え込んできました。
最近、暖房をつけるかどうか、塾長が悩んでいます。
18℃をきったら、暖房は迷わず入れるけれど、悩ましい時は、ちょうど18℃です。
なかなか難しいです。
とは言っても、まだまだ、裸足で来ているし、ビーチサンダルで来てたり、Tシャツで来ている塾生もいるので、そんなに神経質にならなくても大丈夫かな?
そんな姿を見るたびに、「寒くないの?」と聞いていますが、「寒くない」と返ってきます。
いずれにしても、風邪はひかないでくだサイね。
こんにちは。サイちゃんです。
11月になりましたので、準備が出来たものから、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
です。
ご確認くだサイ。
また、上記のとおり、模試に関するアンケートを同封しています。
お忙しいとは存じますが、ご協力くだサイ。