こんにちは。サイちゃんです。
今日から、いよいよ冬休み。
冬期講習も始まりました。
なかなか、上手くいかないかもだけれど、
じっくり勉強できる最後のチャンスです。
冬休みをものにして、入試につなげてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日から、いよいよ冬休み。
冬期講習も始まりました。
なかなか、上手くいかないかもだけれど、
じっくり勉強できる最後のチャンスです。
冬休みをものにして、入試につなげてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
2学期も今日で終了。
みんな成績どうだったかな?
良かった人も、悪かった人も、冬休みをどう過ごすかで、来年が変わるよ。
充実した冬休みにしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は、クリスマスイブですね。
クリスマスイブの「イブ」はeveningのイブで、夜という意味。
だから、クリスマスの夜という意味なんですね。
なので、正確には、「今日はクリスマスイブ」というのは、ちょっと変な表現になります。
クリスマスは、12月24日の日没から、翌25日の日没までがクリスマスです。
25日の夕方以降は、クリスマスは終わりとなります。
まぁ、地域によるらしいですが。
なので、クリスマスの夜は、今晩だけ。
クリスマスは冬至に由来していて、新年を祝うお祭りでもあります。
日本は、もう1度、お正月で新年をお祝いするんだけどね。
メリークリスマス!良い夜をお過ごしくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
いよいよ。今年もあと1週間ちょっと。
2学期も、あと2日。
そして明日はクリスマスイブ。
早いよ。早すぎるよ。あっという間だよ。
あっという間に、今年が終わっちゃうよ。
終わり良ければ全て良しと言います。
残りわずかですが、気持ちよく新年が迎えられるように、
出来ること、しなければいけないことは、しっかりやって、新年を迎えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾長が、今頃、教科書展示に行ってきました。
来年から教科書が変わるので、要チェックです。
今治市は、市立図書館で通年展示してくれているから便利です。
とりあえず、全部をじっくり見ることは無理なので、1年の理科のさわりの部分を5社見比べてきたそう。
とりあえず、どの出版社も今よりも物理的に薄くなっている気がしたそう。
そして、内容自体も、薄くなっている印象だそう。
数学も物理的に薄くなっていたそうですが、数学の教科書は重かったらしいので、紙を工夫して、ページ数は確保しているのかも。
とりあえず、教科書展示に行って思ったのは、どの教科書も奇麗。
みんな、ちゃんと見てるのかなぁ?らしいです。
ただ、令和書籍の歴史の教科書だけは、若干、傷んでたそう。
みんな気になるのかな?
写真は塾にある市販版
来年から使う教科書は、全教科、全社、市立図書館の2階で見れます。
気になる方は、ぜひ、見に行ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今日は冬至です。
冬至は、1年で一番日が短い日です。
当たり前ですが、今日以降は、ひたすら日が長くなっていくわけです。
ですから、昔は、冬至の翌日からが新年とされていたそうです。
なので、今日は大晦日。
この後に控える、クリスマスも、実は由来は同じだそうです。
なんで、クリスマスとは、1~3日、大晦日とは10日ほどズレているのかは謎です。
観測技術の発展によってズレた?
さて、冬至は、柚子湯に入って、カボチャを食べる日です。
柚子湯も、カボチャも、冬を健康に乗り切るために重要なアイテム。
しっかり、年中行事をこなしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
話をしていて、ついさっきの話を忘れているなんてことが頻発する場合、ワーキングメモリ不足を疑うべきかもしれません。
パソコンでいうところの、メモリにあたる部分。
作業スペースに当たります。
ハードディスクとは、別物で、物事を覚えることとは別の話です。
なので、たくさんのことを覚えることができることや、暗記のが得意なのとは別の話になります。
ワーキングメモリが少ない人は、作業スペースが狭いことに等しいので、
たくさんの情報を処理することが苦手な傾向にあります。
長い文章を読んでいて、初めに読んだ内容を忘れたとか、もしかしたらそうなのかも?
必然的に、共通試験(新センター試験)のような、たくさんの情報を取捨選択しないと解けない試験では、点を取れないことにつながるのではないでしょうか?
当然、応用問題も苦手だし、順を追って説明を受けても、途中でわからなくなるでしょう。
心当たりがある場合は、まずは、ワーキングメモリが不足しているかもしれないことを自覚して、メモを取る癖をつけることです。
メモをすることで、物理的にメモリを増やしましょう。頭で覚えられないのなら、メモとして頭の外に記録してしまいしょう。
頭の中で整理できないならば、メモをして、紙の状態で整理しましょう。
また、ワーキングメモリを増やすトレーニングも検索すれば出てきます。
トレーニングしてみるのも良いと思います。
また、処理速度を上げたいならば、速聴読も有効です。
速聴読に興味がある方は、ご紹介いたしますので、お気軽にお問い合わせくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
東京都教育委員会が中学3年生を対象に実施した英語スピーキングテスト(ST)について、教育学者らでつくる「入試改革を考える会」が17日、都内で記者会見し、「問題が多すぎる」として、入試への導入に反対する考えを示した。
英語スピーキングテスト「入試導入には問題多すぎ」 端末不具合、音漏れ…有識者団体が反対訴え
最近、流行りの英語のスピーキングテスト。
高校入試でスピーキングテストを導入しているのは、東京都だけなのではないかと思います。
聞く話によると、端末に解答を吹き込む(録音する)形の試験らしいです。
入試の本番とは別日に実施されます。
機器トラブルで、5時間待ちとなったそうで、それはさすがに酷い・・・
ただ、確か、自分の通う中学校で試験すると聞いた気がするので、まぁ、5時間といえど・・・とは思う・・・かな?
塾長は、スピーキングテストは、まだ、次期尚早だと思うと。
ただ、こうやって先行して取り組んでくれるところがあれば、本当に早いのか、それとも、ただ、課題があるだけなのか、改善できるのか、必要なのか、そういったことが見えてくるので、実施するのは、悪いことではないと思うとのこと。
東京新聞だから仕方ないのかもしれないけれど、
駄目だ駄目だと訴えるのではなく、どうすればより良い公平な試験が実施できるのかを、提案して欲しいです。
まだ3年目の実施です。上手くいかないのも致し方ないこと。
もう少し、見守ると同時に、今後の動きに注目しておいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
急に寒くなってきました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
寒くなったからか、先週まで夏みたいな服を着ていた塾生も、
分厚い防寒着を着て塾に来ました。
寒いですからね。暖かくして過ごしてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
やっぱり、寄り道は良くないよね・・・
塾長が、「まっすぐ帰れ」とよく言っているけれど、やっぱりそうだよね・・・
土曜の夜8時半だから、ご飯食べながら、もうひと頑張りするつもりだったのかな?
常識的に考えて、そんなに責められるようなことはしてないのに。
とりあえず、用もないのに、フラフラすることはせず、まっすぐ家に帰ってくだサイ。
北九州市小倉南区のファストフード店で14日夜、中学生の男女2人が男に刃物のような物で刺され死傷した事件で、2人を刺した男が店の前の国道を徒歩で北の方向へ逃げていったとみられることが15日、捜査関係者への取材で分かった。福岡県警は、男が短時間に相次いで刺して逃走したとみて、殺人事件として捜査本部を設置し、行方を追っている。
マクドナルドで中学生死傷、刺した男は国道を徒歩で逃走か 福岡県警が行方を捜査