カテゴリー別アーカイブ: 日常

素因数分解

こんにちは。サイちゃんです。

素因数分解をした時、その素因数を積の形で表しますが、どの順番に並べるべきなのか、なかなか悩むところ。
明確なルールは無いので、結論は、「好きな順番に並べれば良い」なのだけど、なかなかそういうわけにもいきません。

数学は、見た目を美しくするナルシストな学問なので、素因数分解も、見た目を美しく規則的に並べるのが良いでしょう。

ということで、教科書をそういう観点で見ると、素因数の絶対値の小さい順に並んでいることが分かります。

つまり、教科書的には、素因数の絶対値の少ない順に並べるというのが、美しいと判断しているということです。
確かに、その方が、美しく見えるよね。

次数の大きい順、つまり、指数の大きい順に並べるのも、悪くないですが、ここは、教科書に合わせましょう。
学校で、次数の大きい順に並べると習ったという話もあったけど、先生の発言よりも、教科書に合わせておくのが将来的には吉です。

ということで、教科書通り、素因数の絶対値の小さい方から並べてくだサイ。

総体

こんにちは。サイちゃんです。

学校から離れて、何年もたつので、学校の予定を把握していても、把握しきれていないと塾長。
昨日、一昨日で、総体が大方、終わったみたい。わかってはいても、塾にいると気が付くと終わっているという感じみたい。

まだ、3日目がある競技もあるし、陸上や水泳は別日なので、まだまだ続く人も多いけど、とりあえず、一段落です。
とりあえず、塾生からは、県大会に行けることになったと吉報も届きました。

県大会に行く人は、県大会までしっかり頑張ってくだサイ。
まだ、日程が残っている人も、本番まで、気を抜かず、最後まで取り組んでくだサイ。
残念だった人は、切り替えて、次のことにエネルギーを向けてくだサイ。
とりあえず、期末テストかな?

かゆいところに手が届く

こんにちは。サイちゃんです。

今月の月謝袋の中に、5月上旬に中学生を対象に行った、基礎的読解力テストの結果報告が入っています。
そこに、危機的状況である旨が記載されていると思いますが、そんなことを知ってか知らずか、ちょっとタイムリーな情報が入ってきました。

昨日、塾長が、教材屋さんに問題集を買いに行きました。
ついでに、「何か面白いの無いですか?」と塾長。
「こんなの出ましたよ」と教材屋さんが見せてくれたのが、問題文を読む練習をする本だったそう。

なんか、かゆいところに手が届くような、そんなタイミングです。
商売が上手だなぁ・・・と塾長。

内容は、基礎的読解力テストに引用したような問題が、ズラリと並んでいます。
本来なら、読めば判るはずの問題。
それが出来ないから、点が取れないわけですが。

また、後半は、表や図の読み取り方まで掲載されています。

大学入試センター試験が廃止になり、新しい入試が始まります。
そして、その傾向が、多かれ少なかれ、高校入試に下りてきています。

この問題集は、そういった問題へ対応するための基礎体力をつけるための問題集になります。

サンプルとして、1冊、塾長が買ってきました。
興味のある人は、お気軽にお声掛けくだサイ。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

月謝袋を配布しています。

今月の中身は

  • S-Lab通信
  • 夏期講習のご案内(小学生のみ)
  • 授業内容の確認(中学生のみ)
  • 読解力テストの結果(中学生のみ)
  • 県模試のご案内(中3生のみ)

ご確認くだサイ。

自由すぎる

こんにちは。サイちゃんです。

遅れて来れば、後ろに余裕があれば延長するし、振り替えも、いつでも相談に応じます。
ですが、自由にいつでもOKという訳ではありません。

教室も、自習室も椅子の数には限りがあるし、週末のプリント教室(5教科の問題演習講座)と普段の学年ごとの授業とでは、やっていることが違います。
やっていることが違うので、当然、それを単純に振替という訳にはいきません。

