カテゴリー別アーカイブ: 日常

水泳問題

こんにちは。サイちゃんです。

最近何かと話題になり得るブラック校則。
そして、この季節になると、必ず話題になる、女子生徒の生理中の水泳問題。

なんで、こんな問題が起こるのかと言うと、結構簡単です。

例に出しやすい水泳問題で考えてみます。
まず、オリンピック選手が生理を理由に出場を辞退したり、棄権したなんて話、聞いたことがありません。
また、水泳部の子曰く、「工夫して普通に泳いでいた」と。
なので、出来ないことはないということは、確実です。

ただ、学校の授業とオリンピックを同じに考えるのも変な話ですし、サイにはわからない事情もあるだろうから、辛いんだったら、見学するのも1つの選択肢であることは間違いありません。

でも、嘘をついたらダメです。
違うのに、生理だと嘘をついてサボるのは、これは違う話。

事実、どう考えても、計算が合わない人数が見学しています。

そうなると、先生は、その嘘対策をしなければいけなくなります。
その結果、ちょっとやりすぎたり、あるいは、許容量の少ない子の逆鱗に触れた結果が、この水泳問題です。
やりすぎた場合は、反省してもらわなければいけないかもだけど、そこまでしないと、対策として機能しないという側面があることも、考えなくてはいけません。

水泳問題に限らず、理不尽な校則にもきちんと理由があって、多くの場合は、過去の先輩方のやらかしから来ていると考えて間違いありません。
問題がなければ、ルールにを作る必要はありません。

真面目にやっている人には、迷惑な話なのですが、嘘をついたり、きちんとやらない人には、対策をする必要がどうしてもでてきます。
真面目にやらない人だけ対策すれば良いと考えるかもしれませんが、すぐに「平等に扱え」とか、「不公平だ」と騒ぎ立てる人もいるので、一律にルール化するしかないんです。

なので、もし、ブラック校則に悩まされているのならば、それは、クズ先輩達の功績です。恨むなら、クズ先輩を恨みましょう。

これ、インフォームドコンセントと同じ構図です。
裁判沙汰が増えたため、裁判できちんと戦えるように対策した結果が、インフォームドコンセントで、
その結果、無機質な対応を生み、さらに、訴訟を生むことになると。
そうなると、さらに細かい説明をし、自己防衛を行い、もっと無機質になっていまうという構図です。

この問題の一番の問題は、インフォームドコンセントの問題点は語るのに、なぜ、インフォームドコンセントをしなければいけないのかは語られないこと。
医者の都合ではあるけれども、医者も人間であり、生活があるのだから、ある程度はしょうがない部分があるということが語られないです。

ちなみに、建前は知りませんが、インフォームドコンセントは、どう考えても、訴訟を減らすためのシステムではなく、訴訟になったときの勝率を上げるためにシステムです。
そうなると、訴訟が増えるというのもうなずけます。

水泳問題も同じで、「こんなことがあった」、「あんなことを言われた」ということは、問題になるのだけれども、なんで、そんな指導しなければいけないのかということは語られません。

解決方法は非常に簡単で、嘘つかなければ良いんです。訴訟しなければ良いんです。
ただそれだけです。

結局、タマゴが先か、ニワトリが先かというだけの話なんです。
なのだけれども、そこのところが語られないので、歪な問題となって、解決できなくなるんです。
困ったものです。

これは、何にでも当てはまるので、問題が起こったときは、その根本的理由を考えてみてくだサイ。
意外と簡単に解決できるかもしれません。

続・インフォームドコンセント

こんにちは。サイちゃんです。

なんで、インフォームドコンセントが必要なのか?
それは、病院が医者を、あるいは、医者が医者を守るためだと思います。

なんで、リスクの同意を得てから治療をする必要があるのか。
それは、後から揉めることを避けるためです。

病院(医者)としては、こんな可能性があります。こういうリスクがあります。ときちんと説明して、了承を得ておけば、後からイチャモンをつけられても、「あなた了承しましたよね?覚悟決めましたよね?」と言えます。

何事においてもそうなんだけれども、絶対はありません。数秒後の未来に何が起こるかなんて誰にもわかりません。
万が一でも、失敗するかもしれません。失敗しないにしても、何か不測の事態に陥るかもしれません。
でも、それは、しょうがないことです。
でも、それをしょうがないこととして、とらえてくれない人が、裁判を起こすわけです。

命にかかわる問題なので、それも分からなくもないですが・・・

と、そうなると、病院(医者)は、後から何を言われても良いように、全てのリスクを説明し、了承してもらうことになります。
上手に説明できる医者なら良いですが、口下手な医者ならば、上手く説明できないかもしれません。

劇中にあったように、無機質な説明になることもあるでしょう。
ハッキリとしたことを言えないので、患者を不安にさせることもあるでしょう。

でも、そうしないと、医者は自分を守ることができないのです。
医者にも生活がありますから。

患者が聞きたいのは、「大丈夫、私に任せてください」の一言なんです。
でも、そう言って、「そう言ったじゃないか」と、後から責め立てられるのは、困るわけです。
であれば、「上手くいくかわかりませんけど、やってみますか?」と聞くのが自分を守るために最適ということになります。

で、なんでこんなことを塾のブログで書くのかというと、たまたまドラマを見たというだけではなくね、つながっていくのです。
ということで、どう繋がるかは、また次回。
少々、お待ちくだサイ。

