カテゴリー別アーカイブ: 日常

打ち合わせ

こんにちは。サイちゃんです。

昨日、土曜日の体験会の打ち合わせに、業者さんが来ました。

塾長も、まったく未知のもので、どんなものなのかよくわからない部分がありましたが、
なんとなく、実態がつかめてきました。

かなり、興味深いものとなっています。

良い機会なので、ぜひ、見に来てくサイ。

申し込み

こんにちは。サイちゃんです。

いよいよ、今週末は、英語の体験見学会です。

ちょと、申し込みの状況が寂しいです。

別に、体験会に来たからといって、受講しなければいけない物ではありません。
ちょっとでも、興味があるようでしたら、ぜひ、ご参加くだサイ。

「世の中には、こんなことに取り組んでいる人がいるんだ」と思っていただければ、それで良いと思います。

ちょっとずつバージョンアップ

こんにちは。サイちゃんです。

「eラーニングが、着々と完成に近づいているね」と3年生。

「いやいや、永遠に完成しないから」と塾長。
「来年になったら、問題全部、見直さないといけないし」とも。

「じゃぁ、自分たちが卒業するまでには、完成しないね」と3年生。

とは言っても、着々とバージョンアップさせていきます。

とりあえず、今のポイントが確認できるように、バージョンアップしました。

確認の仕方は、右上の青いメニューアイコンをクリックorタップ。
メニューが表示されるので、ステータスを選択してくだサイ。

ちょっと、スマホだと操作しにくいかもしれませんが、また考えるので、少しの間、我慢してくだサイ。

大雨

こんにちは。サイちゃんです。

連日、塾長のスマホに豪雨情報が届きます。
梅雨らしくなってきました。

降るときは、過激に降るのが、最近の雨です。

雨が続くと、当然気になるのは、駐車場のぬかるみ。
昨日は、奥の方がかなりやばかったっです。

今後も断続的に雨が続くと、奥の方がさらにぬかるむことも予想されます。
不用意に奥の方に車を突っ込まないように、ご注意くだサイ。

エアコン

こんにちは。サイちゃんです。

気温が上がってきて、エアコンが必需品の季節がやってきました。

しかし、今年は、コロナも気になる・・・

従来型のコロナウイルスは、高温多湿に弱いため、気温が上がって、湿度も上がれば、かなりリスクが低くなるようです。
今、気になるのは新型なので、この限りではないとも言えますが、かなり研究が進んできた今でも、そうではないと言う話は目にしてないので、従来型と共通と考えて良さそうです。

ということは、エアコンを使って、温度を下げて、湿度を下げるというのは、リスキーということになります。

マスクは、気休め程度で、ほとんど効果が期待できないそうなので、マスクをしてエアコンをつけるよりか、マスクをせずに、エアコンを控えめにする方が良いのではないと考えます。

今年の夏は、エアコンを控えめに、温度と湿度をキープしてくだサイ。
その方が、環境的にも、経済的にも良いからね。

そういう研究を切に願います。

今後のアップデート

こんにちは。サイちゃんです。

eラーニングの今後のアップデート予定(妄想)をお知らせします。
お知らせしておかないと、塾長がサボるので。

優先順位の高い順
・記録データの確認画面(ためたポイントや経験値などを確認する画面)
・アバター機能(着せ替えも)
・ショップ機能(アイテムやプレゼントの交換)
・クエストモード

楽しみに待っていてくだサイ。

また、まだまだ、新機能のアイデアは募集中です。
面白い機能を思いついたら、教えてくだサイ。

あれどうなった?

こんにちは。サイちゃんです。

「あれどうなったの?」と。
何のことかと思ったら、eラーニングの大型アップデートのことでした。

楽しみにしてくれているのかな?

現在、アップデートに向けて、作業中です。
とりあえず、アップデート第一弾の準備はできたので、現在、動作確認中。
Chromeでは、正常に動くのだけれども、他の端末での動作確認に難航中です。

特に問題なければ、今晩から公開しようと思います。
もうしばらく、お待ちくだサイ。

計算練習

こんにちは。サイちゃんです。

この時期の中学生は、ひたすらに計算練習。
こればっかりは、しょうがないです。
教科書的に、年度初めは計算練習となっています。

なので、素因数分解や約分の練習として、わり算の練習をしてもらっています。

ひたすらに、同じ数で割り続けるのですが、
最初、人によっては、20分くらいかかっていたプリントも、気がつけば、1分代の子も出てきています。

しかも、そういう子は、割る数は関係ないみたい。
2で割るのも、7で割るのも関係なく、ほとんどタイムが変わりません。

しかも、7で割っても間違えない。
練習したら、しただけとは言っても、優秀すぎて怖いです。
どんな脳みそしているんだろう?と。

暗算できるというのは、強みになるので、この調子でしっかり練習してくだサイ。
夏休みくらいまでは、続けます。

時計

こんにちは。サイちゃんです。

いつだったか、家にある時計の数の話になりました。

普通、中学生の部屋には、少なくとも、勉強机から見える位置に1つと、目覚まし時計の2つは、あるよね?って話に。
まぁ、この2つを共用しても良いんだけれど、なかなかそれは難しいので、最低でも2つかな?と。

そんなの今時と・・・という意見も出て来そうですが、こういう環境を整えておくことは、大事だと考えます。

例えば、スマホを時計代わりに利用するという、いかにもありそうな意見。
これは、勉強机から見える位置の時計に代用するのは、基本的に論外。

理由は、塾長がコラムで紹介している北海道大学の研究で明らかです。

また、目覚まし時計への代用も論外。
目覚まし時計の代わりにするということは、寝るときに枕元に置くということ。
寝る前スマホ利用、特に中高生の、問題視されている中で、スマホを枕元に置いて寝るというリスキーな行動は、そもそもさせてはいけないと言う話です。

現代日本において、時間と言う概念は、最重要です。
時計とともに過ごすというのは、小さいころから慣れておかなければいけません。

時計がどのように動くかとか、時計を見れば、だいたいの時間が読み取れるというのは、幼稚園くらいで、できるようになっておきたいところ。

そうなるためには、小さいころから、時計と共に過ごすという過程が、一番なのではないかと考えます。
家中、どこにいても、見上げれば、時間がわかるという環境は、必要です。

ということで、時計はダイソーでも売っているので、ぜひ、買い揃えておいてくだサイ。

ただ、やりすぎるのも、弊害がありそうですが。

いつかな?

こんにちは。サイちゃんです。

通常なら、そろそろ期末テストの時期。
でも、今年は通常ではないので、今年はどんな予定なのかな?

なんか、色々ハッキリしないので、困ります。
夏休みが後ろ倒しになったことで、どうも、7月にまたいで実施するようです。

どうひっくり返っても、テストはあるだろうし、やらないといけないことは、やらなければいけません。

休みが続いて、調子がくるっているとは思いますが、早目に、しっかり取り組んでくだサイ。