カテゴリー別アーカイブ: 日常

ネコ

こんにちは。サイちゃんです。

突然、「塾ではペットを飼わないんですか?」と。
「飼っても良いけれど、嫌いな人とか、アレルギーの人もいるからね・・・」と塾長。

それに、以前、「毎日世話しに来てくれるなら、飼うよ」って話をしたら、誰も「世話しに来る」って言わなかったってエピソードもあります。

塾によっては、ヤギを飼っている塾もあるとか、そんな噂は聞いたことがありますね。

なので、飼っても良いんだけれど・・・っていうのが解答です。

でも、「ネコが遊びに来る塾」が、この塾の影のキャッチフレーズです。

わざわざ飼わなくても、ちょいちょい遊びに来ています。
最近、子猫が生まれたらしく、親子で遊びに来ます。

ネコも世代交代して、今、遊びに来るネコは、あんまり人懐こくないですが、ネコ好きの人は、気にしてみてくだサイ。

値上げ

こんにちは。サイちゃんです。

突然、先生の収入はいくらだろう?とか言いながら、計算を始めた1年生。
確かに、人数と授業料をかければ、塾の売り上げの概算はできてしまうので、収入の予測はできてしまいます。

計算して、「先生、もうちょっと値上げしても良いよ」と。

「本当?じゃあ。何円値上げしても良い?」と塾長。

「う~ん・・・1円!」

1円値上げしても仕方ないので、値上げはしません。

でも、何か思うことがあるようでしたら、ネットショッピングをするときは、パソコンは右、スマホは下のメニューバー内の楽天市場のアイコンから、買い物をしてくだサイ。
そうすると、売り上げの一部が、塾の運用資金になります。

あゆみ

こんにちは。サイちゃんです。

何度も何度も書きますが、本当に、問題が読めません。
聞かれていることを完全に無視して、トンチンカンな答を書いています。
もはや、理科や数学の勉強をしても、点は取れません。そのレベル。
まずは、問題に書かれていることを正確に把握して、何を解答すればよいのか理解できなければ、どんなに理科や数学の勉強しても、点は取れません。

ところで、多くの中学生は、毎日、あゆみを書いていると思います。
このあゆみの下には、日記を書くところがあります。
これを、真剣に書いているのかと言う話。

やはり、何事も慣れです。慣れるためには、やってみること。
文章を読めるようになるには、まずは、自分で書いてみる。
書いてみれば、書く人の気持ちが分かるようになり、文章も読めるようになるというもの。

スポーツ観戦だって、自分がやったことのある競技の方が、見ていて理解しやすいと思います。
何事も、やってみる、体験してみるというのは、大事です。

と言うことで、日々のあゆみは、真剣に取り組んでくだサイ。
ちゃんとやらないと、本当に点が取れません。

セミナー

こんにちは。サイちゃんです。

今月の中旬位から、セミナーが立て込んでいます。
と言っても、オンラインなので、どこかに行くとか、そんなのではありません。

以前は、大阪で研修会があります。とか、東京でやります。とか、そんな案内ばかりで、なかなか参加できなかったんだけれども、コロナが流行ってからは、何事もオンラインで済ますようになって、こういうことにも参加できるようになりました。
それは、非常にいいことです。

でも、やっぱり、生の会場で聞く話と、パソコンの画面で聞く話では、違います。
これって、今、学校や塾が向かっているオンライン授業にも言えること。
たがいに、メリット、デメリットがあるのだけれども、やはり、オンラインのデメリットは、大きいのかな?
なるべく、生の授業っていうのに、拘っていきたいと思います。
集まるっていう行動が、他人と触れ合える距離っていうのが、やっぱり大きいです。

今後、どのような展開になり、コロナもどのようになっていくかはわかりませんが、なるべく、対面を重視していきたいです。

ご協力くだサイ。

秋分の日

こんにちは。サイちゃんです。

今日は、秋分の日です。
中秋の名月からの、間髪入れずに、秋分の日ですから、秋は忙しいです。

こちらは、入試頻出単語です。
まぁ、秋分の日を書かされることは、まずないですが。

秋分の日については、こちらから。

秋分の日と言えば、お彼岸。
身近に感じるためにも、ぜひ、お墓参りをして、おはぎを食べてくだサイ。

きれい

こんにちは。サイちゃんです。

昨日は、中秋の名月ということで、今、お月様が、とてもきれいです。
塾でも、そんな話で持ち切り。

昨夜は、あまりにきれいなお月様に感動した塾長が、写真を撮ろうとしてたけど、スマホではきれいに撮れないってあきらめていました。

ちょうど、塾が終わる8時とか、10時は、お月様がきれいに見える時間帯なので、家に帰ったら、空を見上げてみてくだサイ。

名月

こんにちは。サイちゃんです。

今日は、中秋の名月です。
秋は、秋分の日、中秋の名月と、月や太陽に関するイベントが続きます。

これらは、中3で勉強する天体の分野で、重要になってきます。
中3になったときに、慌てないためにも、今のうちから、意識しておいてくだサイ。

こういったちょっとした意識が、点数を大きく左右することになります。

と言うことで、今晩は、空を見上げてみてくだサイ。
きっと、大きくて丸いお月様が見えることでしょう。
今年の中秋の名月は、満月です。

祝日

こんにちは。サイちゃんです。

世の中は、3連休最終日。
でも、塾は、通常営業中。

とはいっても、このご時世、街もそんな連休って感じではないですね。
意識していないと、祝日ってことを忘れてしまいそうです。

まぁ、塾は通常営業なので、いつも通りの月曜日です。

今週は、木曜日も休みだけど、あんまりだらけないように注意してくだサイ。

説明

こんにちは。サイちゃんです。

ちょっと、小耳にはさんだ話によると、今後、「説明しなさい」という問題が増えていくだろうとのことです。
これは、新センター試験の影響です。

ただ、説明しなさいという問題は、採点が大変なので、その辺を上手く調整してくるだろうとのことです。
つまり、採点しやすく、それでいて書かせる問題。そんな問題が増えていくだろうとのことです。

さて、そんな問題を解くためには、1つは、深く理解しておくこと。
表面だけをなぞって、とりあえず、問題が解けるようになっても、そういう問題は、なかなか解けません。
ちゃんと理解しておく必要があります。
本質は変わらないのだけれども、ちょっとした変化球にも対応できるようになることです。

あとは、普段から、説明する癖をつけておくこと。
塾長は、質問が出た時は、どこまで理解しているのかを説明させています。
でも、それが、なかなか説明できません。
説明できないのは、なぜかということを、日常的に考えていると、説明できるようになります。
と言うか、要は、慣れ。

結局は、日常生活において、少しだけ意識をすることが、立派なテスト対策であり、入試対策です。

傾向と対策は、ここでも発信していくので、そのことを、日常に意識的に取り入れてくだサイ。
今回の内容は、日常的に、質問に対して、聞かれたことを正確に説明するということを意識すればOK!
ぜひ、実践してくだサイ。

でも、こういう話は、テストに出るからとか、高校や大学に合格するためとか、そういう話ではなく、1人の人間としてできるようになっておくべきことだと思います。まぁ、ボクはサイだけど。

台風一過

こんにちは。サイちゃんです。

台風明け、みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
特に、なにもなかったでしょうか?
塾の方は、特に気になる点はありません。

昨夜は、松山に上陸したというニュースが出た後、すぐに警報解除。
ちょっと拍子抜け。良いことなんですが。

ということで、本日も通常通りやっています。
休まず、来てくだサイ。