こんにちは。サイちゃんです。
毎年恒例の確定申告の時期がやってきました。
塾長は、若干、パニクっています。
ありがたいことに、取引業者もちょっとずつ増えていて、
そのおかげで、その処理をするにあたり、面倒なことが年々増えていっている感じです。
例年は、1月中にほとんど終わるのですが、ちょっと時間がかかっています。
塾長、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
毎年恒例の確定申告の時期がやってきました。
塾長は、若干、パニクっています。
ありがたいことに、取引業者もちょっとずつ増えていて、
そのおかげで、その処理をするにあたり、面倒なことが年々増えていっている感じです。
例年は、1月中にほとんど終わるのですが、ちょっと時間がかかっています。
塾長、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、建国記念日で祝日です。
塾は、通常営業なので、関係ないけど。
関係ないから、平日モードで動いている塾長は、事あるごとに、
「今日は、祝日か~!!」とか何回も言っています。
さて、建国記念日は、日本が生まれた日とされる日です。
ですから、バースデーケーキでも買って、ぜひ、家族で、「ハッピーバースデー ディア 日本~♪」とか歌ってくだサイ。
と言っても、3000年近く前のお話です。
建国記念日と言っても、よくわからないのが、日本の建国記念日です。
こんにちは。サイちゃんです。
2年生が確立の勉強を始めました。
確率でパニクるお約束は、「同様に確からしい」ですかね?
意味は、これから考えること(事象)がおこる可能性が、同じであるという意味。
例えば、サイコロを振って、1が出る可能性も、2が出る可能性も同じです。
こういうときに、「同様に確からしい」と言うわけですね。
でも、コインを投げて、表が出る可能性と、コインが立つ可能性を比べると、どう考えても、表が出る可能性の方が高いですね?
ということは、この2つは、「同様に確からしい」とは言えません。
ただ、中学校の確立の問題だと、同様で確からしいくない問題は、まず出ないので、読み飛ばしても大丈夫な文言です。
数学(理科でも)には、こういったおまじない的な言葉で定義しておかないと、厳格に言うと、問題が解けないので、書かないといけないです。しかし、中学校の問題では、同様に確からしいことが前提で問題が作られるので、読み飛ばしても問題ありません。
さて、そんな「同様に確からしい」ですが、そもそも、書いていることの意味がわからないから、パニックになるのです。
「同様に確からしい」の意味は、教科書にも載っているし、ちょっと検索すればいくらでも見つかりますが、なんで、「同様に確からしい」と言うのかは、どこにも書いていません。
と言うことで、ちょっと考えてみました。
たぶん、こうだと思います。
これから起こることは、どれが起こる可能性も、「同様」で(同じで)あることは、「確か」(確実)だと思うよ(らしい)。
もうちょっと言いかえると、「これからコインを投げて、表が出る可能性も、裏が出る可能性も、同じで(同様で)あることは、確実(確か)だと思う(らしい)よ」
こう考えると、意味がわかる気がしませんか?
数学にしては珍しく、不確定な話をしています。でも、確率っていうのは、不確定なものを考えているので、それで良いんです。
参考にしてくだサイ。
最後にもう1回。
「同様で、確か、らしい」
こう区切ります。
こんにちは。サイちゃんです。
昨日は、たまたま、ヤマトさんと佐川さんの両方が荷物を持って来てくれました。
すると、2社とも、2人組。
しかも、佐川さんにいたっては、勝手口から荷物を届けようとする始末。
新人さん研修の時期?なのかな?
新人さんになるたびに、勝手が変わるのも困りもの。
荷物が届くたびに、授業中に、勝手口を叩かれるのもね。
入り口は道沿いのこちらです。
.jpg)
御用の際は、こちらから訪ねてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
「先生!サイちゃんの耳が落書きされています!」と小学生。
何のことかな?と話を聞いていると、今月のボクの耳が赤らんでいるのを見て、落書きと判断したそう。
今月のボクは、バレンタイン。

耳のピンクの線は、緊張で、顔が真っ赤になっている様子を表しています。
本気なのか、ネタなのかよくわからないです。
ということで、これは、落書きではなく、デザインです。
確認してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾長が、YouTubeでも始めようか・・・なんてつぶやいています。
まぁ、現実になることはないと思いますが。
何か教材動画でも作ろうかな?なんて話です。
アイデアは、無くはないそう。
ただ、教材動画となると、著作権の問題とか、もろもろがあって、難しいのではないかというのと、
そもそも、そんなことをしている暇があるのかと言う話。
eラーニングを作るだけで、手一杯と言う話。
まぁ、期待しないでくだサイ。
でも、ひょっとすると、ひょっとしたりして・・・
こんにちは。サイちゃんです。
新年度に向けて、色々と考えていますが、よく考えると、広報用の写真がないよねという話に。
6月に、広告を出してくれた時にも、写真に苦労しました。
よくある授業風景の写真なんて、もちろんないし、実験しているところの写真は何枚かありますが、そんなの広報には使えないですから。
何か、良い写真を考えないとね。
何か良い案があれば、教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
いよいよ新2年生、新3年生を対象にした県模試が始まります。
まだ、学年も変わっていないし、実感がわかないかもしれませんが、今回の受験の有無は、大きいと思います。
摸試を受けるということは、いろんなことを考え、そして、その結果が紙になります。
自分も自分の状況がわかるし、家族や、塾にも具体的に結果がわかります。
こういった過程に意味があります。
摸試を受けると、必然的に、自分の志望校を具体的に考えて、それを自分の手で紙に書きます。
それが印刷されて、合格判定が出ます。
これが、大きいですね。
自分の状況、自分の意志を意識して過ごす1年(新2年生)、あるはいは、1学期間(新3年生)は、たとえ、何もしなくても、何も考えずに過ごすのとは、全く違います。
また、その考えた結果と、自分の実力を周りに公言することになってしまいます。
これも、大きいです。
こういった、自分の目標を外に向けて発信した場合、しなかった場合と比べて、たとえ、その期間何もしなかったとしても、目標実現率に、差があるという研究結果もあるそうです。
これのポイントは、「何もしなくても」という部分。
だから、何もしないとしても、摸試を受けてみるというのは、意味があります。
今回の摸試は、次の摸試までに期間が空くので、逃すと痛いです。
ぜひ、受験してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
2月の月謝袋を準備ができたものから配布しています。
今月の中身は、
年度末のため、お知らせが多くなっています。
ご確認くだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
市長・市議会選が告示され、毎日、うるさい選挙カーが、近所をウロウロしています。
昨日も、授業中に、塾の前を通過。
本当に迷惑ですね。
選挙カーでウロウロするのも権利ですが、適切な環境で、勉強に集中することも権利のはずです。
しかも、この入試直前、もっと言えば、今日は入試ですからね。
ちゃんと、会場付近をウロウロすることは、規制していますよね?
本当に、もう少し、考えてくだサイ。