目がとび出る!

こんにちは。サイちゃんです。

ちょっと広い部屋が欲しいなと塾長。

プリント講座とか、保護者会をするときとかに、定員6人ではね・・・ということらしいです。

そこで、2階の改装をしてみようかと、見積もりをしてもらいました。

で、先日返ってきた見積もりが、目が飛び出るような金額・・・
う~ん・・・ちょっと予算オーバー・・・かな?

業者さんも、忙しいので、すぐには手を付けれないとのことなので、ゆっくり考えます。
塾長、しっかり悩んでくだサイ。

環境ビデオ

こんにちは。サイちゃんです。

1年生曰く、さざ波の音がすると勉強に集中できるんだとか。
ちょっと検索してみると、確かに、そんな題名のYouTube動画ありますね。

そんなこと言うので、昨日は、さざ波の音を教室で流してみました。

時々聞こえる鳥の鳴き声に反応して、手が止まっていたので逆効果かもしれません。

ついでに、雨音も集中できるとか言っていたので、そちらも試してみましたが、
雨は、どうしても人を鬱にするので、まったくダメでした。

環境ビデオを流しながらの勉強は、悪くないのかもしれませんが、あまり効果は無さそうです。

ちなみに、今週のホンマでっか!?によると、ひたすら勉強している動画が流行っているんだとか。

なかなか一人では頑張れない勉強も、目の前の誰かが頑張っていると、一緒に頑張れるんだとか。
その理屈はよくわかります。だから、塾の活用を進めているわけですが、それを動画にしてしまうとは、時代だなぁと塾長。

そんな動画を流さなくても、是非、塾を活用してくだサイ。
少なくとも、塾長は勉強に付き合いますから。

楽しい25分に

こんにちは。サイちゃんです。

オンライン英会話教室、順次体験をしてもらっています。

昨日は、6年生。
英語はちょっと苦手と言うことなので、アルファベットの発音練習。

G、J、Z、Cの発音の違い、t、p、b、v、dの発音の違いとか、かなり細かくやっていました。
最初は、講師の先生も苦笑いしてたけど、最後の方は慣れてきて、楽しそうに発音練習していました。

見ていると、本当に戸惑うのは、前半のみ。
後半になってくると、講師の先生もレベルがつかめてきて、良いように対応してくれます。

もう少し慣れると、楽しくおしゃべりできるようになるのかな?

ちょっとずつなれて、楽しい25分にしてくだサイ。

特別ゲスト

こんにちは。サイちゃんです。

10月31日に行われる保護者説明で、オンラインでの参加にはなりますが、特別ゲストとして、開発元の方に、お話頂けることになりました。

質疑応答の時間も頂けるということなので、なにか気になることなどありましたら、この機会に、ご質問くだサイ。

保護者説明会については、こちらからご確認くだサイ。

人のふんどしで相撲を取る

こんにちは。サイちゃんです。

現在、体験してもらっているオンライン英会話教室を先行して導入している塾が、紹介動画を作ってYouTubeにUPしています。

https://www.youtube.com/watch?v=ZYTdHFNRS7Q

動画貼り付けをしようかと思いましたが、ちょっとあまりにもなので、リンクだけにしておきます。
参考にしてくだサイ。

慣れ親しむ

こんにちは。サイちゃんです。

何人かオンライン英会話教室を体験してもらって、慣れて親しむというのが大事だなと感じます。

これは、英語に限った話ではなく、おそらくどの教科も一緒です。

では、どうすれば良いのか。
これは、簡単で時間をかけて慣れていく、つまり、そのことをしている時間を増やすことです。

でも、限られた時間をどう分配していくのかは、なかなか難しい問題です。
小中学生の時間の使い方に関しては、こちら(中学生小学生)

やりたいことが見つかれば、当然、時間が足りなくなるしね。

自分で折り合いをつけて、決めていくしかありません。

でも、どうせなら、何をするにしても、楽しみながらやっていきたいところです。
好きになること、興味を持つことが大事です。

そのためには、食わず嫌いにだけはならず、とりあえず、挑戦することが大事です。
どんどん、色んなことに挑戦してみてくだサイ。

仕事がはかどらない

こんにちは。サイちゃんです。

なんか、仕事がはかどらないと塾長。
中途半端に忙しいらしいです。

メチャクチャ忙しい訳ではないのだけれど、やることがあり過ぎて、なにから手をつければいいかわからない・・・

こんな時は、どうすれば良いのかな?
優先順位をつけて、1つずつ片付けていくのがセオリーなんだけど、なかなか難しいそうです。

優先度が高いことをやっていても、急ぎではないし、他のこととほとんど優先度が変わらないから、なかなか集中できず、他のことも気になってしょうがない。
ふと、他のことのアイデアが浮かんだりすると、そっちの方をやりたくなる・・・なんてことも。

たぶん、子どもたちの勉強もそうなんだろうな。
「集中できてない!」と口で指摘するのは簡単だけど、実際にやるとなると、なかなか難しい。

勉強も、仕事も根本は一緒です。だからこそ、中高生の間の勉強って言うのは大事です。
中学生はテストも近いので、そういうのも意識して、頑張ってくだサイ。

体験

こんにちは。サイちゃんです。

オンライン英会話教室、順番に体験してもらっています。

昨日の体験は、6年生。
英語は得意らしく、最初はタジタジでしたが、あっという間に慣れて、最後は、楽しそうに講師の先生とお話ししていました。

やっぱり、25分間の英語のシャワーは、貴重な体験だと思います。

さて、順次配布している案内の紙ですが、諸事情とご意見をいただいたので、若干訂正しました。
訂正版は、こちらからご確認くだサイ。

体験可能時間を少し変更したのと、今までは口頭で、保護者の皆さんへの体験を進めていたのを、対象に「保護者の皆さん」を明記しました。

親子で受講するケースも珍しくないそうなので、良い機会ですので、保護者の皆さんも、話のタネでも構いませんので、体験してみてくだサイ。

3つの内閣

こんにちは。サイちゃんです。

「先生、3つの内閣がすべて鋭角の三角形を鋭角三角形というので合っていますか?」とある塾生。

3つの内閣って、日本以外の内閣も考えるのかな?なんて考えていたら、三角形の話なので、「内閣」ではなく「内角」でした。

同音異義語は難しいです。

内角と内閣は、アクセントが違うので、普通に発音したら聞き間違えることはないんだけれど、見慣れない、聞きなれない言葉のアクセントは、どうしても間違えたりするよね。

特に、内閣をよく耳にするので、どうしても、そっち発音も引っ張られてしまうのかな?

誤解を避けるためにも、発音は丁寧に正しくしてくだサイね。

体験会と説明会

こんにちは。サイちゃんです。

英語新講座の体験会を11月に行います。
また、それに先駆けて、10月31日に保護者説明会を行います。

6月の体験見学会に参加できなかった方は、ぜひ、ご参加くだサイ。

詳しくは、こちらからご確認くだサイ。