カテゴリー別アーカイブ: 日常

正答率

こんにちは。サイちゃんです。

塾長が、県庁で、県立入試の詳細データをもらってきました。

見ていると、イメージしていたのよりも、最頻値が高いです。
平均点は、おおよそ25~30点と言ったところで、普通です。
しかし、最頻値となると、文系科目では38点となるので、10点ほど高くなります。階級で1~2つずれています。
数学でも1階級ずれています。一方、理科は、最頻値の方が低いです。
英語のデータが1番面白くて、度数分布多角形が完全に台形になっています。

一応、正規分布に近い1つ山の形ですが、上位層が平均点を押し上げていることがわかります。
こういうことが分かってくると、上位校、下位校の対策が変わってきます。

まぁ、基本的には、勉強あるのみなんですが。

県庁の方曰く、HPで一般公開しているとのことですが、分かりにくいところにあるということで、いくら探しても見つかりません。
本当に公開しているのかな?
また、機会があれば、聞いてみます。

気になる方は、お気軽にお問い合わせくだサイ。「一緒にデータを見ながら分析しましょう」と、塾長が言っています。

口コミ

こんにちは。サイちゃんです。

ここ1~2年、「○○さんに聞きまして・・・」みたいな問い合わせが多いです。
広告も出しているし、HPもあるのだけれども、それらを見ましたというのが、ほとんどありません。
広告は、なかなか厳しいですね。

でも、広告を見てよりも、「○○さんに聞きまして・・・」と問い合わせてもらえる方が、うれしいです。
本当に、感謝です。

でも、問い合わせのときには、そんな話が無く、後になって、「実は・・・」なんてことも多いので、世間は狭いと言うか、知らぬはこちらだけ・・・と言うか。
でも、いずれにしても、そうやって、話題にしてくれていることが有難いです。

本当にありがとうございます。
どんどん、話題にしてくだサイ。

運動会

こんにちは。サイちゃんです。

中学校の運動会が、無事、終わったそう。
聞く話によると、かなり盛り上がったとのこと。

今年は、コロナの影響で、フルスペックで行うことはできなかったみたいだけど、盛り上がったのならば、なにより。
これで、1つの節目が終わりました。

2学期は、色々行事がたくさんあります。
1つ1つこなしながらも、勉強にも意識を向けていかなければいけません。

大変ですが、皆、同じ条件です。
切り替えて、次に向けて進んでくだサイ。

立派

こんにちは。サイちゃんです。

室外機の横に、まぁまぁ立派な花が咲きました。
IMG_20210913_161555
誰も、室外機の横に花なんか植えないので、勝手に生えてきて、勝手に咲きました。
ちゃんと手入れしないから、咲いた花。
こんなこともあるようです。

立派な花なので、せっかくなので、気にしてみてくだサイ。

種の保存

こんにちは。サイちゃんです。

ワクチン接種券が、続々と中学生にも届いているみたい。

「先生、ワクチンを打つことになったんよ・・・」と1年生。
「打ちたくないのに・・・」と続きます。

塾長としては、10代以下は打つ必要はないという考え方なので、当然、中学生も打つ必要はないと考えています。
でも、これはばっかりは、何が正解かは、少なくとも20年は経たないとわかりません。
だから、よく考えて決めてくだサイ。

でも、ちょっと危険だなと思うのは、もしも、もしもの話です。
もしも、ワクチンに重大な副作用があり、20年経って、それが発現するようなものだったとします。長期毒性って考え方です。
もしも、そのような何かがあったとして、ワクチンを打った人が、ある日を境に、パタパタ死に始めたとします。
その致死率が100%だったとします。

このとき、接種率が100%だったとすると、人類は絶滅します。
なので、種の保存という観点から言うと、ワクチンを打たないという選択をする人も一定数必要です。
これがリスク分散という考え方で、非常に大事な観点です。

つまり、この先、コロナが強毒化して、ワクチンを打たなかった人が全員死ぬってこともあるかもしれないし、
ワクチンの副反応で、ワクチン接種者が全員死ぬかもしれません。
どちらもワクチン問題の最悪のシナリオとして考えられる最悪のケースですが、
それでも、打った人、打たない人の2種類いれば、どちらに転んでも全滅は免れます。
これが、種の保存という考え方。

なかなか、そんな考え方をしている人は見かけませんが、これは、戦国時代の武将に見られる行動です。
親戚一同で、同じ軍で戦うと、もし、負けた時には、お家断絶となってしまいます。
そこで、親戚同士が分かれて戦い、どちらが勝っても、家を守れるようにしたという話。
最終的に、親戚を処刑したりするんだから、すごい話ですが、戦国時代あるあるです。

