向上心

こんにちは。サイちゃんです。

ネタがないときは、今週のドラゴン桜。
ドラゴン桜に関連したこんな記事を発見しました。

ドラマ『ドラゴン桜』で、桜木建二(阿部寛)先生は、成績が学年トップの藤井遼(鈴鹿央士)くんという、他人を見下しがちな「嫌な生徒」に対してそう語りました。そしてその言葉どおり、成績トップのはずの藤井くんは、2回も東大専科のチームに敗北することになってしまいましたね。
なぜ、成績のいいはずの藤井くんがうまくいかなかったのか? 受験において性格なんて関係ないはずなのに……。
本当?ドラゴン桜「性格悪い奴は東大落ちる」根拠

まず、勉強に絶対不可欠なのは、向上心。
これは、どんな動機でも、とりあえずOKです。

一番望ましいのは、「好奇心」によるもの。
「どうしてだろう?」「なんでこうなるんだろう?」という、もっと知りたいという向上心が一番です。

次に、一番力があるのは、作中でも出てきましたが、負の力。
「こうはなりたくない」、「あいつには負けたくない」、「○○高校は嫌だ!」といったネガティブからの脱却。
あまり望ましい状態ではありませんが、これが一番パワーがあります。

そして、最も無難なのは、なりたい自分になるために頑張ること。
「建築士になりたい」、「○○高校に行きたい」、もちろん、「東大に行きたい」でもOK。
こういった、目標に向かうための向上心が、もっとも無難です。

こういった向上心がない人間は、何をやっても上手くいかないし、当然、受験もパッとしないでしょう。
何をもって、性格が悪いと言うのか、それは定かではないですが、受験に向いている性格、向いていない性格があることは間違いないです。

そして、受験とは、ある意味で社会の縮図であり、勉強とは、以前書いたように、仕事の練習でもあります。
得手不得手、向き不向きはあるかもしれませんが、子どものうちに、ある程度は矯正しておく必要があると思います。

まずは、向上心を持ってくだサイ。

厳しさ

こんにちは。サイちゃんです。

最近、こんなことがありました。

「ぼく、○○先生(学校の先生)嫌い」と1年生。
理由を聞いてみると、
「この間、怒られた」と。

また、社会のテストで、正距方位図法の「距」の字のつくりを「臣」にしてしまって減点された別の1年生。
「小学校の先生は、こんなのは正解にしてくれた」とのこと。

そういえば、塾長曰く、某k中学校に勤めていた時、こんな話を聞いたそう。

あまりにも机の中が汚かったので、一緒に片付けた某先生。
すると、保護者から、「そんなに厳しくすると、かわいそうでしょ!」と電話がかかってきたそうです。

甘やかしても、陸なことになりません。
小学校の先生が、もっと厳しく誤字について指導していれば、今回、減点されることはなかったでしょう。

だからと言って、厳しくすると、電話がかかってくるし、生徒には嫌われます。
教員は、嫌われてなんぼっていう側面はありますけど。

厳しいことに関しては、程度の問題でしょ?と言うかもしれませんが、今の世の話ですから、相当に甘いし、一緒に机を片付けただけですから。

これで、受験戦争に勝ち抜けるのか?というと、疑問です。
若いころの苦労は買ってでもしろと言います。「もっと、厳しく接してください」と、言えるようになってくだサイ。

1位

こんにちは。サイちゃんです。

中間テストの順位が返ってきたそうです。
数学満点、5教科で学年1位でした。

まぁ、1年生の最初は、高得点が出やすいのですが、それは、みんな同じ条件。
1位なので、すごすぎます。

こういう子が出て思うのは、塾で何か特別なことをしているわけではなく、あくまで、その子が優秀であり、努力しているっていうこと。
最近、そういう子が連続しているので、そういう子に選んでもらえていることは、ありがたいなと感じます。

ときどき、「○○中学校1位」、「△△中学校3位」とか、広告に出ているけれど、あくまで、「そういう子にも選んでもらえています」というアピールっていうことですね。

塾ができるのは、サポートだけです。
やるも、やらないも、自分次第。

もう、これ以上、順位が上がることはないけれど、維持できるように頑張ってくだサイ。

答え合わせ

こんにちは。サイちゃんです。

ドラゴン桜を見ていると、塾の方針の答え合わせをしているようだと塾長。
今のところ、大きな意見の食い違いはないので、悪くないことをしているということかな?

しかし、今まで、何となく、こうすれば上手くいくんじゃないのかな?とさせていたことが、きちんと理論立てて説明されるので、塾での取り組みを理論武装することができるようなって、都合が良いです。

自分では納得できていても、人に説明するとなると、ちょっと変わってきます。
そういうのをきちんと説明してくれるドラゴン桜は、良い指標になり、参考になります。

それにしても、16年前の第1シリーズよりも、なぜ、こういうことをするのかを、丁寧に説明してくれています。
それも、やる前に説明する傾向があり、時代の流れかな?と塾長。

まずはやってみて、そこから種明かしと言うのが、従来の学習方法やドラマのつくりだったんですけど、時代は変わったのかな?
でも、学習効果は、どちらの方が高いのだろう?

