こんにちは。サイちゃんです。
先週あたりから、塾の周りで、稲刈りがおこなわれています。
秋ですね。
毎年のことですが、稲刈りが始まると、ホコリのせいか、塾長の体調が悪くなります。
なんか、鼻水が出るそうです。
脱穀が始まると、もっと酷くなります。
秋は、イネ科の植物の花粉症も気になる季節。
さらに、季節の変わり目ということで、体調を崩しやすい季節でもあります。
春ほどではないですが、体調管理には、十分注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
先週あたりから、塾の周りで、稲刈りがおこなわれています。
秋ですね。
毎年のことですが、稲刈りが始まると、ホコリのせいか、塾長の体調が悪くなります。
なんか、鼻水が出るそうです。
脱穀が始まると、もっと酷くなります。
秋は、イネ科の植物の花粉症も気になる季節。
さらに、季節の変わり目ということで、体調を崩しやすい季節でもあります。
春ほどではないですが、体調管理には、十分注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
5月に契約していた、eトレnetを、10~11月の期間限定にはなりますが、再契約することにしました。
また、それに伴い、こちらも、10~11月のみになりますが、自習室で、プリントが印刷できるようになります。
ちょうど、10月には中間テスト、11月には期末テストがあります。
積極的に活用してくだサイ。
なお、来年以降の正式契約については、利用状況を見て、判断します。
詳しくは、こちらから。
また、卒塾生にも、耳寄りな情報があります。卒塾生の皆さんも、ご確認くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
10月になりました。10月と言えば、ハロウィン。
コロナでバタバタしていて、今年は、季節感あることはなにもしてなかったですが、
ハロウィンは、例年通り、ジャック・オー・ランタンを飾りました。
闇夜に怪しく光るランタンをお楽しみくだサイ。

季節感は、大事です。
こんにちは。サイちゃんです。
小学生のプリント講座での出来事。
「友達貸して!」と。
何のことだろうと思って見ていると、友達とは、国語辞典のことらしいです。
ほうほう。「ボールは友達」ならぬ、「辞書は友達」らしいです。
良い心がけですね。
こうやって、辞書との距離が縮まることも、プリント講座の目標の1つです。
辞書だけで、だいたいのことは判ります。
試しに、「コロナウイルス」をひいてみてくだサイ。
辞書にもよりますが、多分、載っています。
さて、そんな辞書ですが、
次は、漢字プリントをやりながら、「先生!わかりません!」と別の塾生。
「○○さんにお友達を借りたら良いんじゃない?」と塾長。
「なんのこと?」と。
う~ん、君は、さっきの話を聞いていなかったのかな?
そして、まだまだ、辞書との距離があるようです。
距離の縮め方も、距離のつくり方も、人それぞれ。
ちょっとずつ、辞書と仲良くなってくだサイね。
こんにちは。サイちゃんです。
「ゲーム!○○を探せ!!」の改良版、「ゲーム!理科用語を探せ!!」が公開されました。
「ゲーム!○○を探せ!!」では、自分でお題を入力しなければいけなかったですが、「ゲーム!理科用語を探せ!!」では、お題が中学理科の重要語句の中から自動的に決まります。
なので、1人での隙間時間にも遊べます。
ノーヒントで解くのは、まぁまぁ難しいです。
難しい時は、「ヒント」を押すと、かくれている言葉のヒントが表示されます。
じゃんじゃん、遊んでくだサイ。
「ゲーム!理科用語を探せ!!」はこちらから。
こんにちは。サイちゃんです。
広報やマイタウンによると、来月、テクスポートで、日本遺産に関するイベントが行われるそうです。
それに関連して、「村上海賊」という言葉が、紙面を踊っています。
それを見た、塾長は、「なんでだろ?」と。
と言うのも、村上海賊ではなく、村上水軍と言うのが一般的でした。
それが、急に最近、村上海賊という言葉を目にし始めました。
まぁ、「村上水軍てのは、ようは、海賊だね」なんて、ことを言うのは面倒なので、もしかしたら、的を射た良い表現なのかもしれないけれど、「賊」の漢字の意味を分かっているのかな?と。
「賊」を調べてみると、
1 人を傷つけそこなう。害する。「賊害・賊心」
2 人を傷つけて財物をかすめる者。強盗。ぬすびと。「海賊・義賊・山賊・鼠賊 (そぞく) ・盗賊・馬賊」
3 時の政府や国家に反逆する者。謀反人。「賊軍・賊臣/奸賊 (かんぞく) ・逆賊・国賊」[難読]烏賊 (いか) ・木賊 (とくさ)
(小学館 大辞泉より)
とのこと。
まぁ、良い言葉ではありません。
ONE PIECEで勘違いしている人が多い印象ですが、全く、違います。
ようは、犯罪者という意味です。
水軍という言葉があるのに、なんで、わざわざ、悪い言葉を広報に大きく載せるんだろう?
