こんにちは。サイちゃんです。
8月の月謝袋を、配布しました。
今月の中身は、
- S-Lab通信
- 県模試のお知らせ(中3生のみ)
- 県立中等教育学校(東中)対策講座のお知らせ(小6生のみ)
です。
ご確認くだサイ。
また、サーバー移転作業に伴い、塾生向けページのURLが元に戻りました。
ブックマークしている方は、こちらにブックマークし直してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
8月の月謝袋を、配布しました。
今月の中身は、
です。
ご確認くだサイ。
また、サーバー移転作業に伴い、塾生向けページのURLが元に戻りました。
ブックマークしている方は、こちらにブックマークし直してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
漢字の書き取り問題に、「公僕」が出てきました。
この言葉を見るたびに、すごい言葉だなと思うのだけど、
この字、どこかで見たな?って。
そう、昨日の一人称の話。
男性が最もよく使う一人称の1つと言って良いと思います。
「僕」
他にも、下僕とかにも使います。
こうなってくると、どういう意味の漢字なのか、気になるところ。
気になったら調べるのが、ウチの塾の方針ということで、調べてみました。
「召し使い」という意味だそうです。
ちなみに、女性がよく使う「私」は、
「公に対しての個」という意味だそうです。
ほかにも、「自分1人だけの利益や考え」「自分1人で、ひっそり」という意味らしいです。
由来は、「自分のものを腕で抱え込む様子」を表しているんだとか。
ボクがそんなことを言っていると、
「いかに、日本人男性が、自ら人権を放棄しているか、よくわかるよね」と塾長。
日本人男性が肩身が狭い理由は、ここにもあるようです。
でも、一人称が「僕」の人は、謙虚な人が多いよね。一方で、「俺」なんて言っている人は、横柄だったり、自己中だったりすることが多い気がするよね。
一人称だけでも、その人の人柄が出るっていうのは、やっぱりありそう。
逆に言うと、一人称で自分を演出できるってことだよね。演出するときは、漢字の意味も確認してみてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
「先生って、家でも自分のこと『先生』って呼ぶの?」と。
そこから、日本語の一人称の話に。
日本語の一人称って、たくさんあるよね。
例えば、
私(わたし)、僕(ぼく)、私(わたくし)、俺、オラ、自分、わし、俺様、うち、わいetc…
変化球では、オレっち、ボクちゃん、おいどん なんかも聞きます。
ちょっとかしこまって、小生とか、当方なんていう人もいます。
まぁ、多いです。
それに、自分の名前で、自分のことを呼ぶ人もいるので、こうなると、無限大です。
こういうのを並べてみると、やっぱり日本語って難しいんだな・・・と思います。
英語なら、基本、Iなので。
でも、これだけ豊富に表現できるとなると、一人称を聞いただけで、その人の人となりを想像できるし、逆に、意図的にキャラを立てることもできるよね。
日本語って面白いです。やりすぎるのは、問題だけど、こういう工夫をしてみるのも面白いかも。
TPOに合わせて、使い分けるのも、面白いです。
ぜひ、一人称で、キャラづくりに挑戦してみてくだサイ。
ちなみに、ボクは、ボクです。僕ではなく、ボクです。
こんにちは。サイちゃんです。
今日から8月。
こうやって、「今日で7月は終わりです。」とか、「今日から8月です。」とか、そんなことをここに書いて、口にもしているのに、
他人に、「8月だね。」って言われると、その度に、「えっ?!」と驚いてしまいます。
こういうの、何て言うんでしょう?何か、名前がついてそうです。誰か教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
7月も今日で終わり。
でも、見方を変えると、まだ7月です。
夏休みになって、11日。
塾長が、ヘロってます。
まだ、7月なのに、ヘロってます。
まだ、夏休みは、1か月も続くのに、ヘロヘロになっています。
塾長!しっかりしてくだサイ!
こんにちは。サイちゃんです。
先日のササ事件の話をしていると、ササとタケは違うのかという話に。
理科的には違うのだけれど、七夕飾り的には、どうでもいいというのが答え。
詳しくは、こちらの塾長コラムから、ご確認くだサイ。
こんな話をすると、「へぇ~」って話になるよね。
こんにちは。サイちゃんです。
単子葉類、双子葉類の分類の問題で、ササが出てきました。
「わからん!」と。
「ササの葉をイメージすれば良いでしょ?」と塾長。
「見たことない」と言い張ります。
マジですか?
他の塾生が、「ササ船とか、作ったことないの?」と。
「ない」と。
「幼稚園で七夕してないの?」
「幼稚園じゃなかった、保育園!」と。
そう言えば、最近塾で、七夕をしてないなと。
今年はした方が良いかな?
月遅れの七夕。8月7日。
でも、こういう年中行事って大事だよね。
最近は、あんまりやらないのかなぁ?
年中行事の大切さは、こちらをご一読くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
漢字プリントで、「娘婿」の読みの問題が出題されました。
これが、意外と読めないよう。最近の中学生は、こんな言葉を聞いたことが無いのかな?
突然、
「『むすめむこ』の読み方がわかんかなーい!」と。
「読めてるじゃん・・・」と他の塾生。
でも、それを無視して、
「わからーん!」と。
「娘婿」は、「むすめむこ」と読みます。
波平さんにとっての、マスオさんのことです。
辞書で調べたようで、しばらくして、
「えっ?!『むすめむこ』で合ってるんじゃん!マジで?!」とやっていました。
その場にいるほとんどの人が、何を言っているんだろう・・・とキョトン。
聞いたことが無いということは、無いと思います。要は、意識しているかというだけの話だと。
もっと、色んな事に、アンテナを広げてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾長のスマホから、メールが全て消失しました!
わー!
サーバー移転の関係で、作業をしていたら、突然、全部のメールが消えてしまったみたい。
今、古いサーバーの方と復元に関して、調整中。
もう、契約終了するのに、ホント、申し訳ないと塾長。
それでも、親身に対応してくださるので、良い会社です。
多少高くても、変わりたくないんですが、
SSL通信に対応させようとすると、多少じゃないから、しょうがないです。
新しいところの7倍くらい費用かかるんじゃ、とてもではないですが無理です。
お世話になりました。
これからも、陰ながら応援しています。
ありがとうございました。
また、機会がありましたら、サポートしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
1年生が、「国葬って何?」と。
ボクもよくわからないけど、塾長は、
「要は、国がやるお葬式ってとこかな?」と。
すると、「何で反対する人がいるの?」と。
そうだよね。普通、そう思うよね。
なんで、お葬式に反対するのか、わからないよね。
塾長曰く、
「日本には、人を人と思わない人が、一定数いるんだよ。
普通の日本人は、色々考え方はあるかもしれないけれど、一人の人が、こういうことになってしまったら、まぁ、しょうがないかなって、黙っておくものだよ。」
と。
「まぁ、ああいう人たちは、安倍さんのことを、ミジンコくらいにしか思ってないんだよ」とも。
ボクが思うのは、やっぱり、国の代表として、中学生に疑問に思われるような言動はして欲しくないです。
国の代表として、日本人として、恥ずかしくない態度をとってくだサイ。