模試のすゝめ

こんにちは。サイちゃんです。

3年生は、12月4日、1~2年生は12月11日に、県模試が行われます。

最近の問題が、よく読んでよく考える問題に変化してきてるという話は、何度もしています。
定期テストも、変化していますが、それでも、まだまだだったり、疎い先生は、変化していなかったりもします。

つまり、定期テストでは、従来通りの1問1答形式の問題が多いということです。
こういった現状で、入試で突然、よく読んでよく考えましょうと言われても、なかなか・・・ということに成りかねません。
そこで、お勧めしたいのが、摸試。

当たり前ですが、摸試には、入試で出そうな問題が出ます。
こういった入試に近い問題を解いて、慣れておくというのは大事です。

入試の過去問を解いても良いんですが、まだ、習っていない所が多い1~2年生が、解けるところを探すのは、難しいと思います。
だから、範囲が履修済みの部分だけになる摸試は、都合が良いです。

ぜひ、ご検討くだサイ。

皆既月食

こんにちは。サイちゃんです。

来週火曜日(8日)は、全国的に皆既月食が見られるそうです。

前回が2021年で、次回は、2025年なので、そんなにレア感はないかな?
それに、どうしても、日食に比べると、インパクトに欠けるよね。

でも、今回は、月食中に、惑星が月の後ろに隠れる惑星食が起こるそうです。
これは、前回が1580年、次回が2344年だそうです。
これは、非常に珍しい現象です。

ただ、前回と次回隠れる惑星が土星なのに対して、今回隠れる惑星は、天王星なので、こちらも、迫力には欠けます。

でも、珍しい出来事なのと、普段、惑星って意識しないから、月のそばで月に隠れていく星として見れば、見つけやすくて、惑星を意識するには良いかも。

天気も今のところ、晴れ予報となっているので、観察には良いかも。
ぜひ、8日は、夜空を見上げてくだサイ。

文化の日

こんにちは。サイちゃんです。

今日は、文化の日。
文化の日ということで、文化祭をする学校も多いよね。

でも、文化の日は、日本国憲法が公布された日として、祝日になっています。
ちなみに、半年後の5月3日に施行されたので、5月3日が憲法記念日。

この11月3日は、実は、明治天皇の誕生日。
戦前は、明治節と言う祝日だったんだけれど、GHQによって、廃止されたそう。
この明治節を何とか残したいと、あれやこれやと手を尽くした結果、
11月3日に日本国憲法が公布され、文化の日という形で、祝日として残ったという話もあります。

バレバレだったんだろうとは思うけど、一応、GHQを騙くらかしたという側面もあるから、偶然、ということになっているみたい。

歴史って、面白いよね。

こんなことも、中学校の社会で軽くは習うはず。やっぱり、勉強しないといけないね。
しっかり、勉強してくだサイ。

以心伝心

こんにちは。サイちゃんです。

また、修学旅行のお土産をいただきました。ありがとうございます。
同じ学校で、一緒に、行ってるんだから、お金出しあって、1つ買ってくれば良いのに・・・
申し訳ないです。

「班行動厳守で、旅行中会えないから、そんなの無理」とか言っていましたが、予め決めておくとかすれば、どうとでもなるんだけどなぁ・・・

それで、買ってきてくれた2人ともが、12個入りで、以心伝心だねと塾長。
12個だと、足りないよね・・・とか。

「えっ?!嘘?!」と、数え間違えていたようです。
こういうのは、気持ちなので、良いんです。

修学旅行、楽しかったみたいで、土産話もたっぷりあるみたい。
また、勉強の妨げにならない程度に、じっくり聞かせてくだサイ。

ハロウィンを履き違えているよね

こんにちは。サイちゃんです。

ハロウィンも終わりましたが、日本人は、ハロウィンを履き違えているよねと塾長。

ハロウィンは、子どもたちが、悪魔から身を守るために、悪魔の仮装をするというもの。
あくまで、お化けとか、悪魔、魔女なんかに、仮装するお祭りです。

間違っても、ただ、コスプレをするだけのお祭りではないハズ。
たぶん、日本だと、ラムちゃんは、ギリギリセーフだけど、セーラームーンは、違うと思う。

まぁ、日本人は、異文化をアレンジして取り入れるのが得意だから、そういう意味では、これでも良いんだろうけどね。

でも、間違ったことを覚えると、恥ずかしい思いをするから、ちゃんと知識は持っておきたいよね。

と言うことで、来年は、きちんと理解したうえで、仮装を楽しんでくだサイ。

ハロウィン

こんにちは。サイちゃんです。

今日は、ハロウィン。
ハロウィンだから、何かあるわけじゃないんだけど、1人だけ、「ハッピーハロウィン!」って言いながら、教室に入ってきました。

何か、面白い企画とか考えたら良いんだろうけど、もう、そういう時期でもないんだよね・・・

今月も終わりです。
明日からは、11月。今年もあと2か月。
あっという間です。
ボヤボヤしてると、気が付いたら、入試だよ。

ここらへんで、気合入れ直してくだサイ。

こんにちは。サイちゃんです。

かなり冷え込んできましたが、相変わらず、蚊が飛んでます。
外の作業をしたいところですが、蚊の襲撃に会い、今日も短時間で断念。

塾長曰く、以前、
「12月なのに、蚊に刺された!信じられない!」と言っていた人がいたそう。

まだ10月なので、蚊はいるか・・・

早くいなくなってくだサイ。
外の作業ができません。

修学旅行

こんにちは。サイちゃんです。

修学旅行から2年生が帰ってきました。
お土産頂いて、申し訳ないです。ありがとうございます。
また、配るので楽しみにしていてくだサイ。

無事、旅行出来て良かったです。
今年は、コロナ前と同じ京都・奈良・USJのコースみたいで、元に戻った感じです。

それにしても、旅行中は、塾が閑散としていました。
帰ってきたので、また、塾がにぎやかになります。

納得できない

こんにちは。サイちゃんです。

錯角の位置を勘違いして覚えていた2年生。
塾長が説明すると、
「納得がいかない!」と。

納得がいかないと言われても、こればっかりは、そう決まっているからとしか言いようがありません。

「君の名前が、○○と言うのと同じだよ」と塾長。
「納得いかないと言われても困るでしょ?」と。

もちろん、名前の由来とか、理由はあると思います。
君の名前にも、きっとご両親が込めた想いがあると思います。
でも、そんなことを、いちいち気にする人は少ないと思います。

勉強も同じで、決まっていることや、決められたことは、覚えるしかありません。
○○を○○という。というのは、覚えるしかないんです。
難しく言うと、定義ってやつです。
理屈や性質ではないんです。

昔の人が決めただけなので、諦めて、覚えてくだサイ。

少々

こんにちは。サイちゃんです。

塾長が採点すると、「こんなん、少々良いじゃん!」という声がよくしています。
その気持ちは、よくわかります。
細かく、見すぎている部分もあるんだろうし。

でも、塾での解答は、練習です。
実際の入試の採点基準は非公開です。採点基準がわからない以上、文句のつけようのない、より良い解答を作っておくべきです。
塾は、その練習です。

「少々良いじゃん!」と適当なことをしていると、足元すくわれちゃうよ。
厳しいくらいで、練習しておくのが無難です。

と言うことで、練習なので、より良い解答を作るため、精進してくだサイ。