こんにちは。サイちゃんです。
なんか、時間が徹底できていません。
塾長が、何回も、「次回は何時」と言っているんですが、間違えていたり、来なかったり。
そんなに難しいことなんでしょうか?
もちろん、事情があるのであれば、相談してもらえれば、どうにでもなるんですが、そういう訳でもないようです。
とりあえず、5月の連休までは、1年生は、水曜19時からと、土曜17時15分です。
2~3年生は、20時からです。
日曜のプリント講座は、17時15分からです。
ご確認くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
なんか、時間が徹底できていません。
塾長が、何回も、「次回は何時」と言っているんですが、間違えていたり、来なかったり。
そんなに難しいことなんでしょうか?
もちろん、事情があるのであれば、相談してもらえれば、どうにでもなるんですが、そういう訳でもないようです。
とりあえず、5月の連休までは、1年生は、水曜19時からと、土曜17時15分です。
2~3年生は、20時からです。
日曜のプリント講座は、17時15分からです。
ご確認くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
新しい教科書が、やっと届きました。
とりあえず、今治採択の数学・理科、今治以外のほとんどの愛媛県内の市町で採択されている、啓林・東書の数学・理科を取り寄せました。
相変わらずの独自路線の今治です。
まだ、中身は未チェックですが、見た目が・・・
なんで、規格通りのサイズにしないんでしょうか?
変なサイズの教科書ほど、管理に困ることはありません。