なので、ワクチンは、打ちたければ打てばいいし、打ちたくなければ堂々と打たないことを選択すべきです。
両方いるから、リスクが分散し、未来につながるんです。

ということで、打たないという判断をすることも大切だと考えます。
本当に、よく話し合って決めてくだサイ。

打つなとか、打たなくて良いとか、そういう話ではなく、打たないという選択肢が尊重されるべきという話でした。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

9月になりましたので、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、

  • S-Lab通信
  • 新学期からの時間割(中学生のみ)
  • 個人診断票(小学生夏期講習参加者のみ)

です。
ご確認くだサイ。

なお、予定していた保護者会は、10月以降に行うか、中止とさせていただきます。

欲しいもの

こんにちは。サイちゃんです。

問題を解くときに、どうしてもわからない時ってあるよね。
そんな時に、欲しくなるものって何だろう?

なんて話に。

何ですか?何が欲しいですか?

なぞなぞとかやっていると、小学生なんて、すぐに、「○○は?」とか、「○○ください!」とか「○○!!○○!!」とか言いますよね。
ちょっと、まだ早いよと思うこともあります。

さぁ、何が欲しいか?

そう、「ヒント」です。

これを、「答え」と答えた塾生。

う~ん・・・
わからない問題でも、なんとか自分の力で解こうという気持ちが無いと、こんなことを言うのかもしれません。
何とか自分で解きたいと思えば、ヒントが欲しくなるはず。

だから、結局、自分で解こうと思って、一生懸命考えることが大切です。
一生懸命考えると、何をどうすれば良いのかが見えてきます。
そこがわかれば、どんなヒントが欲しいのかもわかるようになります。
これが、問題を解くということ。
それが、一番大事なこと。
そういう癖をつけておけば、解けない問題も、解けるようになっていくはず。

ちょっと、考えを改めてくだサイ。

スロースタート

こんにちは。サイちゃんです。

新学期が始まって、今日で1週間。
みんな、どんな1週間だったかな?

塾は、この1週間を終えて、かなり静かだったなと。
長い夏休みが明けて、生活が一変。

しんどかったり、体調を崩したりということも、あると思います。
欠席も多かったし、来てもしんどそうな子もチラホラ。

でもこれは、毎年というか、長期休業明けは、いつものこと。

新学期には、すぐに慣れます。
早く慣れて、生活リズムを戻してくだサイ。

暑い

こんにちは。サイちゃんです。

ここ数日、なんか暑いです。
気温は、そんなに高くないのに、なんか、暑く感じる日が続いています。
湿度が高いのかと思いましたが、そういう訳でもなく、65%。

まぁ、そんなもんだろ?という感じ。

なんでだろう?
原因として考えられるのは、外気温が比較的低いので、エアコンがそんなに頑張らなくても、設定温度の室温をキープできるってこと。
エアコンが頑張らなければ、エアコンから出てくる冷風も、冷風ではなく、普通の風になってしまいます。

でも、そんなことが原因ではない気がします。

何なんだろう?この不思議な暑さ。
誰か詳しい人がいたら、教えてくだサイ。

知識背景

こんにちは。サイちゃんです。

「何を読むにしても、知識背景が必要です」というDMが届きました。

ホントそれです。

勉強するにしても、問題を解くにしても、何かを読むところから始まります。
読むときに、知識のバックグラウンドが無ければ、読んでも理解が進みません。

例えば、「大きなリンゴのような真っ赤なリボンをつけたネコ」と書いてあったとして、リボンって何?リンゴって何?とか考えていると、何も理解できません。
この程度の話であれば、語彙力とも言えますが、もっと大きな問題といしても言えます。

例えば、走馬灯。
国語の問題で「走馬灯のように記憶がよみがえる」という表現が出てきます。
そもそも、走馬灯がわからない。
わからないから、「ひな祭りで飾る、ぼんぼりを想像してみようか」と言っても、今度は、ぼんぼりもわからない。
お葬式で、祭壇をくるくる回っているのがあるでしょ?と言っても思い浮かばない。

これでは、読めるとか、読めないとか、そういうレベルではありません。
こういった、中学生が中学生として当然知っているであろうと世間一般が思っていることってのは、わかるものとして問題が構成されます。

常識ってのは大事で、そういった常識が、読解力を左右すると言っても、過言ではありません。
テレビも見るし、本も読むし、ちょっとだけ周りを意識して、日本人としての年中行事をこなす。

こんなことが、点数を左右するのは、間違いないです。しっかり常識を身に着けてくだサイ。