こんにちは。サイちゃんです。
勉強していて、分からないときにどうするか。
たぶん、「悩む(考える)」、「質問する」、「調べる」に大別することができると思います。
で、こういうのを効率よく判断して、実践すると、タイパも向上して、学力が伸びるはずなんです。
この判断が下手だと、いつまで経っても、時間だけが過ぎていくという話になります。
トライする順番としては、考える→調べる→質問するという順番になると思います。
悩みすぎると、時間の無駄だし、調べるにはスキルが必要です。
その辺の判断を適切にできる子が、勉強できる子なんだろうなと思います。
まずは考えることが1番大切です。でも、考えすぎると時間の無駄です。
適当にあきらめることも肝心です。
だからと言って、何でもかんでも調べてたら時間が足りないし、
安易に質問していると、定着率は下がります。
やはり、苦労して調べた方が、定着します。
なかなか、この判断は慣れるまでかなり難しいです。
まずは、自分の実力を自分で把握することが一番大切ですが、この把握がそもそも難しいですから。
と言うことで、そういう見極めも意識して行動してみてくだサイ。
まずは、何でも、試してみることが大切です。