こんにちは。サイちゃんです。
夏休みも、いよいよあと4日。
あっという間だね。
明日は、県模試。
3年生は、力試しということで、しっかり取り組んでくだサイ。
会場実施での受験が初めての人もいるみたいなので、会場の空気なんかも、しっかり感じて、何かのプラスにしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
夏休みも、いよいよあと4日。
あっという間だね。
明日は、県模試。
3年生は、力試しということで、しっかり取り組んでくだサイ。
会場実施での受験が初めての人もいるみたいなので、会場の空気なんかも、しっかり感じて、何かのプラスにしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾のパソコンのマウスが壊れました。
マウスと言うよりも、パソコン本体のブルートゥースの不具合みたい。
これは、困りました。
このパソコン、ちょっと、調子悪すぎるかな?
買い替えも検討したいところだけど、今、使っている教材は、Windows11には対応していないと言う話なので、買い替えるにも、買いかえれない状況。
ブルートゥースの不具合なので、ブルートゥースを使わないマウスに代えれば、とりあえずは、問題ないんだけれど。
とは言っても、全ては、夏休みが終わってからです。
さぁ、夏休みもあと5日。
最後まで、充実した夏休みにしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
模試の会場は、明徳高校です。
でも、この明徳高校の場所がわからないみたい。
塾長が、「駅裏だよ。駅の裏口から見えるからすぐわかるよ。」と。
でも、「駅って何?」と言う感じ。
確かに、最近は、あっちの方に行くことは少なくなってしまったのかなと思うけど、
今治に住んでいるんだったら、今治駅くらいは、把握しておいて欲しいな。
電車に乗れとは言わないから。
機会があればと言うか、機会がなくても、今治駅の場所くらい確認しておいてくだサイ。
ついでに、明徳高校も確認しておいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
夏休みも、あと残り1週間。
もう、1週間しか残っていないのか、まだ1週間残っているのか、どう思うかで、残りの1週間が決まるよ。
とにかく、充実させてくだサイ。
ところで、夏休みの終わりが近づくにつれて、ちょっとだけ秋めいてきたみたい。
今日は、比較的、気温は低かったみたいです。
でも、その分、雨の影響か、湿度が高めで、不快指数は高そうでしたが。
このまま涼しくなってくれると、過ごしやすいんだけど、無理かな?
こんにちは。サイちゃんです。
県模試事務局より、28日に行われる摸試の案内が届きましたので、お知らせします。
会場受験が初めての人は、渡した案内をよく読んで確認しておいてくだサイ。
会場は明徳高校、服装は学校の制服です。
こんにちは。サイちゃんです。
2学期の時間割を昨日、一昨日で配布しました。
週末の時間割を中心に、若干、変更しました。詳しくは、こちらからご確認くだサイ。
何かありましたら、お早めに、お知らせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
明日は、全校登校日。
多くの宿題の提出日でもあります。
ちゃんと終わったな?
話を聞いていると、まだ、終わってない人もいるみたい。
全校登校日に、宿題を提出させるというのは、正直、微妙なところが大きいです。
でも、その日が提出日になっているなら、その日までに、仕上げなければいけません。
まだ、明日の登校時間までは、時間があるので、まだ終わっていない人は、必ず、最後まで終わらせてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
どんなに、あがいても、入試の方法を自分で変えることはできません。
なんでこんな勉強をするの?こんなこと練習して、意味あるの?
なんて思うかもしれないけれど、少なくとも、入試に向けて、しなければいけないこと、できないといけないことは、あきらめて練習するしかありません。
意味が無くても、意味があっても、やるしかないです。
高校や大学に行くためには、するしかありません。
それが、高校、大学の意向だということを忘れてはいけません。
嫌なら、将来、自分が偉くなって、変えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
問題文が理解できなければ、問題が解けるわけがありません。
だから、まずは、正確に読み取ることが大事。
作文練習で、実際に書いてみたら、今度は、しっかり読み取る練習。
まずは、簡単な文章で、問題を読み取る練習です。
方程式の文章題は、絶対に出るので、読み取りは必須です。
問題が解けないのは、読まないからなのか、読めないからなのか。
どうも、読めないみたいです。
しっかり、読む練習をしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
読解力をつけるには、書いてみるのが一番ということで、毎年、夏休みは作文練習にも取り組んでいます。
今年も、全4回、終了しました。
入試レベルの作文だと、たった400文字だし、最近は、グラフを見ての作文なので、キーワードが問題の中にたくさんあります。
でも、それが、作文の宿題となると、文量も3~5倍になるし、お題も、「○○について」的な、フワッとしたお題になるので、キーワードを探すだけも大変です。
当たり前だけど、文量が増えると、文章中に使うキーワードも増えます。
だから、書く前の、1人ブレストによるキーワードのひねり出しが、重要。
キーワードの候補がたくさん出てくれば、それを取捨選択して、並べ替えれば、作文の骨格は出来上がります。
専門ではないので、もっと良い方法はあるかもしれないけれど、素人でも簡単に実践できるので、良いと思います。
試してみてくだサイ。