こんにちは。サイちゃんです。
中間テスト、続々と帰ってきている模様。
今のところ、非常に良い結果を見せてもらっています。
特に、3年生は、出来が良すぎます。
「ちょっと・・・・この点で、この中で、君が一番点が悪いよ。」
なんて言葉を、90点代の人にかけるんだから、ちょっと良すぎだよね。
まぁ、最初の中間テストは、点が取りやすいので、油断していると、とんでもないことになりかねません。
この調子で、力を抜かず、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
中間テスト、続々と帰ってきている模様。
今のところ、非常に良い結果を見せてもらっています。
特に、3年生は、出来が良すぎます。
「ちょっと・・・・この点で、この中で、君が一番点が悪いよ。」
なんて言葉を、90点代の人にかけるんだから、ちょっと良すぎだよね。
まぁ、最初の中間テストは、点が取りやすいので、油断していると、とんでもないことになりかねません。
この調子で、力を抜かず、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
なんか、今日は暑いなと思っていたら、教室室温なんと!30℃。
まだ5月だよ・・・
換気して、空気を回したら、気が付いたら26℃まで下がっていたので、そこまでじゃないんだけどね。
でも、湿度が低めで、そんなに不快な感じはないから、夏とは、ちょっと違った感じです。
例年だと、梅雨が来るといったん、気温は落ち着くから、今の時期の特有の暑さって感じです。
季節の変わり目、さらに、この気温となると、体力を奪われるので、疲れたら、しっかり休んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
2~3年生の化学分野は、覚えることがたくさん。
前の教科書で数えたときは、2年生で、かるく100超えていました。
そりゃそうだ。元素記号を全部覚えたら、それだけで110以上だからね。
もちろん、中学生で全部覚える必要は無いんだけどね。
これだけ覚えることがあれば、ゴリ押しで全部覚えてもいいんだけど、それは、ちょっとキツイよね。
だから、理解して省エネで覚えていくことは大事。
例えば、化学式を覚えるとき、丸暗記も良いんだけど、共通点を見つけて覚えていくってことが大事。
炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムは、実は、共通点があって、
炭酸ナトリウムは炭酸とナトリウムが組み合わさったものと考えます。
炭酸水素ナトリウムは、炭酸ナトリウムのナトリウムが水素に変わったものと考えれば、実は、よく似ているんですね。
となると、セットで覚えれば、省エネになるよね。
化学物質は、似ているものが多いから、それぞれを関連付けて、その違いを覚えてくだサイ。
省エネにもなるし、違いを押さえておくことは大事なので、一石二鳥です。
こんにちは。サイちゃんです。
「なんで、勉強するの?」とか、「勉強する意味を教えてください」なんて言う人がいるんだけど、なかなか難しい部分はあります。
今まで、色々、回答してきました。塾としての回答はこちらに。
あんまり塾として示すのは、良くないんだろうけど、今回は、反面教師的な感じで。
ボーっとYouTube見てたら、こんなシーンが。
テーマは、教科書に載っていない沖縄ですが、やっぱり、小中学校の教科書に載っていることくらいは、知っておきたいよね。
やっぱり、司会の男の子くらいの知識はないと、恥ずかしいよね。
まぁ、そういうこと。
ちなみに、竹田先生は知らないみたいですが、「アメリカ世」と言う言葉はあるみたいです。
でも、読み方は「アメリカゆ」だそう。
知っていると、それだけで、やっぱりカッコいいよね。それだけでも十分じゃない?
と言うことで、せめて、教科書に載っていることくらいは知っておいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
本日、塾長、体調不良のため、休講とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。サイちゃんです。
テスト期間もいよいよ終盤。
でも、なんか、盛り上がりに欠けています。
危機感が無いんです。危機感が。
平均点が悪いようで、多少出来ていなくても、それなりに上位をキープできてしまうみたい。
進学のことを考えると、順位を見ておけば良いんだけど、高校進学で人生終わりじゃないですから。
その後も、人生は続くわけで、むしろ、その後が本番?
ある程度の基礎的な知識は必要です。
それを勉強するのが、小中学校です。
やっぱり、テスト期間くらいは、必死に勉強する態度が必要です。
こういうのは、まずは、気持ちの問題。
しっかり、取り組んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
明日は、沖縄返還50周年。
でも、あんまり盛り上がってないと塾長。
NHKは、それでも特集番組をやっているけど、それ以外で、そういう文言はほとんど目にしません。
今のご時世、しっかり考えなければいけないことがたくさんあるので、こういうイベントは、しっかり盛り上げて欲しいとこと。
ということで、明日は、沖縄返還50周年です。
しっかり、考えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
毎月恒例のWindowsの更新アップデート。
月に1回、金曜日に、パソコンの調子が悪くなります。
それで最近、特に酷い。
全く、動かなくなって、再起動しても、1時間では、復帰しない。
再起動かけても、改善しない。
だいたい、授業前に仕事をしていると、だんだん、調子が悪くなって、授業が始まるころに絶不調に。
もう、そこからまともに動きません。
古いWindowsだったら、更新は手動に設定できたので、タイミングを見計らって更新できたんだけど、最近のは、全部、自動でやっちゃうので、制御できません。
これ、どうしたら良んだろう?
詳しい人、教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
イオンの勉強をしていると、去年習ったことを忘れてしまいます。
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解すると、何と何ができるか?
これ、やられます。
水酸化ナトリウムは、ナトリウムイオンと水酸化物イオンに電離するから・・・
と考えていると、あれ?習ってないぞ。陰極は、ナトリウムが出るとして、陽極は、水酸化物イオンだから・・・水か?
となると、出題者の術中にはまっています。
これは、ただの水の電気分解。
2年生で水の電気分解の実験をするときに、何を溶かしたかな?
そう、
水酸化ナトリウムですよね?
これ、滅多に出ないけれど、出たら、かなり高確率でハメられます。
気を付けてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
気が付けば、5月も11日。
3分の1が終わってしまいました。
連休気分は抜けたかな?
ボクは、なんか、時間の流れについていけていない感じがします。
目まぐるしく、世の中が動きすぎているのかな?
連休明けて、すぐにテスト発表。
それが終わったら、間髪入れずに、総体。
それでも、毎日のように、コロナの新規感染者の報道。
なんか、落ち着かないよね。
それでも、順番にこなしていかなければいけません。
みんなは、大丈夫かな?
どんなに、しんどくても、どんなに辛くても、やらないといけないことは、やらないといけません。
こればっかりは、しょうがない。
とりあえず、テストに向けて、頑張ってくだサイ。