カテゴリー別アーカイブ: 日常

紹介

こんにちは。サイちゃんです。

2年生が言うには、ウチの塾のHPが授業で紹介されたんだとか。
ちょっと信じがたい感じなんですが、
話を聞いていると、入試関連のページが学校の先生の目に止まったみたい。

どうも、この「二段階選抜について」のことらしいです。

どうせなら、HPだけでなく、塾自体を紹介してくれればいいのに・・・と塾長。

でも、塾長曰く、このページ、ちょっと間違っているそうです。
つい先日、色々調べていて、気がついたそう。
まだ直していないみたいなので、信じすぎても痛い目を見るかも。

と言っても、愛媛県の入試で、この程度のことで痛い目を見るってことは、稀なことだとは思います。

1次資料がきちんと県教委のHPに載っていますので、そちらも合わせて確認してくだサイ。

アップデート予定

こんにちは。サイちゃんです。

遅れに遅れているeラーニングのアップデート。
塾長が、作業中です。

次回の大幅アップデートでは、

  • 英語モードの搭載
  • オープニング画面の搭載
  • 質問フォーム、成績提出機能の搭載
  • 問題追加

進捗としては、英語モードは、まだまだバグが残っているようですが、とりあえず、完成。
質問フォームはとりあえず完成。成績提出機能は8割程度。
オープニング画面は、7割程度です。
問題追加は、出来るところまで。

と言った感じです。今月中には、リリースしたいところだそうです。

今後のアップデート予定としましては、

  • クエストモードの追加
  • 冒険モードの追加
  • 問題追加
  • アバターパーツの充実

を予定しています。
クエストと冒険は同じ意味じゃん!というツッコミは、しないでくだサイ。

部活が無い

こんにちは。サイちゃんです。

聞く話によると、部活がなかったり、学校そのものがなかったりしているそう。
その理由は、まぁ、書く必要もないです。

とは言っても、例年、インフルエンザが酷い時期は、部活が休みになったり、学校閉鎖になったりするので、そんなに変な話ではないのはないです。
でも、いつまで、こんな風に騒ぐんだろう・・・とは思います。

ということで、比較的、時間に余裕があるとに、その時間をどう使うかがポイント。
部活がない分、自主練をするのか、その時間を勉強に充てるのか、リラックスしてリフレッシュするのか。

こういうときの時間の使い方が差をつけるのは、間違いないです。

有意義な時間の使い方をしてくだサイ。

緊急地震速報

こんにちは。サイちゃんです。

昨夜、緊急地震速報が出ました。
あっちこっちで、アラートが鳴りまくっていました。

でも、緊急地震速報って、その性質上、アラートが鳴った瞬間に、すでに揺れてなければ、たぶん、自分のいる場所ではたいしたことないです。
逆に、間があってから、まぁまぁ揺れたら、震央付近では、とんでもない被害が出ていることが予想できます。

と言うのも、伝わるのが早いP波(初期微動を伝える波)の速さが、一般的に秒速6~7kmほどです。
緊急地震速報は、最初、観測地点にP波が到達してから、処理を始めます。震源の深さにもよりますが、すでに1秒経過しています。
処理にどのくらいの時間がかかるのかわかりませんが、1秒で処理出来たとしても、処理の結果を発信したりしていると、さらに1秒。
テレビの速報だと、情報がテレビに届いて、映像として表示されるまでに1秒。
計4秒だとします。
地震発生から4秒経つと、25~30kmくらいは、揺れが伝わります。震源から30kmも離れれば、被害が顕著な地域には、まず当てはまりません。
緊急地震速報から揺れるまでに、数秒あった場合は、まず、自分の身に関しては、心配いりません。

しかし、逆に、緊急地震速報が鳴ったとき、すでに揺れていた場合は、震源までの距離が非常に近い証拠なので、かなり危険であることが分かります。
直ちに、身を守る行動をすることが大切です。

ポイントは、初期微動による小さな揺れを見逃さないこと。
震源から近ければ、間髪入れずに、次の大きな揺れが訪れます。
この時間は、震源から近ければ近いほど短いです。

この微妙な時間を緊急地震速報と組み合わせて、いかに生かすことができるのかが、生死を分けるのではないかと思います。

緊急地震速報も、その性質をよく理解して、使いこなしてくだサイ。
一番危険なのは、慣れてしまうことです。
速報が出ても大したことないと思い込まず、初期微動の動きに注意してくだサイ。
緊急地震速報と揺れ始めのタイミングで、震源までの距離がある程度推察できます。
当然、距離が短いほど、被害が大きくなります。