左から東書・理科、学図・理科、数学、啓林・数学

手持ちのA4の入試問題集と並べてみます。

重ねてみると、規格に対してどうなっているのかが一目瞭然。
学校図書の理科A4を横にちょん切るタイプは、まだわからなくはないけれど、東書の縦にちょん切るのはどうなんだろう・・・
人間の視野は横16に対して、縦9くらいの比で見えるので、縦長よりも、横長の方が見やすいはずです。
それに、本を開くときは、横長に開く方が、開きやすいです。
教科書って、ずっと手に持って読むものではなく、開いた状態で机に置いておく場面が多いから、開きやすい、置きやすいというのは、重要ポイントです。
縦に長いと、すぐに閉じてしまって、使いにくいです。
だから、学図・理科のサイズは、無くはないと感じます。
でも、なんで東書は縦に切った?
これでは、どんなに中身が良くても、採択されないんじゃ・・・
さて、中身に関しては、じっくり読み込んで、塾長がレビューすると思います。
期待せずに、待っていてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
世間を騒がせている「トリチウム」
聞きなれないカタカナで、得体が知れませんが、実は、高校化学や高校物理で普通に習う、三重水素のことです。
水素の原子核は、普通、陽子1個で構成されていますが、まれに、陽子と中性子が1つずつで原子核が構成される重水素、さらにまれに、陽子1個と中性子2個で原子核が構成される三重水素が存在します。
原子の性質は、陽子の数で決まるので、中性子の数が変わっても、水素は水素です。
原子のつくりに関しては、こちらをどうぞ。
塾長曰く、トリチウムと言うから、得体が知れない恐ろしいものという印象を受けるんであって、三重水素と表現すれば、水素と言う聞きなれた言葉になり、さらに、普通に高校を卒業している人なら聞いたことがあるので、得体のしれないものという印象はなくなると。
それに、普通に高校で勉強する内容なので、得体が知れないものへの恐怖というものはなくなります。
「放射性元素のトリチウム」と「放射性元素の三重水素」では、受ける印象が全く違います。
あえて、風評被害を起こして、漁業関係者をいじめたいマスコミさんが、悪意を持って、報道しているとしか思えません。
ちなみに、Wikipediaによると、三重水素は、放射性元素のなかで、最も毒性が低いと言われているそうです。
もちろん、だからと言って、安全だと言いたいわけではありません。高校で習ったことをもとに、正しい判断をしてくだサイ。
正しく知って、正しく恐れてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
各中学校で、4月の実力テストが実施中。
その勉強をしなければいけないのだけれども、今更、全部勉強するのは無理です。
となると、出そうだなと思うところを勉強するしかありません。
とにかく、勉強してみたという事実が大事です。
この時期の実力テストです。自分の力試しができればそれで上等です。
だから、難しいことを考える必要はありません。
そして、その力試しの中には、山を当てるというのも、当然入ってきます。
状況を見て、「なんとなく、こういう問題が出そうだな」という第六感的なものも武器になります。
こういうのは、経験ですからね。テスト前に考えてみるというのが大事。
塾長が毎年、出題予想をしていますが、それも、その一環。
まずは、根拠がなくても、予想してみて、それが当たってた、外れたと思うことが次につながります。
と言うことで、良い機会なので、軽く考えてみて、テストに臨んでくだサイ。
まぁ、あんまり山を張ることに慣れてしなうと、それもそれで困ったことになるので、ほどほどですが。
こんにちは。サイちゃんです。
ただいま、問題集の注文を受け付けています。
テストの点は、問題を解いた数に比例します。良質の問題をたくさん解きましょう。
学校からも問題集が出ると思いますが、出ない教科もあるでしょう。
また、高得点を狙うなら、学校の問題集だけでは不十分です。
そういえば、塾長が教員時代、国語の先生から聞いた話があります。
学校で購入した問題集1冊だけだと、どうしても不十分だから、もう1つ、自分で作って、問題演習をさせるんだそう。
また、一般的に、3回はやりましょうと言われます。
1回は、学校の授業、1回は、学校の問題集、ですから、あともう1回を自分で勉強することになります。
これをするか、しないかで、差がつくのではないかと思います。
理科・数学は塾でフォローしますが、それ以外の教科は、自分でもう1回が必要です。
その1つの方法は、問題集をもう1冊解いてみるになります。
もちろん、問題集にこだわる必要はありませんが、問題演習は大事です。
良い機会ですので、ぜひ、ご検討くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
入学式も無事終わりました。
いよいよ本格的に、新年度が始まりました。
どんな1年になるかな?楽しみだね。
ところで、今回は入学式の話。
S-Lab調べでは、入学式と3月の卒業式で、知りうる限り、小学校は、全ての学校で在校生が式に参加、中学校では、全ての学校で在校生が不参加だったようです。
もちろん、全ての学校を調査したわけではないので、例外の学校もあるかもしれません。
なんでかな?なんで、こんな差が出るんだろう・・・
人数の関係ではないかと言った塾生もいますが、いつも一緒にいる人が集まるのだから、あまり影響がないのと、各学年1クラスしかない某A中学校と、各学年4クラスある某T小学校を比べた場合、人数の関係と言うのは、説得力がありません。
となると、子どもはそもそも感染しにくいうえに、暴露(感染者がウイルスをまき散らすこと)もしにくいという説を全面的に支持しているくらいしか理由が思いつきません。
あるいは、何も考えていないか。
他に、何か理由があるのかな?知っている人がいたら、教えてくだサイ。
でも、もっと間違っていると思うのは、入学式・卒業式には出られない中学生だけど、中学校の部活の大会で市外に出るのは良いらしいです。
普段顔を合わさない、他校の学校の生徒と顔を合わせる部活の大会の方が、リスクは高いと思うけれど・・・
なんか、意味がわからいです。
こんにちは。サイちゃんです。
今週のマイタウンの1面に、デカデカと卒塾生が、写真付きで載っていました。
この間は、よるマチにも出ていたし、頑張っているみたい。
よるマチは、レギュラーで出るみたいだし。
こうやって、卒塾生が頑張っているのを見ると、うれしくなります。
この調子で頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
春休みが終わって、新学期1日目。
ちゃんと、寝坊せずに、学校に行ったかな?
それから、クラスは、どんなか?
とりあえず、今日来てくれた子は、あんまり嬉しくなかったみたい。
まぁ、きっと、すぐに慣れるよ。
塾は、春休みの終了とともに、工事が始まりました。
とりあえず、今日は、壁を3枚ぶち抜き、天井をはぐりました。大工事。
工事を見ていて、壁をぶち抜くのは、簡単そうだったけど、その後の後かたずけが大変そうでした。
まぁ、そんなものなのかな?
新生活、めげずに、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
春休みも今日で終わり。みんな楽しめたかな?
新学期の不安もあるみたいだけど、深いことは考えず、新学期を楽しんでくだサイ。
ところで、明日より、工事が始まります。
塾は、通常営業の予定です。
しかし、工事の進捗によっては、自習室で授業を行ったり、自習室が使えなくなることもあるかもしれません。
自習室の利用は、必ず、事前に確認するようにしてくだサイ。
また、工事に際し、なにかご迷惑かけることもあるかもしれません。申し訳ありませんが、ご了承くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
4月になりましたので、月謝袋を配布しています。
今月の中身は
です。
今年度より、細部を変更させていただきましたので、S-Lab通信の裏をご確認くだサイ。