こんにちは。サイちゃんです。
入試が終わって・・・シリーズ番外編、ビジネスモデルの続きです。
嘉悦大学教授の高橋洋一先生の話をしていると、塾長がこんな話を始めました。
Yモバイルの出始めのころ、ショッピングセンターを歩いていた塾長が、Yモバイルの営業を受けたそうです。
スマホの月額料金ががまだまだ高く月5000円からだったころ、Yモバイルの月3千円代は、かなり衝撃的な金額でした。
そういうわけなので、どうですか?という営業です。
そこで考えるのは、安いということは、何か、裏があるよね?という話です。
塾長は、「どうして、こんなに安くなるんですか?」と聞いたそうです。
すると、Yモバイルの営業さんは、「親会社がソフトバンクで、ソフトバンクと言えば、Yahooですよね?Yモバイルは、インターネットをするブラウザのトップページをYahooにさせてもらって、Yahooのアクセス数を増やすし、広告収入で補填を行っています」とのことでした。
塾長は、悪くないビジネスモデルだなと思ったそうですが、すかさず、次の質問。
「では、トップページを変えることができないんですか?」と。
営業さんは、「変えることはできます」との返答。
あれ?と思った塾長は、その気もないので、その場を立ち去ったそうです。
営業さんが、全てを把握しているわけではないですし、手の内をすべて見せるとも思えません。
実際のビジネスモデルが、広告収入をメインにとらえて料金設定をしているのかもわかりません。
とりあえず、この話は、得体が知れないと塾長は、判断したそうです。
この話で言いたいのは、そのサービスのビジネスモデルが、自分の求めているものと合致しているのかということ。
合致していなければ、無駄な金を払うだけのことになります。
でも、金を無駄にするくらいなら、まだ良いです。
これが、塾となると、また話は変わってきます。
だからこそ、合った塾を利用してもらいたいと心から思います。
ところで、高橋洋一先生つながりで、もう1つ紹介してみます。
日本の銀行のビジネスモデルを逆手にとって、振込手数料を安く済ませようというお話です。
ビジネスモデルを把握して、上手に利用することは大事です。
参考にしてくだサイ。