組み合わせ

こんにちは。サイちゃんです。

力技で、何でもかんでも覚えるっていう方法もあるにはあるんですが、これでは、効率が悪いし、応用が利きません。

今回は、効率の話。

わかりやすいのは、理科と社会(地理)。
いつも書いていますが、これは、実は密接な関係があります。

例えば、日本付近の4つの気団。
小笠原諸島付近にあるのは、小笠原気団。
シベリアにあるのがシベリア気団。
オホーツク海にあるのがオホーツク海気団。
今治採択の教科書には載っていないですが、揚子江(長江)付近にあるのが、揚子江気団。
その辺の地名がそのまま気団の名前になっています。
世界地図が頭に入っていれば、覚えることなんてほとんどないし、逆に覚えていないんだったら、これを機に覚えれば、アジア近郊の世界地図が頭に入ります。

こういう風に組み合わせるべきことは、意外に多いです。

技術の第三角法と数学の投影図、家庭科の栄養素と理科の消化の単元、技術の電気と理科の電気etc…

今回の中間テストでは、音楽のテストで観阿弥・世阿弥が出たとか。これ、社会(歴史)で普通に出てくるよね。
受験生に対して、受験対策になるようにテスト作ってくれるなんて、音楽の先生やさしいねと塾長。

もっと言えば、技能4教科の先生も、入試の過去問抜粋で、テスト作れなくはないと思うんです。

こういう関連性のあるものは、関連性を持たせて、合わせて理解していくと理解が深まるし、覚えるときの労力も削減できます。
これを、別のものとして、別々に覚えると、効率は悪いし、応用が利きません。

効率よく勉強してくだサイ。

時間変更と県模試について

こんにちは。サイちゃんです。

1月23日、2月6日の中学生のプリント講座は、県模試の都合で、19時15分からに変更になります。
都合が悪い場合は、金曜日の8時からの回を利用してもらってもかまいません。

また、会場実施が中止になった県模試は、塾の教室で、同日の13時から行います。

ご迷惑をかけしますが、ご了承くだサイ。

展示会

こんにちは。サイちゃんです。

塾長が、教材の展示会に行ってきました。
このご時世、本当にやるのかな?とか思っていましたが、行ってみたら、普通にやっていたそう。
まぁ、いつまでも、同じことを繰り返していてもしょうがないですから。

それで、実際に、教材を手に取って見ていると、色々と面白い発見があります。
これが、書店で出会う本というやつ。
何気なく手に取ってみて出会うってやつです。

これは、ネットショッピングではよくわからないもの。
行ってみるというのは、大事です。

何冊か注文してきたみたいなので、届き次第、ご紹介します。
欲しい教材とかありましたら、お気軽にご相談くだサイ。

あいうえお作文

こんにちは。サイちゃんです。

3年生が、寅年にちなんでということで、学校の課題で、「とらどし」であいうえお作文の相談を受けました。

色々考えてみたけど、「ら」が難しいです。
「ら」から始まる言葉が思いつきません。
塾長が、やっとひねり出したのが「ラーメン」

・・・

ついでに、「ど」も難しい。

ということで、塾長が作ったのは、

鶏がらスープの
ラーメンは
ドラマチックな
仕上がりです

ハイ、すみません。どうにも思いつかなかったみたいです。

そんな話を2年生にしたら、「ボクらもやったよ」と。

2年生曰く、「ら」は、「来年」とか、「ラスト」とかがあるんだとか。
なるほど。

といことで、2年生の作品をもとに作った、2年生バージョンのあいうえお作文

とりあえず
来年までに
どうにか
します

やっぱりすみません。やはり、ここは理数系専門の学習塾のようです。
何か、面白いものを考えた人は、コメントしてくだサイ。

もうそんな時期

こんにちは。サイちゃんです。

いよいよ、明日は矢田分入試。
あっという間の出来事です。

センター試験も、昨日で終了して、いよいよ受験シーズン本番といった感じです。

入試は、本番のみの一発勝負。
泣いても、笑っても、時が来れば終わります。

その瞬間までに、いかに自分を高められるかということ。
やることは決まっています。
時が満ちるまでに、どこまでできるかという話。

頑張ってくだサイ。

凍り付く

こんにちは。サイちゃんです。

塾長曰く、昨夜は今シーズン初めて、車が凍り付いていたとか。
昼間は、そうでもないですが、5時過ぎから、急に冷え込む毎日です。

ちょうど、塾が始まる時間帯・・・

晴れの日の気温変化の特徴です。

教室の中は、普通に暖房をしているので、問題ありませんが、行き帰りはメチャ寒いと思います。
暖かくして、移動してくだサイ。

結局のところ、寒いと体温が低下し、免疫力が下がる。
免疫力が下がると、風邪はもちろん、体調を崩しやすくなります。もちろん、コロナは風邪ウイルスですから。
十分、注意してくだサイ。