自分達のご先祖は、犯罪者で、それを観光資源にしますと言っているのと同じ。
もしかしたら、日本遺産に登録する時に、色々あったのかもしれないけれど、
村上水軍は、海賊行為もしているけれど、瀬戸内海の中で、それ以外の役割も大きかったという話。
もっと、字の本当の意味、由来、イメージも大切にしてくだサイ。
すごく、違和感です。
そう言えば、塾生の話を聞いていると、海賊のイメージがわかないらしく、
「今時、海賊なんているの?」と言います。
それが、いるらしいです。海で、略奪行為をするのが、海賊ですから。
自衛隊が、日本船を守るために、パトロールしに派遣されています。
数年前に、ニュースを騒がせました。
そんな言葉が、「海賊」です。
こんにちは。サイちゃんです。
「勉強は、嫌だ」と受験生。
高校も、学校なんだから、勉強するところです。
そんなに嫌なら、高校は行かない方が良いんじゃないかな?
まぁ、部活をしに行く人もいるけれど、そういう子って、部活も嫌だったりするんですよね。
学校って、勉強するところなんですよ。
日に、6時間、勉強するところです。
それが、嫌なら、残念ですが、地獄です。
部活しに行ってても、地獄です。
なんで、進学するのかも、よく考えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、多くの小学校で運動会。
中学校と一緒で、午前中だけでコンパクトにするらしいです。
で、中学生にも言えることなんだけれど、誰も、なんで午前中で終わるのか、理由を知りません。
何でだろうね?
コロナのせいなのかな?と思わなくはないけれど、外でやるんだから、ほとんど関係ないです。
昼ご飯を食べさせたくないのかな?とも思うけど、それしか理由がないならば、対策は取れます。
密を防ぎたいならば、客を入れない方が良いし、某T小学校のように、平日に分散開催したほうが効果があると思います。
今の時代、理由を知らさずに、適当なことをすることは罪です。
もしかすると、ちゃんと説明があったけれど、忘れているとか、聞いてなかったとか、読んでなかったなんてオチもあるかもしれないけれど、それでも、誰も知らないのは、ちゃんと説明してないと考えるの自然だと思います。
もっと、ちゃんと説明してくだサイ。
そして、簡単に納得せず、きちんと理由を聞くようにしてくだサイ。
これって、大事だと思います。
こんにちは。サイちゃんです。
なんか、「半分」と、「÷2」、「1/2」が一致していないみたい。
「そんなの習ってない」とか言っていましたが、こんなのは、習ったとか、習ってないとか、そういう問題ではありません。
2人で分ける=半分ですよね?
こういう数量関係をイメージできるというのは、算数・数学、理科をするうえで、必要不可欠なスキルです。
と言っても、どう考えても、常識と言うか、当たり前と言うか・・・
今まで、「2人で、半分こ」とかしてこなかったのかな?
兄弟姉妹がいないと、どうしても、分けるとかいう概念が生まれないのかな?
と言っても、一人っ子の塾生は、ほとんどいないです。
物があふれる時代だから、分けるという概念がないのかな?
これは、正直、大問題なので、分けるという概念を普段から意識してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
ウチの塾は、ゆるゆるです。
ゆるゆる過ぎるのが、ちょっと・・・と言って、辞めてしまう人もいます。
それでも、耐えられず辞めてしまう人もいます。
ウチで耐えられなければ、もう、どこに行っても耐えられないような気はします。
過去のデータから、ウチを辞めた人の進学先は、ほとんどの人が、ウチに来ていたころの志望校よりもランクを下げているということ。
逆に、最後までウチで頑張った子は、全員、無事、志望校に合格しています。
開塾の年は、時間が足りなかったので、統計から外しています。
不思議なポイントは、
ゆるゆるなのがちょっと・・・と辞めた人も、結果が出ていなんですね。
もちろん、続けたからと言って、上手くいった保証は無いんだけれども。
まぁ、簡単に塾から逃げ出す人は、志望校を決めるときも、逃げ出すんだろうなという想像はつきます。
逃げるのは恥です。でも、役に立つ。かもしれませんが、それは、追い込まれて、どうしようもなくなった時の選択肢としては、アリだという話。
とりあえず、目の前の出来事から、簡単に逃げ出すのは辞めてくだサイ。逃げ癖がつくと、取り返しがつきません。
限界まで、耐えても、それでも無理だったときは、逃げるのも選択肢としてはアリだということは心にとめておくべきですが。