インフォームドコンセント

こんにちは。サイちゃんです。

塾長がドラマを見ていると、インフォームドコンセントが話題になっていたとか。

公民の教科書にも出てきますが、インフォームドコンセントとは、医者が、患者に対して、十分な説明を行い、患者の同意のもとに行うというもの。

耳障りは良いですが、素人にとっては、よくわからない医療用語を並べられ、リスクの説明ばかりをされても、余計に不安になりますし、どうしても杓子定規の話になり、患者が聞きたい話は出てこないです。
そんな不安の中に行った決断(同意)に後悔してしまい、その結果、持っていくところがなくなった感情を裁判にぶつけてしまうというお話でした。

塾長も、そういうインフォームドコンセントの弊害というのは、経験しているそうで、わからなくもないと。
でも、同時に、どうして、インフォームドコンセントにこういう問題が生じてしまうのかということを考えなくてはいけないとも。

では、何で、こんなインフォームドコンセントによる弊害が出てしまうのでしょうか?
続きは、次回。少々、お待ちくだサイ。

夏休み

こんにちは。サイちゃんです。

いよいよ明日から夏休み。
みんな、成績はどんなだったかな?

良かった人はその調子で、パッとしなかった人はこの夏休みに大逆転できるように、取り組んでくだサイ。

祝日移動

こんにちは。サイちゃんです。

今日は、カレンダーは赤色なのに、学校がある日。
そんな事実に気が付かずに、何も考えずに学校に行ったみたい。
「ホントやー!赤いのになんで、学校にあったんだろう!?」と。
最近の小中学生はカレンダー見ないのかなぁ?

今年は、オリンピックの関係で、祝日が移動になっています。
さっさと政府が発表しないので、カレンダーの印刷が間に合わなかったということのようです。

でも、この海の日の移動先は、夏休み真っ最中。
休みを1日損した気分になるよね。
それから、10月の体育の日も夏休み中に移動。
その関係で、10月の祝日はなくなります。

これも、休みを損しています。

大人は関係ありませんが、小中学生にとっては、ちょっと残念な祝日移動となっています。

と言うことで、10月にもこんなことが起こるので、間違えないようにしてくだサイ。

100件以上

こんにちは。サイちゃんです。

他の地域は、梅雨明けしているのに、この辺りは、今日も大雨です。
その辺りの用水路も、かなり増水しています。十分に注意してくだサイ。

ところで、サーバー移行してからのスパムコメントの量が半端ないです。日に100件以上です。
なんでだろう?サーバー移行で何かスイッチが入ったのかな?

変なコメントは公開されません。コメントしても無駄です。
無駄なことは止めてくだサイ。

と書いても、多分、こういうことをする人は、読まないから意味ないんだろうな。

四国だけ

こんにちは。サイちゃんです。

ついに四国だけが取り残され、他の地域はすべて梅雨明けしました。
あいかわらず、この辺りは、雨が降ったり止んだり。

天気図のどこにも停滞前線はありません。
今の雨は、梅雨の雨ではなく、ただの雨。
時期的に、梅雨の時期っていうだけのただの雨です。

全国的には、夏日とか、猛暑とか、そんなニュースが飛び交っていますが、この辺りは、比較的涼しい。
エアコンなくても、何とでもなりそうな感じです。

こんなこともあるんですね。

ちょっと変わった梅雨明けとなりそうです。
と言うか、いつになったら明けるのかな?

仲間外れの感じが嫌なので、早く明けてくだサイ。

19日は・・・

こんにちは。サイちゃんです。

19日は、学校があるのか?ないのか?

えっと・・・どっちなんでしょう?
カレンダーは赤い文字になっているよね。

首相官邸のHPによると、今年の海の日は、オリンピックの関係で、23日に変更らしいです。
でも、カレンダーは、赤いし、学校はあるのか?ないのか?

全員に聞いたわけではないけれど、塾生、誰も知りません。

こういう話って大事だから、1か月くらい前には、学校から説明があっても良いようなものですが・・・
話を聞いていないだけなのか、それとも、本当に連絡がないのか・・・

謎です。
とりあえず、次に学校行く日が、19日なのか、20日なのかと言う話なので、さすがに今日聞けば知っているよね?

教えてくだサイ。

受験ガイド

こんにちは。サイちゃんです。

今年も、受験ガイドが届きました。
IMG_20210715_203819

県立入試・県模試の過去問はもちろん、高校入試に関する読み物やデータが満載の受験ガイドです。

今年は、去年以上に読み応えのある内容となっています。
特に今年の目玉?は、合格者偏差値分布です。
どのくらいの偏差値の人が、どの高校に合格したのかが一目瞭然です。
これを見れば、目標とする偏差値が一目でわかります。

サンプルは塾にあります。ぜひ、手に取ってみてくだサイ。
ちなみに、県内の明屋書店で購入できます。

梅雨明け

こんにちは。サイちゃんです。

一部報道によると、四国よりも先に中国地方が梅雨明けするのは、45年ぶりなんだそう。
理由は、昨日書いたとおりで、ほぼほぼ良かったみたい。

で、なんで、こんな例外的なことが今年は起こったのかということも、書いてありました。

梅雨って言うのは、なにも、梅雨前線による雨だけではなく、この時期に降る雨を指すんだとか。
なので、梅雨前線がいなくなっても、他の要因で雨が降れば、それは、梅雨の雨になるということらしいです。

確かに、去年だったと思うけど、明らかに温暖前線による雨が降った日に梅雨入りしたと記憶しています。
その日の天気図に、停滞前線は無かったと思います。

なので、梅雨って言うのは、梅雨前線によって引き起こされるのではなく、梅雨の時期に降る雨の主な原因となる前線を梅雨前線と読んでいるだけということのよう。

ちょっと意外でした。
なので、四国地方はまだ雨が降るらしいけど、それは、梅雨前線によるものではないということらしいです。

また、ひとつ賢くなりました。
参考にしてくだサイ。