カテゴリー別アーカイブ: 日常

あと1週間

こんにちは。サイちゃんです。

夏休みも残り1週間。
思い残すことは無いかな?

3年生は、ちゃんと、課題は終わりそうかな?

夏を制す者は、受験を制します。この夏にやったことは、きっと、血となり肉となります。
良い方向にはたらくよ。
最後まで頑張ってくだサイ。

教科書

こんにちは。サイちゃんです。

先日の愛媛新聞に四国中央市と、愛媛県が、育鵬社の歴史教科書の採用を決定したとニュースが出ていました。

 愛媛県教育委員会と四国中央市教委は21日、2020年度から使用する中学校の歴史教科書に、保守色が強く戦争に関する記述に批判がある育鵬社(東京)の教科書を採択した。公民も育鵬社版に決定。11、15年度採択と同様の対応となった。新学習指導要領が21年度から実施されるため使用期間は1年間で、合計では12年度からの9年間になる。
愛媛新聞

育鵬社版の教科書問題は、毎年のように、ニュースになる話題。

今年も、特に何もないけれど、話題になっています。
ちなみに、すぐ横に、全国学力学習状況調査の結果も載っていました。

教科書に関しては、こちらにもご確認くだサイ。

スイカ

こんにちは。サイちゃんです。

今年も、スイカをいただいたので、配布中です。
昨日、塾長が声をかけたら、何人か自転車で担いで帰りました。

重いだろうに、よっぽど好きなのかな?

とりあえず、帰る途中で落としたりしないでくだサイ。

倒木

こんにちは。サイちゃんです。

台風の影響なのか、自習室前の木が折れて倒れてしまいました。

昨日、塾長が片付けていたけれど、ちょっと片付けている間に、何か所も蚊に襲われたそう。

しかも、気がついたら、右腕に同時に3匹とまってチューチュー吸われていたとか。
その時、左腕を見ると、左腕にも1匹。・・・

同時に4匹に刺されたみたい。

なんで、こんなに蚊がいっぱいなんだろう?
誰か、良い案があれば教えてくだサイ、

宿題の〆切

こんにちは。サイちゃんです。

昨日、今日は全校召集日。

ほとんどの宿題の〆切なわけだけれど、これが意外と困りもの。

そもそも、全校招集日に宿題を提出しなければいけないのは、出品する作品の校内審査をしなければいけないからです。

理科の自由研究などは、出品〆切が、9月の上旬だったりするので小規模校ならともかく、1学年200人規模の学校となると、校内審査だけでも大変で、とてもじゃないけれど、9月〆切では間に合いません。
それが、本来の招集日〆切です。

でも、最近は、何でもかんでも、全校招集日が〆切です。
この理由は、学校の先生が、9月になってから提出させると、見るのが大変だから。これだけです。
2学期のはじめは、運動会もあって、先生も大変なので、気持ちはわかります。

それに、ほとんどの子たちにとっては、宿題なんて、早目に終わらせて、夏休み終盤はゆっくり過ごそうよ。と言う理屈が通用するので、問題ないんですが、そうは問屋が卸さないケースもあるのです。

と言うのも、毎年、一部の塾生の宿題の提出日に、悩まされます。

どういう事かと言うと、次の通りです。

学校の宿題なので、ちゃんと取り組むべき話で、こういうのを真剣に取り組むのが、ポイントになってきます。ウチの教育方針の根幹でもあります。
で、問題なのは、夏休みの宿題に真剣に取り組めるだけの学力があるのか?という話。

「夏休みに、今までの復習をしっかりして、弱点を克服しよう!」なんていうのは、よくあるキャッチコピーです。
でも、本当に復習を始めると、夏休みいっぱいかかります。もちろん、それで終わらないことも。

夏休みの宿題に、多いのは、その学年の1学期の内容の復習。

しんどい子たちは、そんなの解けるわけもなく、そのもっと前の前学年、もっと言えば、前々学年から復習しなければ、いけません。
それらの復習をしていって、宿題ができるレベルになるのが、ちょうど、全校招集日前後です。

となると、当然、全校招集日に間に合わないわけで、答えを写すことになります。
そうなると、ただの作業になって、何をやっているのかわからない状態になります。

せっかく、目の前に良質の教材があるのに、それを捨てて、別のことを招集日以降にすることになるので、時間も教材も、モチベーションも無駄にすることになります。これは、非常にもったいないです。

