こんにちは。サイちゃんです。
昨日、道で工事の業者さんに出会いました。
近々、塾の前の道を工事をするそうです。
また、冬休みにかかりそうな時期だったので、冬休み中は止めてくれって、塾長がお願いしていました。
わざわざ、夏休みと冬休みにぶつけてきているような感じです。
詳しいことは、まだ決まっていないそうなので、また、連絡がありましたら、こちらでも案内します。
気にしておいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日、道で工事の業者さんに出会いました。
近々、塾の前の道を工事をするそうです。
また、冬休みにかかりそうな時期だったので、冬休み中は止めてくれって、塾長がお願いしていました。
わざわざ、夏休みと冬休みにぶつけてきているような感じです。
詳しいことは、まだ決まっていないそうなので、また、連絡がありましたら、こちらでも案内します。
気にしておいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
生きていると、色んな事が起こるし、色んな人がいるなぁ・・・と塾長。
それでも、生きていくしかないし、道は自分で切り開いていくしかないわけで。
起こったことは、どうしようもない事実だから、開き直って、未来を見つめることが大事なのかな?
現実と向き合って、自分をしっかり見つめれば、対応していけるのかな?
ボクにはよくわからない。
でも、言えることは、人生、大抵のことは、何とかなると思います。
何かあれば、お気軽にご相談くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、あいにくの空模様で、昼間から暗かったですが、6時にはもう真っ暗。
日が短くなりました。
気温もちょっとずつ下がってきています。
塾の帰りは、どうしても遅くなるので、自転車で来ている人は、十分に注意してくだサイ。
また、毎回とまではいかなくても、可能な範囲で構いませんので、送迎もよろしくお願いします。
こんにちは。サイちゃんです。
松山以外の愛媛県の入試は、ハッキリ言って、精神論です。
細かい話は企業秘密だけど、勉強のできるできないよりは、心の問題。
つまりは、精神論。
どこまで、粘って粘って、喰らいつけるか、たったそれだけ。
だから、高校入試なんて、簡単。
でも、大学入試となると、そうもいかない。
だからこそ、入試とは何ぞやっていうのを高校入試で学んでおくことが大事です。
そのためには、やっぱり精神論ですね。
えっ?!意味がわからない?そんな時は、お気軽に、お問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
11月の月謝袋の配布が完了しました。
今月の中身は、
です。
ご確認くだサイ。
今月は、中1~2生にも、県模試のお知らせを同封しています。
ぜひ、受験をご検討くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
県模試の結果が届きましたので、返却しました。
ご家庭でも、ご確認くだサイ。
上手くいった人も、上手くいかなかった人も、この結果を噛みしめて、次に生かしてくだサイ。
こうやって、1つ1つを積み重ねていくしかありません。
腐らず、最後まで取り組んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
県模試の速報が出ていますので、昨日、連絡しました。
ちゃんとした結果は、明日の木曜日に返却予定です。
それにしても、見ていて思ったのは、成績云々ではなく、それ以前の問題として、逃げと言うかあきらめと言うか・・・・
速報を見るだけで、そんなことが伝わってくるのは、すでに負けている証拠です。
こんな状態では、絶対に、受からないです。
まずは、そういう心の問題から、解決したいですね。
それで、塾長が理由を聞くと、まぁ、こういう場合は、たいてい、
「お父さんが・・・」とか「お母さんが・・・」と言います。
どこまで信じていいのかわからないですが、もし本当なら、受かるものも受からなくなります。
とりあえず、塾の方にも相談してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、400年に一度の天体ショー。
皆既月食+惑星食
勉強の合間を縫って、中学生クラスでは、観測会をしました。
ず~っと見るには長すぎですが、比較的短時間で、月の場所と形が変わっていく様は、良い勉強になったんじゃないかな?
ただ、惑星食と言っても、6等星の天王星は、全く見えませんでした。
肉眼では、難しいみたい。
となると、皆既月食自体は、去年もあったので、これもそんなに珍しく感じないです。
「去年も見たから、珍しくない」と1年生。
ハハハ・・・
日食と比べると、インパクトに欠ける月食ですが、のんびり、秋の夜空を眺めるには、良い機会だったのではないでしょうか?

スマホで撮っても、うまく撮れませんでした。
それでも、月食って感じの写真を1枚。
さて、今日観察したことは、しっかり覚えておいてくだサイ。
また、理科の天体のところで、勉強するよ。
こんにちは。サイちゃんです。
覚えるコツは、やっぱり、理解すること。
意味不明な文字列や、数の並びは、なかなか覚えることができません。
でも、聞いたことがある言葉や、意味がある言葉は、意外と簡単に覚えることができます。
なので、理解することが、大事。
中学校の理科用語で一番長いのは、初期微動継続時間。
でも、この言葉が覚えられないと苦しんでいる人は、見たことがありません。
appleが書けない人は珍しくはないよね。
なので、しっかり、理解してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
ここでは、おなじみ、嘉悦大学教授・高橋洋一先生のご登場です。
今回のテーマは、需要曲線と供給曲線。
この話の基本は、中学校の公民の教科書に載っています。

これです。改定前の東京書籍の公民の教科書から抜粋。大事だから、赤で囲ってます。
ちょっと補足しておくと、需要曲線と供給曲線の交点が、均衡価格になります。要は、この交点で、基本的な価格が決まるというわけです。
物の値段と売れる数が決まれば、動くお金の総額、つまり、GDP(国民総生産)が連動して決まるでしょ?って話で、横軸がGDPとなっているんだと思います。
そして、インフレ率って言うのは、値上がり率のことなので、交点(均衡価格)がどのくらい上下に動いたかで決まる数字。縦軸でインフレ率ってのは、厳密に言うと違うと思うけど、分かりやすく説明するために、ちょっと間違った説明をしているんだと思います。
高橋先生曰く、この中学校の教科書に載っている図を理解すれば、経済現象の8割は説明できるんだとか。
塾長曰く、この仕事を始めて実感することは、世の中の出来事のほとんどの基礎は、中学校の教科書に載っているということ。
中学校の教科書をきちんと理解して、ニュースや、専門家の解説を聞くと、だいたい理解できるんだとか。
ただ、高橋先生の言う通り、マスコミや専門家が、そもそも中学校の教科書レベルのことを理解していないので、間違った解説が横行しているのも事実です。
中学校の勉強は、役に立つのか?と言われると、役に立ちますよ。
中学校の教科書レベル、これは必須項目です。しっかり勉強して理解してくだサイ。