塾としては、やっている中で、自分で気が付いて欲しいから、後から種明かしの方を支持したいところ。

いずれにしても、非常に参考にるので、ぜひ、視聴してくだサイ。

階段

こんにちは。サイちゃんです。

塾に来たとたん、「なんか、階段がある・・・」と、6年生。

工事が進んで、今週、階段がつきました。
工事は、順調?に進んでいます。

それにしても、やはりプロはすごいです。
なんだかんだ言って、適当に、やっていきます。

塾長がDIYをするのとはワケが違います。

と言うことで、まだまだ工事は続きます。
もうしばらく、玄関がホコリっぽいと思いますが、ご了承くだサイ。

まずは調べてみる

こんにちは。サイちゃんです。

その界隈で話題になっている動画があります。

コロナでの死亡例は、実は、1300~1400人程度ではないのか?という内容なのですが、良いなと思ったのは、この人の決め台詞。
「事実と感想を分けて考える。知っていてもやらなければ知らないのと同じ。疑問に思ったことは、まずは調べてみる。」

こういう時代なので、調べることは難しくありません。
疑問に思ったことは、まずは、調べてみる。それが大事です。

この考え方は、勉強のやり方として非常に大事。
塾長は、理科の勉強方法として大切なのは?と聞かれると、必ずこう答えるそうです。
「まずは、身の回りのことに興味を持つ」

興味があれば、知りたいと思います。知りたいと思えば、知識として定着しやすくなります。
特に、理科は、身の回りで起こることを題材にしているから、この考え方が一番適用されやすい教科です。
ですが、根本的な部分では。どの教科でも一緒です。

さて、この方は、経営コンサルタントのようで、この考え方は、経営するうえで、大事な考え方であるということです。
このように、勉強と仕事には、共通点が多いです。

つまり、勉強っていうのは、仕事のやり方の基本を、共通の課題をもって練習していくということです。

何のために勉強するの?なんてくだらないことは言わず、勉強してくだサイ。

梅雨だから

こんにちは。サイちゃんです。

5月なのに、早くも梅雨入りしました。
数日前の長雨で、駐車場のぬかるみも最高潮になっていました。
幸い、大事には至らなかったようですが、大工さんのトラックが、ハマってしまったそうです。

昨日、今日はかなり落ち着いていますが、また雨が降ると、建物側、奥側は、かなりぬかるむと予想されます。

明日より、雨予報となっています。
雨天時の駐車場進入には、十分注意してくだサイ。
こちらもご確認くだサイ。

確率

こんにちは。サイちゃんです。
宝くじに当たる確率と、コロナに感染する確率とでは、どちらの方が確立が高いのか?
そんなことを、塾長が気にしています。

この2つを比べることの是非はともかくとして、どのくらい恐れるべきなのかの指標にはなるので、比べてみる価値はあります。

今、日本の総人口が約1億2千万人だそう。
そして、今発売中のドリームジャンボ宝くじの発売枚数が、1億2千万枚。
ちょうど同じくらいなので、当たり本数と感染者数を比べれば、どちらの確立が高いのかわかります。

まずは、宝くじ

等級等 当せん金 本数
1等 300,000,000円 12本
1等の前後賞 100,000,000円 24本
1等の組違い賞 100,000円 1,188本
2等 10,000,000円 36本
3等 1,000,000円 120本
4等 50,000円 36,000本
5等 10,000円 240,000本
6等 3,000円 1,200,000本
7等 300円 12,000,000本

ジャンボ宝くじのHPより引用

次は、コロナ
感染者数 687,825人  死亡者数 11,591人
(5月18日データ)

並べてみると、3枚の宝くじで、1万円を当てる確率と、感染してしまう確率が、ほぼ同じです。
コロナで亡くなってしまう確率は、2枚の宝くじで、5万円を当てる確率とほぼ同じです。

宝くじを3枚だけ買って、1万円が当たるかもしれないと考えるならば、コロナにも感染するかもしれないです。
しかし、そんなの当たるわけがないと考えるならば、コロナにも感染するはずがないと考えるのが妥当です。

これが、数学的に考えた、コロナの現状です。
参考にしてくだサイ。

ただ、それでも、宝くじに当たる人はいます。当然、コロナに感染した人もいます。
確率だけでは語れないのも事実です。

難しいです。

ドラゴン桜

こんにちは。サイちゃんです。

巷では、ドラゴン桜が話題です。
学校の先生からも、「見て、勉強の仕方を勉強しなさい」と言われているとかいないとか。

面白いし、ためになるし、そして、内容は的を射ています。

ただ、注意が必要なのは、全員に当てはまるってことはないということと、高校生が大学受験に向けて、やっているということ。
中学生や小学生が高校受験、中学校受験に向けて頑張っているわけではないということは、注意が必要です。

また、誤ったメッセージを受け取らないことに注意したいです。
何の話をしているのか、いつ頃の話をしているのか、どういう状況なのか、そういった背景のもとの発言・アドバイスであるということを注意したいですね。

ぜひ、視聴して、参考にしてくだサイ。
まだ見ていない人は、TVerで見れます。

提出物

こんにちは。サイちゃんです。

何事も、早め早めに取り組みましょうと言いますが、それがなかなか難しい。
でも、期日までに取り組めないのは、ダメです。

テストのときの提出物は、基本的には、テスト対策として出されています。
テスト前にきちんと取り組むと、テストの点につながりますが、テストまでに終わらせられず、テスト後にやると、何をしているのかわからなくなります。

酷いときは、1日目のテストが終わったあと、2日目の教科の勉強をせずに、1日目の教科の提出物をやっている人がいます。
すると、2日目のテストの提出物もできずに、1日目の提出物もできずに・・・

残念ながら、そんな人が少なくありません。
何をやっているんだろうって話です。

テストには、意地と割り切りが必要です。
まずは、テストまでにきちんと仕上げる意地。そして、無理だと判断したら、割り切って次に気持ちを向ける。
テストにおいては、こういうのが大事です。

ちょっとずつ、成長していってくだサイ。