こんにちは。サイちゃんです。
また興味深い記事を見つけたのでご紹介します。
たびたび目にするのが、「学歴は勉強の才能があっただけ」というものです。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?
びーやま氏:気持ちはわかりますが、学歴は才能の世界ではありません。
「学歴って、結局は勉強の才能があったかどうかのガチャですよね」。大学受験と才能の関係性を考える
塾長が、高校生の時に教頭先生に言われた言葉。
「東大と京大と〇〇(どこだったかな?)の医学部以外は、努力で行ける。この3つだけは、才能がいる」
とのことだったのですが、その後、ドラゴン桜の台頭により、東大も才能ではなく努力で何とかなるということになっています。
塾長の歳がバレますね。
なのですが、ここには、1つ重要な見落としがあります。
それは、「努力できる才能」という視点。
努力できるのも、才能だと思います。
なので、学歴フィルターというのは、「努力できる才能」を見極めるものだと思います。
努力できない人は、会社にもいらないからね。
でも、努力できる才能は無くても、努力はできます。
ここがややこしいところ。
努力できる才能がなくても、努力できる人には成れます。
楽しいことはもちろん、嫌なことも努力して身につけてくだサイ。
そして、それを一番簡単に証明できるのが勉強ということです。