カテゴリー別アーカイブ: 日常

数時間

こんにちは。サイちゃんです。

eラーニングの大型アップデートに向けて、現在作業中です。

それにしても、思いついたプログラムを書き込むまでは、そんなに時間はかからないけれど、
そのプログラムを走らせてみると、当然、バグったり、エラーが出たりします。
まぁ、それは、当然の話なのだけれども、そのバグやエラーを取り除くのに、数時間かかります。

慣れてないのと、要領が悪いのが、一番の原因と塾長。

アップデート第一弾は、準備が整い次第、行います。
もうしばらく、お待ちくだサイ。

また、新機能のアイデアも、絶賛募集中です。何か良いアイデアがありましたら、教えてくだサイ。

使い回し

こんにちは。サイちゃんです。

今月のボクは、カッパ。

カッパ姿のボクを見ると、
「このクチバシ、アマビエの使い回しだよね?」と6年生。

このクチバシが、使い回しであることがばれてしまいました。
よく見てるね。すごい。

1回で捨てるのは、もったいないから、使えるものは、また使う。
これは、大事なこと。

最近は、するどいツッコミが多いので、油断できません。
でも、これは、色んなところに注意が出来ているとも言えます。

何事も、観察することは大事です。しっかり観察してくだサイ。

月謝袋

こんにちは。サイちゃんです。

6月になりました。準備が出来たものから、月謝袋を配布しています。
今月の中身は、

  • S-Lab通信
  • 英語講座 体験見学会のお知らせ
  • eラーニング新機能募集のご案内
  • 県模試のお知らせ(中3生のみ)

ご確認くだサイ。

変わってない

こんにちは。サイちゃんです。

プリントの下に、こっそりボクがいます。

実は、プリン下のボク、毎月上旬に、変わっています。
でも、塾長はすぐに変えるのを忘れるので、変わる日は、毎月バラバラ。

すると先日、「なんで、まだアマビエなの?」と小学生。

慌てて、変えていました。

昨日の終盤から、カッパに変わっています。ご安心くだサイ。

蚊に刺されたら

こんにちは。サイちゃんです。

気温も上がって、蚊が出現しはじめました。
塾でも、よく見かけます。

蚊に刺されたら、かゆくてしょうがないですが、
どうしても、かゆい時は、バンドエードを貼れば、かゆみが治まります。

これは、蚊は刺すときに、麻酔がわりに唾液を注入します。
この注入された蚊の唾液と空気が化学反応して、かゆみが出るそうです。

ということは、刺された患部に空気が触れないようにすれば、かゆくならないということになります。

ということは、別にバンドエードをでなくても良いということになります。
バンドエードが手元に無く、どうしても我慢できなけれ、最悪セロハンテープでもOK!
傷口にセロハンテープを貼ることリスクは、各自で調べてくだサイ。

我慢できない時は、試してみてくだサイ。

わり算

こんにちは。サイちゃんです。

小学3~4年生は、わり算をしているみたい。
四則演算の中でも、わり算が一番厄介です。

ちゃんと出来ているかな?

ようは、○個のあめ玉を△人で分けると、一人何個かな?という話。
わかれば、理屈は簡単なんだけど、これを計算するとなると、パニックになるのかな?

まぁ、面倒だよね。

こんな時は、ひたすらに問題演習。
簡単な計算問題だと、紙に書くのも良いけど、S-Lab特製eラーニングの計算モードも悪くありません。

ということで、しっかり活用してくだサイ。

力がついてきた

こんにちは。サイちゃんです。

プリント講座で、毎回、英語と国語のプリントをしているある中学生。

かなり、慣れてきたらしく、だいぶすんなり解けるようになってきました。
国語の読む力は、かなりついてきたし、英語の力も、以前に比べれば、かなり上達。

で、こういうのは、○の数が増えるのも大事だけれども、
それよりも、間違え方や、間違えた後の対応がポイントです。

同じ×でも、自分でパッと直せるのと、自分では直すことが出来ないのでは、力には雲泥の差がります。
だからこそ、やり投げるのではなく、ちゃんと訂正するのが大事。

継続は、力なりというのは、本当ですね。

この調子で、頑張ってくだサイ。

ブレスト

こんにちは。サイちゃんです。

eラーニングのアイデアが色々出ています。
出ていますが、意味不明なものや、稚拙なもの少なくありません。

そんな話が出ると、ついつい、否定的な言葉が出てしまいます。
ちょっと、そういうのは、良くないなと。

こういう話は、ブレインストーミングの精神でいかないといけません。
ついつい、ダメ出しをしてしまうのは、ダメですね。

ということで、何か面白いアイデアがあれば、しょうもないものでも良いので、提案してくだサイ。
ただし、コロナに関係するものや、連想するものは、即却下です。

もっと怒るべき

こんにちは。サイちゃんです。

子どもたちは、もっと怒るべきだと塾長。

インターハイが中止され、全中が中止され、甲子園も中止され、
愛媛新聞onlineによると、ついに、今治市の市総体まで中止になったらしいです。
新居浜市は、代替大会を実施するとのこと。

この判断に、もっと怒るべきです。
聞き分けが良すぎるのもどうかと思います。
暴動を起こしても良いくらいです。

結果論とも言えますが、必要のない「休校」と部活動中止を繰り返し、この結果を招いたということは、当然、今治市教育委員会は、責任を取って、総辞職しても良いくらいです。
政治は結果が全てらしいので、せめて、教育長くらいは、責任を取って、辞職しないといけないレベルです。

もちろん、ちゃんと、新型コロナウイルスに関係する論文くらい読み漁っての判断だとは思いますが、あまりにも、お粗末な結末です。

しかも、感染拡大を懸念して、休校、分散登校をしているさなか、市教委訪問は続けているという、ダブルスタンダード。
市教委訪問とは、各学校に、教育委員会から、たくさんのスタッフが視察に来るというもの。
コロナが風邪の延長にある以上、ウイルスが学校に持ち込まれない限り、学校での感染リスクは0です。
なので、同じメンバーしか集まらない学校というのは、比較的リスクは低いと考えられます。一方で、一度持ち込まれると、閉鎖環境であるため、一気に感染が広がるリスクが高いと考えられます。後者を懸念しての休校騒ぎなわけですが、
こう考えると、閉鎖環境である学校に、いつもと違うメンバーが来る、それも複数の人が、というのは、これは、かなりリスキーと捉えられます。

休校、分散登校は続け、分散登校明けの初日、今週の月曜日に、朝倉中学校・小学校に市教委訪問を強行したそうです。

これは、いったい、何を意味しているんでしょうか?

もっと、ちゃんと怒ってくだサイ。聞き分けが良いだけなのはダメだよ。

ご近所で

こんにちは。サイちゃんです。

朝倉方面からの子から、近所で何かあったとのこと。
早く帰ることが放送されたり、下校時に、何も言わないけれど、先生がついてきた学校もあったとか。

規制線が張られて、マスコミ、警察がたくさんいたそうです。

塾の行き帰りは、遅くなります。気をつけてくだサイ。