こんにちは。サイちゃんです。
先日紹介した記事の中で、こんなことが書いてありました。
英語及び日本語の論文を指導したり、英語スピーキングのワークショップを主宰していて感じるのは、「母語の運用能力と外国語のそれは比例する」という事実です。母語の能力が低いと、それに見合う外国語しか使えません。なぜなら、「ことばが思考を形づくる」からであり、逆に外国語の能力が高まると、それが母語の運用能力にも「正の効果」をもたらします。
読解力が低い日本人はどのように文章を理解しているのか?
ウチで英語を始めて、よく思うのはこういう話。
よく、「日本語も出来ないのに、英語の勉強して意味あるの?」みたいな意見を見かけるけど、相乗効果が見込めるので、日本語ができないからこそ、英語をやってみるというのは、選択肢としてはアリだと思います。
と言うか、どの教科でもある程度は言えることで、
得意不得意はあるけれど、やっぱり、1教科上がると他の教科もそれなりに上がるもんです。
だから、何でも良いので、取り組んでみるのは悪い事ではありません。
特に、英語と日本語は、どちらも言語で、コミュニケーションですから親和性は高いです。
結局、使う脳の領域が似てるのだと思います。
と言うことで、英会話、興味ある方はお気軽にお問い合わせくだサイ。