それに、遅れたら延長しますが、だからと言って、時間に遅れても良いという訳ではありません。

後ろに詰まっていたり、22時を過ぎる場合は、そう簡単に延長するという訳にもいきません。

どうしようもない場合は、しょうがないですが、そうでなければ、時間は守ってくだサイ。
また、遅れたり、休んだり、振り替えをするときは、予め、ご相談くだサイ。

因数分解

こんにちは。サイちゃんです。

1年生が、「因数分解のプリントをください。」と。
何を言っているのかな?どこかで頭でも打ったかな?
因数分解は、3年生で勉強する内容。しかも、ちょうど今頃。

3年生が苦労している因数分解を1年生が解けるわけがありません。
塾長は、本当に何を言っているのか、サッパリ判らなかったのだけど、話を聞いていると、素因数分解のプリントが欲しかったみたい。

そう言えば、移行措置で、今年から、素因数分解が1年生に下りてきているんでした。

それはそれとして、学校で、「素因数分解のことを因数分解とも言う」と習ったとか。
そんなことは、ないはずです。

絶対に、聞き間違えているか、先生が血迷ったかのどちらかです。
さすがに、数学の先生が間違えることは無いと思うので、ほぼ間違いなく、聞き間違いか、夢を見たかです。
授業中、寝てたかな?

とりあえず、学校の先生がそう言ったというのならば、早急に、学校の先生に確認してくだサイ。

フォントが違う

こんにちは。サイちゃんです。

月末から月初めは、塾長がバタバタします。
理由は、月謝袋の処理で、キャパオーバーになるからです。

でも、今月は、いつも以上に、パニクっています。

よく考えると、今月は、パソコンを変えて、初めての月初め。
今まで使っていたパソコンとは、細かいところが色々違うので、何をやっても微妙にいつもと違う・・・
特に、新しいパソコンに入っていないフォントがあると、それだけで、あちこち変わります。

いつもと違うところがあるときは、それは、パソコンの違いによるものです。
ご了承くだサイ。

なんでもアウトソーシング

こんにちは。サイちゃんです。

昨日、「手書きのニュースレターを作ります。」というDMが届きました。
世の中なんでもアウトソーシング。

それ自体は悪くないし、ニュースレターが手書きと言うのも良いと思います。

でも、アウトソーシングの「手書きのニュースレターのおかげで、退塾者が減りました」と言うのは、何かが違う気がすると塾長。

S-Lab通信は、全部、塾長が書いています。
手書きは無理なので、ワープロ打ちですが・・・

手書きが良いのなら、今月は、手書き風にしてみようか?と言っています。
届いた通信が、手書き風に変わっていたら、そういうことです。

月謝袋が届くのを楽しみに待っていてくだサイ。

たくさん

こんにちは。サイちゃんです。

2年生の理科の前半戦は、内容は難しくないんだけど、覚えることが大量にあります。
以前、塾長が、eラーニング用の問題を作ったとき、重要語句だけで1単元で100近くありました。
少ない単元だと30くらいなので、覚えることがいかに多いのかわかると思います。

特に、今やっている化学変化の単元は、原子の記号、化学式、化学反応式など、元素記号関連だけでも、それなりの量に。
そのうえ、薬品や、薬品の反応、物質の特徴など、覚えることが本当にたくさん。

でも、覚えてしまえば、そんなに内容が難しい単元ではないので、点は取りやすいです。

とりあえず、覚えておかなければ、お話にならないので、全部覚えてくだサイ。

絶好調

こんにちは。サイちゃんです。

昨日、一昨日と、小学生のプリント講座が絶好調です。
皆、たくさん、プリントをして帰りました。

こういうのって、全体の空気もあるよね。

皆で、たくさんやって帰ろうという空気を作っていければ、自然と、競争心も出て、たくさん解くようになるね。

今週は、良い空気で、流れています。
今日も、続いてくだサイ。