建国記念日

こんにちは。サイちゃんです。

今日は建国記念日。
日本の歴史は古すぎて、本当に今日が建国記念日なのか、よくわかっていないそうなのですが、とりあえず今日は建国記念日です。

つまり、今日は、日本の誕生日。

日本全国を上げて、日本の誕生日祝いをするべきなのですが、
なんで、あんまり盛り上がってないのかな?寒いからかな?

お菓子屋さんは、「日本の誕生日をケーキを食べて祝おう!」とキャンペーンすれば良いのに。

2月は、意外と忙しく、天皇誕生日もあります。
不思議と、毎年、2月が誕生日の塾生もいて、誕生日ラッシュのような感じです。

ということで、今日は皆でお祝いしてくだサイ。

動点問題

こんにちは。サイちゃんです。

動点問題が苦手な人も多いと思いますが、時間さえかけたら、そんなに難しくはないです。

演習問題で動点問題はあんまり出ないから、テストで突然現れて、時間ないし解けないし・・・
だから嫌いって話の人も多いのではないでしょうか?

テストだと時間との勝負になるから、あんまり時間をかけられない。
だから仕方がない事かもしれないけれど、
だからこそ、普段の練習で慣れておくことが大事。

テストや演習問題で動点問題を見つけたら、
あとからじっくり解いて慣れておくことが大事。
慣れたら、そんなに時間かからなくなるからね。

本番以外で見つけたらラッキーと思って、後からじっくり解いてみてくだサイ。

寒い

こんにちは。サイちゃんです。

毎日寒いです。この寒さでファンヒーターのパワーを上げているんですが、
やはり、パワーを上げると、空気が汚れるのが早いです。

1時間に1回くらいの寒気が目安だと思いますが、
1月は、換気忘れてても気にならないくらいでしたが、
今週は1時間を待たずに気になる感じです。

やっぱり寒いみたいです。
こうなると、光熱費も気になる・・・

早く、この寒さ落ち着いてくだサイ。
と言っても、この寒さ、例年に比べたらマシなほう?

アンテナ

こんにちは。サイちゃんです。

何事にも興味を持とうといつも言っていますが、興味がない事にもアンテナを広げるべき。

日常的にたくさんの情報が入ってきますが、そういう情報の中に、興味がないと捨てるのではなく、興味がなくても咀嚼して、自分のものにしておくべき。

どんな情報が自分の興味のあることに繋がるか分からないです。
だからこそ、興味のあるなし関係なく、流れていく情報に対してアンテナを広げ、情報をキャッチしておいてくだサイ。
こうやってキャッチした情報が、入試でも役に立つはずです。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

2月になりましたので、準備できたものから月謝袋を配布しています。
今月の中身は、

  • S-Lab通信
  • 高校生講座について(高校生・中3生のみ)

です。

ご確認くだサイ。

今週から春

こんにちは。サイちゃんです。

「今週から春なんだよ」と塾長。
すると、「えっ?!!」とめちゃ驚いた顔をする1年生。
「学校で言われなかった?」と塾長。
「言われてない」と。

「あれ?少年式出てないの?」と塾長。
「出たよ」と。

「少年式で、嫌になるくらい色んな人の話聞いたと思うけど、誰か1人くらい『今日は立春です。』的な話してなかった?」と。
「校長先生がしてた!」

まぁ、少なくも、ボクのブログは読んでくれてないみたい・・・悲しい。
読んで欲しいな。読んでくだサイ・・・

ラストスパート

こんにちは。サイちゃんです。

入試が、続々と終っていっている感じです。
愛媛県の私立高校も今日、明日。
首都圏の中学校入試も「2月の勝者」でやってたように、この時期。

受験終わりました的な空気も出つつ、まだまだこれからが本番という人も。

終わった人は、お疲れ様。
でも、まだの人も多いから、そこの気づかいは必要です。

県立入試は、これからが本番。
ラストスパートしかっり頑張ってくだサイ。

消しゴム

こんにちは。サイちゃんです。

いよいよ明日は私立入試。
そこで、出来れば入試に持っていきたいものを紹介します。

まず、時計。
これは、絶対にアナログ時計を持って行きましょう。
アナログなら、分数や時間、角度の計算をするとき、見ただけで計算ができる場合があります。デジタルは時間を見る以外、何の役にも立たないので、アナログを持って行きましょう。

次に、消しゴム。
持ち込めるものが限られる入試。
当たり前ですが、消しゴムは、持ち込めます。
この消しゴムをただのイレーサーにするのは勿体ない。

できるだけ新品に近いものを持ち込みましょう。
新品なら、角があります。直方体です。
直方体が問題に出ることがあります。立方体が出ても、脳内補正できます。
こういった問題が出た時、実物が目の前にあるのとないのでは、理解度が全く違います。
持ち込む消しゴムは、新品に限ます。転がる心配もないしね。

最後は五角鉛筆
シャーペンを使いたい気持ちは分かりますが、シャーペンはトラブルの元。
トラブった時の予備として鉛筆を持ち込みましょう。
それに、どうしても解らないときは、こっそり転がしてみるという手も・・・
普通の六角鉛筆でも良いですが、そこは験を担ぐのが良いかと。
丸い鉛筆は転がってしまうので、避けたいところ。

と言うことで、頑張ってくだサイ。

立春

こんにちは。サイちゃんです。

2月になって、寒さはより一層厳しくなってきていますが、今日は立春。
今日から春となります。

春と言っても、太陽の動きをもとにした、春。
冬至を過ぎて、日照時間が長くなってきて、
ちょうどこの時期が、春分と冬至の真ん中というだけ。

まだまだ寒い日は続くし、底冷えするのもこの時期です。

全国的に見ると、警報級の大雪と報道されています。

まだまだ寒い日が続きますが、大事な時期です。
体調管理、十分気を配ってくだサイ。

節分

こんにちは。サイちゃんです。

今日は節分。
あれ?今日は2日だぞ??と思ったあなた、間違ってないです。今日が節分です。

節分は、季節を分ける日のことです。
明日2月3日が立春となるため、その前日となる2月2日が節分となるわけです。

春分や秋分、冬至や夏至も毎年、日付が変わります。
秋分の日は、年によってシルバーウィークと5連休になったり、ならなかったりするので、印象的ですよね?

ただ、4年前に2月2日が節分だったことがあるのですが、
不思議なことに、それまでの30年ほどは2月3日で固定されていました。
30年も固定されると、節分は2月3日というイメージがついてしまいます。

ということで、皆さんも、豆まき、忘れずにしてくだサイ。