打ち水

こんにちは。サイちゃんです。

毎日、非常に続いています。
昨日は、愛南町で、39℃を記録したようです。

こう暑いと、今月の電気代が、どうしても気になります。

そんなときの節電対策として、室外機の周りに打ち水をするというものがあります。
気化熱を利用して、室外機の熱交換の効率を上げようと言う考え方です。

塾長が、時間を見つけて、日に何回か水を撒いています。
節電の効果はともかくとして、水を撒くと、体感的には、一気に温度が下がる感じです。

体感的には、2~3℃くらい下がる感じです。
すぐに乾いてしまうので、その時だけだし、
当然、湿度は上がるので、もしかしたら不快指数は上がるかもしれません。

とは言っても、意外と気持ちいいので、暑いときは、打ち水、ためしてみてくだサイ。

渡哲也

こんにちは。サイちゃんです。

俳優の渡哲也さんがお亡くなりになりました。
実は、渡哲也さん、若干お世話になっています。

恒星や、恒温動物の説明をするときに、「恒」と言う字は、「つね」と読んで、つねに光っている、つねに温かいという意味なんだよ。
渡瀬恒彦の「恒」ね。渡哲也の弟だよ。うん、知らないね。

という流れ。

最近の中学生は、残念ながら、渡哲也も渡瀬恒彦も知らないようです。残念です。
渡さん、安らかにおねむりくだサイ。

お盆モード

こんにちは。サイちゃんです。

世間様は、お盆です。
塾は、通常営業中ですが、欠席が多く、閑散としています。

でも、そんな中でも、勉強しに来ている塾生もたくさんいます。
今年は、コロナの関係でどこにも行けないから、それなら、塾にでも行きなさいなんてパターンもあるんでしょうが、
こういう時でもペースを崩さないと言うのは、重要なことです。

逆に、空いている分、集中して勉強に取り組めます。

このチャンスを生かすのか殺すかのかっていう話もあります。

さて、夏休みもあと半分。残り半分もしっかり勉強してくだサイ。

奴隷

こんにちは。サイちゃんです。

プリント講座の延長で、社会の問題演習をしていた1年生。
なにやら突っ込んだ質問をしてきました。

「日本には、奴隷はいなかったと授業で習ったけれど、問題文中に奴隷を献上したと書いています」と。

ちょっと、専門じゃないので、そこまで突っ込んだ話には、答えられないと塾長。

確かに、日本には、奴隷はいなかったと言う話は聞いたことがありますが、
古い資料を読んでいると、少なくとも、邪馬台国~大和朝廷時代には奴隷がいたとの記述がありました。

まぁ、学説はコロコロ変わるので、現在の学説がどうなっているのかわかりません。
少なくとも、有史時代になると、奴隷は無かったみたいですし、人種差別撤廃を世界で初めて唱えたのは、日本だと言う話も、最近聞きました。
そのせいで、世界で孤立して、太平洋戦争に進んでいったという考え方もあるようですが。

科学と違って、歴史なんてものは、見方、考え方、そして立場で、180度変わるので、何が本当で何が嘘かなんて、誰にもわかりません。

そこのところ念頭に置いて、自分で判断してくだサイ。

ヘロヘロなのか、実力なのかわからない。

こんにちは。サイちゃんです。

3年生がヘロヘロになっています。
ヘロヘロになってくると、どうしても、パフォーマンスが落ちます。

当然、解ける問題も解けないことあったりするわけです。

となると、ヘロヘロだから解けないのか、それが実力なのかわからなくなります。

塾生はともかく、夏期講習生の実力は未知数で、どっちなのか、本当にわかりません。
これは、課題かもです。

でも、どんなにヘロヘロになったとしても、たとえ寝ていても、できないといけないレベルの問題は、これは、できないと駄目です。

さぁ、いよいよ折り返し点が近づいてきました。
最後まで、走り切ってくだサイ。

雲行き

こんにちは。サイちゃんです。

また、雲行きが怪しくなってきました。
報道によると、某O中学校の教員が、コロナの陽性反応が出たようです。

ちょっと、判断に困る展開になってきました。

とりあえず、塾には関係者はいないので、進展があるまでは、予定通りに動いていきたいと考えています。
なんらかの動きが出た時は、対応をするかもしれません。
何かありましたら、こちらでお知らせしますので、定期的にご確認くだサイ。

また、今まで以上に、手洗い・うがいを徹底してくだサイ。

あと、免疫力増強には、日光浴と適度な運動が良いようです。
なので、自転車で塾に来ると言うのは、割と効果的だと思います。

何してるの?

こんにちは。サイちゃんです。

夏休みなので、塾長が、「毎日、何してるの?」と。

すると、大抵の塾生は、「宿題して、ゲームしている」とのこと。
どうも、どうぶつの森が人気なようです。

なんかあれですね。
充実しているとは言えない毎日のようです。

と言っても今年は、どこばり行けないし、この暑さだと、外で遊ぶというのも微妙。
となると、手詰まりになっちゃうよね。

今年はしょうがないのかな?

でも、自由研究とか、家でも取り組める何かはあるはずです。
何か、探してくだサイ。
自由研究に取り組むなら、相談にのりますので、お気軽にお声掛けくだサイ。

二極化

こんにちは。サイちゃんです。

近年は、正規分布することなく、二極化することが少ないですが、今年の夏は、まさに、二極化の夏です。

毎日のように、塾に来て勉強している1~2年生。
一方で、あまり顔を見せない塾生。

課題プリントきちんとこなして、追加のプリントをやる3年生。
一方で、課題プリントがこなせない塾生。

例年、中間層がいて、その子たちが頑張る子たちに引っ張られて・・・という流れで良くなっていくんですが、今年は、見事に二極化してしまいました。

今年は、なかなか手強い人たちがいます。
なんとか、頑張っている塾生たちに引っ張られてもらいたいものです。

せっかくの夏休みです。有意義に過ごしてくだサイ。

嘘から出た真

こんにちは。サイちゃんです。

3年生がヘロヘロになりながら、勉強しています。
まぁ、受験生だから。

で、そんな3年生が、こんなことを言います。
「なんか、勉強が楽しくなってきた」とか、
「ボクは塾が好きなので、しっかり勉強します」とか。

本心であれば、言うことないのだけれど、仮におべんちゃらでも、嘘だとしても、そういうことを実際に口に出して言うということは、有効です。

自分に、言い聞かせるんですね。
例え嘘でも、自分にひたすら言い聞かせると、だんだん、本当のような気がしてきます。

つまり、あまり思っていなくても、言い続けると、だんだんそんな気がしてくるということです。

嘘から出た真ってやつなのかな?

なので、理想の自分を口にすることは、有効なんですね。
ということで、この調子で、しっかり取り組んでくだサイ。

きっと、上手くいきます。

裏が白い

こんにちは。サイちゃんです。

3年生の課題は、資源の節約のため、両面印刷を採用しています。

すると、3年生が、はやくも追い込まれているのか、たまに出る片面印刷のプリントを見ると、歓喜します。
こういうのって、あくまで、精神的なもので、実際は、全く関係ありません。
それでも、何かを感じるというのは、よくある話なのでけど、ちょっと、あの喜び方は異常です。

両面印刷に失敗して、片面印刷になってしなうことがあって、そうなると、当然、枚数が増えます。
そうなると、「逆に、多く感じるから嫌だ」と言う子も、以前はいました。
要は、考え方、感じ方次第です。

まだ、10日ほどで、この追い込まれ方は、なんとも。
例年の様子見て、やるって決めたので、最後まで、やり抜いてくだサイ。