日別アーカイブ: 2025年8月20日

大人のやる気ペン

こんにちは。サイちゃんです。

「大人のやる気ペン」というものがあるらしいです。

コクヨが発売した「大人のやる気ペン」(希望小売価格9900円)に注目が集まっている。2019年7月に発売した子ども向けの「しゅくだいやる気ペン」(同7599円)のヒットを受けて開発。同製品は、累計販売台数が5万台を突破している(2024年2月時点)。
コクヨ「大人のやる気ペン」が人気 約1万円でも売れる“共感の理由”

記事を読んでいると、色々と興味深い言葉が散見されたので、紹介します。

勉強するときの1番最初のハードルは、何と言ってもモチベーション。
これは、何でもそうだと思うのだけれども、何をするのにも、何らかの動機付けが必要になります。
それが、何らかの「やりたい」という気持ちなら言うことないのだけれども、なかなかそうもいかないのが現実。
現実は、「やりたくないけど、やらないと」というシーンの方が多いです。

だからこそ、何らかの動機付けが必要になってくるわけです。

それが、「何とかして学習を継続したいけれど、自身のがんばりだけでは続けられない。」というような現実を突き付けてくるわけです。
誰かいてくれたら・・・と思うもの。
そして、「誰も褒めてくれないし、怒ってもくれない。孤独感がつきまとう」と感じるのだと思います。

つまり、モチベーションを保つ1つの方法は、意外と簡単で、その答えは「仲間」です。
そういった点で言うと、子どもたちには、学校や塾に勉強仲間がいることは羨ましいです。

なので、仲間がいると、力になります。どこかの漫画みたいです。

「仲間に出会った時にもらえる『ナカマカード』です。カードには、勉強する理由や勉強のコツ、かなえたい夢などが書かれていて、『どこかに自分と同じようにがんばっている人がいるんだな』と思えるのが、やる気につながるそうです。」

というやる気ペンのメリットが出てくるんだろうな。

「カフェなどで勉強している感覚に近いのかもしれない」とのことですが、いかに仲間を見つけれるのかということです。
カフェには勉強している人だけではないですから、やる気ペンの方が良いかもです。

こういうのって、大人とか、子どもとか、あんまり関係ないと思います。
仲間を作って、お互いに切磋琢磨できる関係を作ってくだサイ。
まぁ、これが難しいんだけどね。

そういう時は、塾は、良い感じの場所になるはずなんだけどね。