こんにちは。サイちゃんです。
「先生、ちょっと聞いてよ。」と。
「3DSでeラーニングをやったんだ。」と。
えらい、えらい。どんどん活用してくだサイ。
「やっていたら、お父さんが帰ってきて・・・」
褒めてもらえたかな?期末テストは、5教科100点目指すんだったね。
「そしてたら、『ゲームばっかり、するんじゃない!!』って怒られた!」と。
うん、オチのある良い話。
「そういうの、なんて言うか知ってる?」と塾長。
「わからない」と。
「普段の行いって言うんだよ。」
こんにちは。サイちゃんです。
「先生、ちょっと聞いてよ。」と。
「3DSでeラーニングをやったんだ。」と。
えらい、えらい。どんどん活用してくだサイ。
「やっていたら、お父さんが帰ってきて・・・」
褒めてもらえたかな?期末テストは、5教科100点目指すんだったね。
「そしてたら、『ゲームばっかり、するんじゃない!!』って怒られた!」と。
うん、オチのある良い話。
「そういうの、なんて言うか知ってる?」と塾長。
「わからない」と。
「普段の行いって言うんだよ。」
こんにちは、サイちゃんです。
塾生の話によると、一昨日、山火事があったそう。
一昨日の5時半ごろ、サイレンが鳴っていたのは、間違いないです。
そんな話を昨日もしていると、
「ボクのお父さんも出動しました」と。
日曜の夜に、ご苦労様です。
消防団員さんは、実は、すごく身近にいるんです。
塾長も、何人も知っていると。
いつも、ありがとうございます。
まだ、消防団のお世話にはなったことは無いけれど、これらからも、よろしくお願いします。
とりあえず、皆さん、消防団の皆さんのお手を煩わさないよう、最低限の火の警戒はしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
ここ数日、非常に気温が上がっています。
教室の温度は、まだ5月だというのに、28℃。
帯広では北海道だというのに、37℃越えだそうです。
異常です。
昨日は、今年初めて、エアコンを使いました。
かと思えば、朝晩は、まだまだ冷えます。
こういう季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、十分に注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
勉強なんてやりたくないと思うのが小中学生です。
それでも、やらさなければならないのが、勉強です。
それは、そう、日本国憲法に書いてあるからです。
で、どうするかという話ですが、それが難しい。
ほとんどの子は、自然と、それなりに勉強します。
でも、変に頑固な子は、何をどうやっても、やりません。
となると、もう、根競べです。
終わるまで、許さない。絶対に、許さない。
1度でも、何らかの理由で許してしまうと、やらなくても、許してもらえると思うため、それまでの苦労は無に帰します。
時間的、空間的な制約があるので、なかなか徹底できないかもしれませんが、頑固な子は、その制限が来るのをひたすら待ちます。
ですから、その制限が来ても、許しては駄目です。
だから、根競べです。
どちらが先に根負けするのか、ただ、それだけです。
なんとかしたいと思うなら、とことん、勝負するしかありません。
でも、大抵、保護者の皆さんが、根負けします。
なので、この時間を我慢すれば許してもらえると、ひたすら耐えることを選びます。
絶対に、許さないでくだサイ。1度でも、根負けしたら、それで終了です。
こんにちは。サイちゃんです。
毎日のように、「教室の改装はいつ終わるの?」と聞かれます。
皆、気になるのかな?
天井と床は、ほぼ終わったのだけれど、棚を作ろうと、それに苦労している感じです。
和室には、エアコンが無いので、夏が来たら、棚はあきらめて、教室は解放します。
棚が出来るのと、夏が来るのと、どっち早いかな?
ご期待くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
虫の季節が到来しました。
ちょっと、外を掃除しただけで、何か所も蚊にかまれたと塾長。
ちょっと、保護者の方と駐車場で話をしたら、蚊に襲われたと塾長。
教室の中まで入ってきて・・・ということは、ほとんどありませんが、嫌な季節になりました。
蚊の対策グッズは、先日購入しましたが、どのくらい効果があるのか・・・
何か、根本的な対策が出来れば良いけれど、隣は森だし、田んぼも多いので、どうすれば良いのかわかりません。
誰か、良い案があったら、教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
中間テストが順調に帰ってきています。
今のところ、サッパリと言う話は聞いていません。
最初ということもあり、範囲も内容も薄いのが要因かな?
それはそれとして、今回は、新年度最初のテスト。
教科の先生が変わっていると、テストも初めてということになります。
先生も生徒も、お互い様子見なテストだったのでは?
成績表(通知表)を見ていると、学年が変わると急に、成績が変わっていることがあります。
良くなったり、悪くなったり。
そういうときは、大抵、教科の担当の先生が変わっています。
先生との相性も大事ということです。
教科の先生が変わった教科は、今回のテストをよく見直して、先生が何をしたいのか、考えてみてくだサイ。
相性が良くても悪くても、それが成績として残って、入試の時に高校に行きます。
対策しないと、損するかも。
こんにちは。サイちゃんです。
eラーニングの計算モードの問題が、大幅に増えました。
□を使った式、正負の加減乗除、乗法公式を使った展開などです。
どれも簡単な暗算レベルの問題です。
本来は、手を使ってしっかり練習した方が良いに決まっていますが、簡単なものの数をこなすことも大事です。
計算は、道具です。
道具は、使い方を練習しなければ、使いこなせません。
しっかり、練習して、自分の体のように扱えるようになるまで、しっかり練習してくだサイ。
塾生向けeラーニングはこちらから。
こんにちは。サイちゃんです。
塾長が、コラムで、要は、何に時間を使うかというだけと書いていました。詳しくはこちら→小学生、中学生
ということは、何に、時間を割くか、つまりは、何を優先的に行うかです。
「今日は○○なので、塾をお休みします。」
「ちょっと都合が悪いので、振りかえてください。」
こういうセリフが歳々出てくるということは、塾の優先順位が低いということです。
そういう状況で、成績が伸びるのか?と言うと、そんなことは無いでしょう。
何に時間を使うかは、時と場合にもよる選択です。
その選択の責任は、もちろん、自分で取るしかありません。
とりあえず、塾には、来てもらわないと何もできません。
そして、振り替えと、決められた時間に参加することも、やはり、まったく違うということもよく考えて選択してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
中間テストが、ボチボチ帰ってきているみたい。
今のところ、全部、90点台とか、前よりかなり上がったとか、そんな話を聞いています。
このあと、どんな話が飛び出るか分かりませんが、範囲も狭く、内容も薄いので、高得点を取りやすいのが今回の中間テスト。
このチャンスをものにするか、しないかも今後の気持ち作りに大きく関わってきます。
また、テストが帰ってきたら、報告してくだサイ。