まだ、夏休みは10日以上残っているので、夏休みの4分の1が残っています。
この数字は、割合としては大きいです。

ここから出来ることは、まだまだたくさんあります。
だからこそ、宿題の〆切の設定は、安易に決めるのではなく、ちゃんと考えてもらいたいです。

もちろん、こんなことになる子たちは、生徒全体からすれば、1%以下でしょう。
でも、そんな1%の子を切り捨てていることになります。

結局、弱者切り捨てというのは、小中学校の頃から始まっているんだなと感じる最近の傾向です。

登校日

こんにちは。サイちゃんです。

今日明日が、小学校も中学校も全校招集日。
みんな、宿題は終わったかな?
ほとんどの宿題の〆切が、全校招集日です。

招集日が終われば、あとは、新学期を待つばかり。
宿題も終わっているので、ひたすら遊ぶだけかな?

とりあえず、宿題は終わっていても、塾はちゃんと来て、しっかり勉強してくだサイ。
こんな時が、ライバルに差をつけるチャンスだよ。

己を知る

こんにちは。サイちゃんです。

3年生の夏期講習で、毎日、計算練習をしています。
これは、計算ミスを誘発させて、自分のミスを理解することが目的です。

入試対策の重要な要素は、自分を知ることです。
自分を知ることにより、対策を立てやすくなります。

当然、入試は問題を解き、その正答数で勝負します。
その正答数を少しでも増やすのが、入試対策です。

で、不正解になる要因の1つは、ミス。
このミスの癖を、自分でつかむことが出来れば、そこを意識することが出来ます。
意識できれば、ミスを減らすことも出来るし、見直しの時に、見直すべき場所も見えてきます。

これが、得点アップの基本となるはずです。
計算は、数学だけでなく、理科はもちろん、社会や英語でも使うことがあるので、計算力は全ての教科の基礎となります。

でも、ウチの3年生は優秀なので、計算ミスが少ないのが、なんとも・・・

これは、ミスだけの話ではなく、色々な意味で、自分を知ることが、この先の受験対策に役立ちます。
まずは、自分を知るために、じっくり自己分析をしてくだサイ。

どこに行ったの?

こんにちは。サイちゃんです。

お盆に、「どこか行ったの?」と塾長が皆に聞いています。

「○○に行ったよ」と答えてくれる人が多いけれど、
「○○のどこに行ったの?」とか「○○で何したの?」ともうちょっと詳しく聞くと、「よくわからない」と。

せっかく遊びに行ったんだから、どこのどんなところ行ったのか、覚えておいた方が良いよ。

それに、塾長は、そういう話好きだから、どこに行って、そこがどんなところだったかをレポートしてくだサイ。

掃除

こんにちは。サイちゃんです。

台風の影響で、駐車場に落ち葉が飛んできています。
ちょっと掃除しないといけないかな?と思うものの、暑すぎて、掃除する気になれません。

台風が去って、南からの風が吹き込んでいるからか、早速、昨日は暑かったです。

今日は、地面も乾いて掃きやすくなっているから、時間を見つけて、掃除しなくちゃ。

皆さんも、意外なところに台風の影響が出ているかもしれません。確認してみてくだサイ。

肩すかし

こんにちは。サイちゃんです。

台風は、無事、日本海に抜けたようです。

それにしても、今回は、全く何もなかったです。

超大型とか、西日本豪雨並みの降水量になるとか言ってた割に、風も雨も、何でもなかったです。
塾下の川も、普段以上に水が無い状態。

なんで、こんなに近くを通っていったのに、こんなに何もなかったんだろう?
何もなかったのは良いことなんだけれど、これなら、昨日も一昨日も、休講にする必要なかったです。
ちょっと判断が早すぎたかな?

それにしても、今回の台風は、雨の降り方に、地形の影響が強く出た印象です。四国山地で雨を全部落とした感じです。これでは、ここで雨が降らない訳です。きれに鳴門海峡を抜けた風は岡山に抜けて、雨を降らせたみたいだし。

さて、台風も去って、お盆も終わりました。
夏休みも、ちょうどあと半月です。

思い残すことが無いように、勉強に遊びに、しっかり取り組んでくだサイ。