こんにちは。サイちゃんです。
塾長が、プログラミングとか、Webページの勉強をしています。
勉強していると、色々と驚くようなことが多いようで、面白いらしいです。
例えば、最近のブラウザは、ブラウザが音楽を奏でることできるらしいです。
可能性は無限大って感じで、話を聞くと、ボクもワクワクします。
勉強すると、新しいことができるようになったり、知ることができたりするから、楽しいよね。
そういう気持ちで取り組めば、勉強も楽しいんだけどね。
勉強は、楽しんでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾長が、プログラミングとか、Webページの勉強をしています。
勉強していると、色々と驚くようなことが多いようで、面白いらしいです。
例えば、最近のブラウザは、ブラウザが音楽を奏でることできるらしいです。
可能性は無限大って感じで、話を聞くと、ボクもワクワクします。
勉強すると、新しいことができるようになったり、知ることができたりするから、楽しいよね。
そういう気持ちで取り組めば、勉強も楽しいんだけどね。
勉強は、楽しんでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
多くの勉強は、積み上げていくもの。
昨日学んだことを、今日はさらに、伸ばしていく。
数学(算数)や英語は、それが顕著な教科です。
もちろん、理科や社会でも多少なりあります。
だから、テストが終わったからと言って、それで、終了ではダメです。
次の単元で使えるように、しっかり復習してくだサイ。
それが大事です。
むしろ、テストは、どれだけ覚えたかを試してみる場。
ゴールじゃないからね。
こんにちは。サイちゃんです。
今週も始まりました。
テストも終わって、遊びまくった週末になったかな?
これから、テストも返ってくるので、その結果を見て、どう感じるかが大事。
上手くいった人も、上手くいかなかった人も、その気持ちを、どう咀嚼して、どう行動するかです。
よく噛みしめてくだサイね。
こんにちは。サイちゃんです。
何事もそうだと思うけれど、気持ちを作ることって大事。
いろいろ浮足立つことも多いと思うけれど、そんなのを跳ね除けて、やるべきことに集中できるかが肝。
まぁ、なかなか難しいんだけれど、それが出来れば活路が見えてきます。
それが出来ないなら、残念だけどって感じ。
さぁ、皆さんは、どうすか?
目標に向けて、それができていますか?
集中です。集中してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾長が、紙の本を買ってきました。
いつもは、HPを見て、プログラミングの勉強しているんだけれど、今回は本。
実際に、紙の本を使って勉強してみると、やはり、HPで勉強するよりも、わかりやすいと。
ある一定以上のスキルがあれば、HPの方が、勉強になるけれど、ホントの素人のつかみの部分は、絶対に本だと思うと。
なので、軽く調べたい時は、インターネットだけど、ガッツリ腰を据えて勉強するなら、本ですね。
最近、出版不況みたいだけど、そこんところを上手に住み分けて、紙の本は、紙の本として、生き残ってほしいなぁ。
と言うことで、勉強するなら本です。紙です。古いようで、その方が近道です。
積極的に、紙と鉛筆を使って、勉強してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今年も、図形の季節がやってきました。
相似・合同・角度etc
慣れてくると、意外と簡単で、面白くなってくるのだけれど、慣れるまではね。
特に、図形の得意・不得意は分かれるところ。
図形に入った途端、急に点を取る子もいれば、逆もしかり。
苦手な人も、得意な人も、とりあえず、しっかり練習してくだサイ。
まずは、経験を積んで、慣れるです。
こんにちは。サイちゃんです。
聞く話によると、クラスの半数が、流行り病で学校を休んでいるんだとか。
すでにかかっている人もいると思うので、集団免疫獲得まで、もう少しって感じかな?
世の中の8割の人が免疫を獲得すると、集団免疫を獲得したことになって、感染が収まっていくらしいです。
それにしても、半分ってにわかには信じられないけど、本当かな?
これって、学級閉鎖にならないの?って話だけど、インフルエンザなら、学級閉鎖の判断になってもおかしくない人数だけど、
2類感染症の流行り病は、学級閉鎖にならないのかな?
そんなことを疑問に思って、学校の先生に聞いてみたみたいだけど、なんか、相手にされなかったらしいです。
全部伝聞です。本当かどうかわからないけれど、もし、本当なら、やっていることがチグハグすぎて、意味がわからないです。
ちゃんと、法律に則って、整合性が取れた対応をしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
理科や社会は、比較的、前の単元が理解できていなくても、なんとかなる教科です。
ただし、それも、必要最小限のことが分かっていることが前提のようです。
特に、昔で言うところの1分野の知識は、2分野でも使います。
まぁ、そいう教科です。
昨日勉強したことを、全部は無理だとしても、きちんとおさえておく。
そして、その上に、積み重ねていく。
そういったことが大事です。
サボった分のツケは、自分自身で、利子をつけて返していくしかありません。
だからこそ、早めの対処が必要です。
でも、時間は戻せません。返済が遅れてしまっても、自分で返すしかありません。
頑張って、頑張って、多めの利子をつけて、返してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
2学期の中間テストは、なぜか、毎年、盛り上がりません。
時間だけが、過ぎていってるって感じ。
勉強はしているんだろうと思うけど、質は、イマイチ。
家庭学習も、イマイチみたいで、今日は家族で○○したとか、明日は友達と○○するとか、遊んでいるわけでもないんだろうけど、集中できていないのは、明らか。
それに対して、家族の協力があるのかと言うと、テスト期間だからってのは、あんまり感じ取れない。
ホント、毎年だから、不思議です。
まぁ、ちょうど、気持ちの谷の部分にあたる時期なのかな?
でも、皆が、集中できてないということは、逆にチャンスでもあります。
こういう時こそ、出来ないなりにも、一生懸命やってくだサイ。
そうすれば、何かが見えてくるハズです。